dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

防震設計のわりに振動が大きい気がします。

A 回答 (3件)

グリップ部分にスロットルと停止ボタンがあるようですので、今様の物かと思いますが、コンクリートや車の荷台等では、スローでも回っていくのが当たり前ですよ。


以前のは燃料タンクが一番下でプラスチックのタンクが台座を兼ねていたと思いますが、今のはスタンドがありますよね。
それが固い地面では跳ねてエンジン部分が移動していきますが、これは振動とは関係有りません。
きちんと肩にかけて、フルスロットルの状態を動画にしてくれれば振動の多さが判ると思いますが、無理ですか?
エンジンが腰の所で暴れるとか、シャフトが波打つとか、刈歯部分があきらかにブレるとか。
    • good
    • 0

メーカーにクレームを入れるべきかと。



ここで、アピールしてどうします?
    • good
    • 0

エンジン部が青いが、マキタかな?


使いこんで、前より振動が大きくなった、というなら、機械の異常だが、いくら防振設計でも、振動がある程度大きいのは仕方がない。
僕は学校用務員で、転勤のたびに違う刈払機を使っているが、そういや、エンジン部が青いころのマキタの製品は音が大きかったかな?今は、エンジン部が赤いマキタのだが、青いときよりは静かなような。。
カッターは、ナイロンコード?音を抑えようと思えば、丸鋸・チップソーに替えるべし。切れ味は違い、それぞれ一長一短だが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!