dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京阪電車を利用してます。

交野線の郡津駅から淀屋橋までの区間で通勤に使ってます。


今使ってる定期券は1ヶ月用で13130円掛かります。
最近ピタパの申し込みをしようと思ってるのですが、ピタパというのは月大体どのくらい掛かるのでしょうか?

実際今の所月に24~25日出勤しているので16320~17000円掛かります。

割引などのサービスをつけたとしてこの決められた区間内だけで使うならおいくらくらいになるのでしょうか?



ちなみに1ヵ月あたりの料金でお願いします。

A 回答 (3件)

ご存じでしたらよけいなお世話ですが、ピタパはICOCAと違い「クレジットカード」です。


従って、クレジットカードの利用に抵抗がおありの場合は再検討されるとよろしいでしょう。
また、審査のため申し込みにはご本人確認書類が必要ですし、カード発行には2~3週間かかることをご理解下さい。
クレジットの特性上、JR西日本のICOCAと異なり、鉄道会社ごとに種々のカードがあります。
普通はご利用になる京阪のカードでよろしいかと思います。

さて、ピタパには「利用回数割引」と「区間指定割引」があります。

1.利用回数割引(登録不要)
京阪の同じ運賃区間を乗車すると、11回目以降は10%割引となります。
暦の月でひと月の計算をします。例えば、7月は何回といったことで、定期券や回数券のように開始を何日にするかは指定できません。
同じ運賃の区間(同じ運賃なら同じ区間である必要はありません)を月100回以上乗車して11枚セットの普通回数券よりおとくになる計算です。同一区間なら50往復以上と言うことですね。

2.区間指定割引(要登録)
区間を登録すると、その区間内の利用であれば1ヶ月定期代を超えることはありません。
登録区間以外を乗車する場合、別途運賃がかかります。(今お使いの定期券と同じことです。)
ただしひと月の計算で、1の利用区間割引の利用、あるいは無割引の方が安くなる場合、区間指定割引は適用しませんから、この場合、登録区間外の乗車は別途運賃といったこともなく、普通の運賃計算となります。
従って、「今月は定期買わない方がよかった・・・」と言ったことはなくなります。
ただし、1ヶ月定期の値段としての設定しかありませんので、若干割引のよい3ヶ月定期版とか6ヶ月定期版といったものはありません。
なお、登録はカード到着後となります。カード申込時に登録することはできません。

1の利用回数割引は登録がいりませんので、カード到着時から有効です。
カード到着後に、2の区間指定割引の登録を行って下さい。

といった感じですので、現在の1ヶ月定期券を利用している場合と比較すると、2の区間指定割引をカード到着後に行えば、原則1ヶ月定期と同額ですが、「今月は定期買わない方がよかったな」という月はそのような計算となりますから、「定期のもとがとれなかった!」という月にはお得になると言うことです。
登録区間を定期として使った方がいい月は定期として、定期として使うと損をする月は定期にはならないといったことを自動で計算して判断してくれるわけですね。
その他、クレジットカードとしての特典はそれなりにあるでしょうが、説明できるほどの知識を持ち合わせておりませんので、ここでは申し訳ないのですが省略します。

なお、保証金預託制PiTaPaカードという使用限度額の4倍の保証金が必要で交通としてしか使用できない、クレジットカードと異なって審査が不要なタイプもあります。

参考URL
京阪電車
http://www.keihan.co.jp/traffic/ticket/pitapa.html
http://www.keihan.co.jp/traffic/ticket/pdf/pitap …
京阪カード
http://www.e-kenet.jp/
PiTaPa(スルッとKANSAI)
http://www.pitapa.com/link/card_lineup.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!

定期としてもカードとしてもいろいろ使えるという点では便利ですね。
ただ悪用とかされないようにしっかり自己管理もしないとダメにもなるので気を付けたいと思います。

他の情報とかも載せてもらえて嬉しいです。

お礼日時:2012/07/18 11:36

ご質問者さんの利用状況ですと、PiTaPaの区間指定割引がいいと思います。


登録した区間内の乗車であれば、1か月定期代13,130円を超えることはありません。
もし、20日未満の出勤回数の月があれば、その月は13,130円より安くてすみます(自動的に利用回数割引が適用)。

月に24~25回の利用回数とのことですので、1か月定期と同額でメリットはなさそうです。
ただ、京阪の他の区間をそこそこ乗車するなら利用回数割引がありますし、大阪市営地下鉄もちょくちょく利用されているならマイスタイルなどの割引制度が受けられますので、まあ損にはならないと思います。

定期代を安くするなら、6か月定期70,910円(1か月換算で、11,819円)にしたほうがお得ではありますが・・・
    • good
    • 7
この回答へのお礼

6ヶ月定期ですか…。
正直紛失が怖いので1ヶ月にしてるのですがピタパよりも何よりもその割引で使うのが一番安いコトになりそうですね

お礼日時:2012/07/18 11:31

区間指定割引と言って、定期の様に使用区間を登録しておけば、何回その区間内を利用しても最大で1ヶ月の定期代、それ以下なら実際の利用した料金(確か数%の割引があったはずですが、詳細は覚えていません)の請求になります。



http://www.paramo.jp/view_pamph2.php?client_id=k …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

参考にします。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/18 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!