dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LINEなどの通話アプリは、災害時に、固定電話同様、電話が輻湊するのでしょうか。

A 回答 (3件)

あります。

 回線がパケット回線を使っても規制はあります。 毎年、正月って各社回線を音声とパケット網を規制していたりしますので・・・
あと、音声通話出来る帯域を確保出来ないでしょう。

どこかのやつが、テレビでSkypeやLINEなどを使えば大丈夫って馬鹿げた発言をしていた人はいますけども・・・
パケット網ですから、通常の電話よりも規制がかかりにくいですが、規制はかかります。
個人的には、災害時に身勝手にSkypeやLINEでの音声通話をするバカが多数出て、通話も、メールもすべてダメって非常に悪い状況にならないか心配です
そもそも、混み合って、音声通話が出来るほどの帯域を確保出来ない可能性が非常に高いですが

災害時には、メールやネットなどのあまり帯域を使わないサービスを利用するように心がけましょう。
携帯電話メールは、サーバの負荷により遅延します。
    • good
    • 0

十分輻輳するでしょうね。



電話の様につながらないではなく、サーバーの遅延になりますので、しゃべってる声や相手の声がぶちぶちと途切れてずれて届いたり、途中で全く途切れて切れたりと言う事になるでしょう。

災害時にはまず役に立たないと思われてください。
以前の震災でつながったのは、単に利用者が少なかったというだけの話です。
利用者が増えれば、サーバーがパンクします。
基本的に、電話よりパンクは早く起こるでしょうね。

電話ならまだ、交換局の迂回などがありますが、Lineなどには迂回がありません。
混んでいる数少ないサーバーにすべてが集中することになりますからね。
    • good
    • 0

LINEの利用者が急速に増えた為、アップロードするデータが『想定内』を超えて、


通常の利用でも使用出来ないキャリアが有る様です。
なので『災害時』は特に使えないでしょうね。

*通常サーバは受信する方の帯域は狭いです。
(利用者に取ってはアップロード帯域)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!