dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっと養蜂家さんから国産アカシアハチミツを直接購入していましたが、高齢のため引退されてしまったので、中国産のハチミツを試すことにしました。
色々品質に問題のあるとされる中国食品ですが、そのハチミツは全国展開する超大手店のプライベートブランド&日本人養蜂家の指導を受けているということで、これなら大丈夫かな?と購入しました。

味は、食べられないことはないなと思っていたのですが…
瓶の三分の二ほどを食べたころ、いつものようにヨーグルトに混ぜ食べようとした時、直感のようなものが「食べたくない」と訴えてきました。
それ以降それを食べようとしても口に入れる気になれず、もったいないと思いつつも食品に見えなくなったソレを捨てました。

代わりに道の駅にあったご当地ハチミツを買いました。
ついこないだまで食べていた中国産のアレは何だろうと思うくらい美味しかった。

中国産には混ぜモノがされているとTVで見たので、今もスーパーで売られているのをチェックしましたが原材料は蜂蜜のみでした。

もしや中国産が口に合わなかっただけだろうかと、ニュージーランドやハンガリーといった他の国のハチミツもいくつか試してみましたが、普通に美味しくいただけました。

質問です。
(1)中国産ってマズいのでしょうか?
(2)100%と書いてあっても添加物が入っている可能性はありますか?
(3)実際に食べてみて、美味しかったハチミツの産地を教えて下さい。

お時間のある方、どれか1つでも回答頂ければ幸いです。

A 回答 (5件)

(1)中国産ってマズいのでしょうか?


 ⇒味覚は人それぞれなのでなんとも。ただし国産品と混ぜられてもわからないってことは、そんなに鯵の違いはないのかもしれません。

(2)100%と書いてあっても添加物が入っている可能性はありますか?
 ⇒国際規格では「販売されるはちみつはいかなる食品原材料(食品添加物を含む)も加えられてはならず、はちみつ以外のものを添加して作られてもならない。」となっています。ただまあ、違反をするところは常にありますので、可能性はあるでしょうね。ただし中国産で問題となっているのは安全性(残留農薬:危害に至るほどじゃないが)と混ぜ物(ショ糖等による水増し)です。
 とはいえ、数年前「日本産の純粋蜂蜜」(しかも「公正」マークのついたもの)を検査したところ、約30%に混ぜ物が見つかったと報道されました。蜂蜜の公正マークって「全国はちみつ公正取引協議会」ってところが認定してるんですが、不正が見つかったメーカーの社長の少なくない数がこの協議会の委員だったそうで、結局違反メーカー名は公表されませんでした。
 不正はするわ、発覚してもウヤムヤにするわ、中国を笑えませんね。

(3)実際に食べてみて、美味しかったハチミツの産地を教えて下さい。
 ⇒ニュージーランド産のものはとても美味しかった記憶があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
(1)少し食べる程度ではわからないぐらいの差だとは思うんです。なので3分の2は食べられたんだと思います。ただ拒否反応が出てからは喫茶店とかでついてくるハチミツでも「これ無理」というときがあります。
(2)中国の場合、業者が混ぜ物をしていなくても、毒水で育った毒植物からできた毒ハチミツという可能性もありますよね…川が薬品でエメラドグリーンなどという恐ろしい写真も見ました。
実は、国産のものを買っても「?」と感じるがあります。不味いというほどではないけど、水あめっぽい感じがしたり薄く感じたり。それが混ぜ物入りの蜂蜜かもしれません。この前買った岐阜県中津川産は「公正」マークこそありませんがかなり美味しいです。
日本でも不正はありますが、中国のような、命に関わるような不正は極々まれだと思います。「まれ」なだけで「ない」と言い切れないのが残念です。
(3)外国産はカナダ・アルゼンチン・ハンガリー・ニュージーランド・イギリス・スペイン・ギリシャあたりを食べたことがあります。ニュージーランド産はかなり美味しいですね。いいのになるとかなりお高いのでなかなか手が出せませんが。

お礼日時:2012/07/19 17:19

中国産で「表記が正しい」と思うこと自体が間違っています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
中国を信用したのではなく、店の品質チェック機能を信用してみたのですが…やっぱり甘いんでしょうね。
ただ「中国産」と明記してある分マシだと思っています。ミックスされている場合(たとえば総菜とかで素材の産地まで表示する必要のないもの)「国産」と書かれていないものはほぼ外国産と判断して買わないことにしています。
中国と韓国の、特に食品に関する信用は0です。というのも韓国でマッコリを製造する会社が「日本に輸出するため品質管理を強化した」とインタビューに答えていて、つまりそれまで日本の基準を満たしていない品質のものを販売していたと思ったので。修学旅行で行ったときホテルの料理でさえお腹壊しましたし。

お礼日時:2012/07/19 15:55

「蜂蜜、中国の」で検索するといろいろ出て来ます。



    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この特集は私も見ました。当時はまだ養蜂家から直接購入していたので自分とは関わりのないことだと思っていましたが、顔の知らない相手から購入する今となっては恐ろしい現実です。
しかし…偽ハチミツで儲けているというわりに、業者の家や服装が裕福さとはかけ離れているのが不思議です。

お礼日時:2012/07/19 15:42

(2)について


以前(5年くらい前)中国のハチミツは,ブドウ糖を混ぜていると報道していました.
もちろん,表示は「ハチミツ100%」です.
中国は話半分どころか10分の1,100分の1に,聞いておいた方が,良いと思います.
あなたの味覚が,正直なのでしょう.
ブドウ糖が混ざっているならマシですが,毒性のあるモノが混ざっていたら・・・.

(3)について
10年以上も前,長野県だったと思いますが,トチの花から取ったトチ蜜を舐めて,その香りに驚いて,一升5000円で買ってしまった記憶があります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
(2)について、中国本土やチェックの甘い国だとそういうものもある、というか中国では99.9%偽物か混ざりモノしかないと思っています。が、かなり大手の店なので輸入時に独自に検査はしていると思ったんですよ。プライベートブランドで問題が発覚したら一気にイオンあたりに差をつけられそうですし。
質問後また中国で今度は毒カプセル事件がありましたし、やっぱり中国製は可能な限り避けるに越したことはないんでしょうね。
(3)について、情報ありがとうございます。アカシアに慣れた舌だとトチはちょっとだけクセがあるように感じますが、それもまた個性的で美味しいです。長野には年に数回行くので今度は注意して探してみますね。

お礼日時:2012/07/19 15:30

はちみつは花の蜜の味に依存するので、


花が多いところがおいしいかと。
中国は乾燥した土地が多いので、
草花は少なく、樹木の花が主流になるんでしょうね。・・・ここが味の違いかと

売っているところは判りませんが、花の種類毎のはちみつをTVで見たことがあります。
これだと、もう少し味の違いがはっきり判るんでしょうね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、国産でも土地や季節によってかなり味が違うと感じました。
代表的なレンゲとアカシアだとまるっきり別物ですし、百花ハチミツだと11月に天橋立で購入した地元ハチミツは柑橘系の味がしました。
あの味が中国の代表なのかもしれませんね。

お礼日時:2012/07/19 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!