
電子回路を勉強したくなり、興味のある録音再生ICの回路図を眺めてみました。
ISD1700シリーズなのですが、電源の配線がよく分かりません。ICには複数の電源端子があるのですが、それぞれvccかvddにつなぐようになっています。さらに回路図の中には▽印がありますが、これもまた電源からのプラスの線であるとおもいます。
一つの回路の中に、合せて三種類の電源のラインが走っているように見えますが、その理解でよいでしょうか。三種の違いはなんでしょうか。実際に回路を配線する場合には、注意することがあるでしょうか。
回路図はマイクロキットさんの回路図が見やすかったので、誠に勝手ながら参考にさせていただきました。http://www.mycomkits.com/reference/MK100manual.pdf

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>一つの回路の中に、合せて三種類の電源のラインが走っているように見えますが、
>その理解でよいでしょうか。
電源は VCC と VDD の2種類です。三種類ではありません ▽マークはGNDです。
IC2(5V電源用三端子レギュレータ)の2番pinのGNDに接続されてます。
>三種の違いはなんでしょうか。実際に回路を配線する
>場合には、注意することがあるでしょうか。
VCC と VDD は普通の使い方ですとVCCをアナログ系の電源に、VDDをディジタル系
の電源として使用しますが、この回路では厳密にそういう使い方をされてません。
ISD1700のマニュアルによれば、VccP(14pin)はPWMスピーカドライバ用電源なので
(ノイズが多い)VccD(1pin)とVccA(21pin)とは独立させることが望ましい。となって
ますがVccPにVDDが接続されているのにVccAにはVccを接続すべきところをVDDが接続
されてます。ここのところはマニュアルに書いてあるような接続にしたほうが良いで
しょう。マニュアルの「■ピンの機能概要」の表に配線に関係した情報がいろいろ
書いてありますので参考にされたらいいでしょう。
この回答への補足
ご回答真にありがとうございました。大変参考になりました。助かりました。
しかしまだ分からない部分がありましたので、重ねて質問することをお許しください。
▽がグランドの記号というのは分かりました。
回答を読むまで、シマ線の三角形の記号をGNDかと思っていました。
調べると▽はリターン電流が返るシグナルグラウンド、後者は接地アースという違いが書いてありました。
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200406/emc04060 …
この小さな回路で接地はしないと思うのですが、実際には両方ともつなげてしまえば良いのでしょうか。
どうぞご回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
Vccはバイポーラトランジスタのコレクタに接続するのでc、
VddはFETのドレインに接続するのでd、
この他に、
Vee:バイポーラトランジスタのエミッタ
Vss:FETのソースなども有ります。
ところが、CMOS-ICなどは+電源、-電源ともにソースにつながるのでこのような区別が出来なくなっています。
その為、+電源をVdd、-電源をVssとする事も有ります。
また、高速のデジタルICでは一つのICで7種類の電源を必要とするものなど有ります。
こうなるとcやdでの区別など意味が無いのですが、長年の習慣で+電源にVccやVddを使う事が多いようです。
▽印はグランドです。
回路図の記号はJISで定められていますが、その通りになっていない回路図も多数あります。
JIS記号はこちらから
http://www.newcom07.jp/eparts/cadsym/jis_c_0617. …
よく使われる記号はこちらから
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2 …
ちなみに、トランジスタ技術では
信号グランド、コモングランド、大地アース、シャーシグランド、保安グランド、デジタルグランド、アナロググランド、パワーグランドとなっています。
詳細なご回答、真にありがとうございました。
vcc,vddはいろんな理解もできるのですね。
初心者には、グランドにはいろいろあって、さらにマイナス電流との関係を考えると、難しいです。
また何かあれば、よろしくお願いいたします。

No.2
- 回答日時:
>調べると▽はリターン電流が返るシグナルグラウンド、後者は接地アース
>という違いが書いてありました。
>http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200406/emc04060 …
>
>この小さな回路で接地はしないと思うのですが、実際には両方ともつなげて
>しまえば良いのでしょうか。
シマ線の三角形の記号のGNDと▽のGNDは回路図のIC2(三端子レギュレータ)の
GNDピン(2pin)の配線を上にたどってゆくと、この2つはショートされてるの
がわかります。そうです。両方ともつなげてしまえば良いのです。
いずれにしても、マイクロキットさんの回路図はGNDと電源の配線引き回しが
いい加減なようですね。
再度ご回答いただきありがとうございました。よく分かりました。
なるほど、必ずしも目の前の回路図がベストな正解とは限らないのですね。
メーカーのデータシートなどと見比べてみると勉強になりそうです。
電子回路は殆ど未経験ですが、回路図が分かってくると楽しい気がしてきました。
また質問の折はぜひよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- ノートパソコン ノートパソコンの電源回路を見つけたいのですが 教えていただければ有り難いです FMVA77UWの電源 7 2023/07/30 19:30
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- その他(AV機器・カメラ) 真空管プリアンプのハムバランサーの取り付け位置について教えてください 1 2022/10/05 09:25
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
カーステレオを家庭用電源で鳴...
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
ワッシャーの順番
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
制御回路電源の取り方
-
ノートPCの電源コードの不思議
-
センサーとカウンターの配線を...
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
黒電話の電源って・・・
-
朝、起動してしばらくするとフ...
-
シーケンサの電源から24vのLED...
-
UARTを直接つないでもよい?
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
240wでパソコンがクラッシュ
-
gigabeatをmLinkで無線化
-
USBシリアル通信での電源への疑問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
制御回路電源の取り方
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
補機電源について
-
真空管プリアンプのハムバラン...
-
HDMIの抜き挿し
-
電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
ICの足の略称と意味を教えて下...
-
onkyoのサブウーハーSWA-V15Xが...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
ふと思ったのですが,つなぐ順番...
-
電源について 二相電源??
-
DC4-20mAの計装信号について
-
キャンドゥには、まだ今現在に...
-
保護回路について
おすすめ情報