dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職業訓練校に通いたいと思っています。
行きたいと思っているコースの前年の倍率を見たら、6.8倍と、他のに比べてかなり高くて焦ってます。

申込みの期間は3週間位あるのですが、早めに申込みした方が合否決定の際に有利なのでしょうか?
また、失業保険の退職理由が自己退職なのですが、不利になるというのは本当ですか?

専門家の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

訓練校の関係者です。


tyo-kuさんは管轄の職安で相談はお済みでしょうか?
受講指示(職安から訓練校に行ってもイイですよ。という証明みたいなもの)は受けられましたか?
まずは、雇用保険の延長をご希望なら第一の手続きです。
前の方も言っていたように、受講指示を受けるには、残日数などの諸条件があります。自己都合だからどうとか、あくまでも安定所の判断となるかと思います。
これを受けないことには、学卒者と同様の扱いになります。また、合格後受講指示をもらえるということは、ゼロとは言えませんが、限りなくゼロに近いのではないかと思います。

もし受講指示をもらえた(もしくは既にもらっている)としたら、申し込みのタイミングはまったく関係がありません。
その点はご心配ないように付け加えさせていただきます。

この回答への補足

ありがとうございます。

一度職業訓練を受けたいと相談したことはありますが、受講支持というのは貰っていません。(その相談したときはどんなコースがどの時期にあるか分からない常態でどうやって探せばいいかを聞いただけなので、実際に希望のコースを決めていたわけではありません。)
私は今給付制限中で、受講開始と同時期に給付制限が切れるので、残日数には問題ないかと思いますが、それでも受講支持は必要なのでしょうか?訓練校の申込書を提出するだけではだめなのですか??

重ねて質問してすいませんが、よろしくお願いします。

補足日時:2006/09/27 00:09
    • good
    • 0

#4です。


やはり安定所の受講指示は必要になります。
各都道府県の訓練校によって願書の様式は異なるとは思いますが、私どもの所では、願書の裏面に受講指示があった(もしくは合格した場合は受講指示がらえる)旨の安定所の証明印が押印してあるのを必ず確認します。

たまに、先走ってしまい、願書を先に受験する訓練校へ提出してしまって、合格後でも受講指示をもらえるものと考えている方がいらっしゃるようですが、私どもの所では必ず願書を受付する際に、ご本人に受講指示の有無を確認しています。

以前にも申し上げましたが、順序を間違えてしまいますと、安定所の方からしても、いい気がしないと思いますので、行く末はトラブルの元となりかねません。

まずは、安定所へ行き、訓練校へ行きたいという意思を伝えてみてください。受講指示がもらえるか否かは、あくまでも安定所の判断ですので、何とも申し上げることができません。

ただ、気をつけていただきたいのは、tyo-kuさんの前職と関係があるような科目をご希望された場合は、受講指示が出る可能性は、低くなります。
これは、あくまでも就職が困難な方に対しての公共職業訓練ですので、前職と関係のある科目を希望しても、特別訓練を受ける緊急性はないと判断されてしまいます。
詳しくは、下記をご覧いただければと思います。
慎重に安定所の担当者と相談することをおすすめします。

参考URL:http://www.oooka.gs/koyouhoken/kh_kunren.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。
実は大学で勉強したことと関係あるコースを考えていたので、早速相談にいってみます。

お礼日時:2006/10/03 14:28

申し込みの早さが合否決定に影響するのかどうかは分かりませんが、


私が職業訓練コースに申し込んだときは
ハローワークの職員の方が申込用紙の余白に『受給残日数』を手書きで記入されていました。
(私の場合、申し込み時すでに3分の1近く雇用保険を受給していましたので
「残 3/2」とか書かれていました)
その時なんとなく、受給日数があとどれくらい残っているかもある程度関係するのかなと感じました。

職業訓練講座を受講中は雇用保険の受給がその期間延長されますよね。
中には、雇用保険の延長目的で職業訓練を受ける人もいると聞きます。
そういう理由で、ハローワーク側が受給日数の残り少ない人に対しては,
多少警戒するということはあるかもしれません…(あくまで想像です)

自己退職でまだ待機期間中(受給前)の場合は、
まるまる残っているので上記にはあてはまらないと思いますが。

合否には関係ないかもしれませんが、もし行きたいコースが決定しているのなら
すぐに申し込まれてもよいのではないですか?
ぜひ熱意を持って
「この講座は自分がつきたい職業に必要な知識を学び実習することができるので、
今後求職活動をする上で絶対必要なんです!」と申し込んでください。

健闘を祈ります!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
がんばります!

お礼日時:2006/09/21 18:32

私は6.8倍以上の倍率のコースに申し込んで合格しました。


全く、申し込みの時期は関係ないですよ。私はギリギリで申し込み、訓練校で友達になった人はすぐに申し込んだ人もいました。

学校にもよるけど、大概・・申し込んだ順に「面接」「試験の席順」が決るだけで、面接まですっごく待たされただけで・・申し込みの順なんて全く関係ないですよ。

自己退職なんて関係ないです、いかに次への就職意識があって、訓練校での時間を熱心に使うか等で面接で知りたがるみたいです。 凄い人が来るの、結局は皆いいこといって・・真剣さをアピールするので・・・結局は何が合格基準かは受ける側には全く分かりませんよ。合格しても・・分かりませんでしたから・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高倍率で受かったんですねー 凄い!

情報ありがとうございました!!

お礼日時:2006/09/20 23:56

全て横一線です。

有利不利はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!