![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
先日、来社された方に、「非常口や消火器の場所が分かりにくいですね、
いざっ時心配じゃないですか?」と言われました。
仕事上の監査とかではなく、それ以外での雑談程度で言われ、
そう言われれば、勤めている我々は、出入り口は分かっているから
気にしなかったけど、来社された方にしたら、何かあった際、
どちらに逃げればいいんだろとと思ってしまいます。
また、我々も火災の時に消火器、どこだっけ、消火器の上に
看板は取り付けているものの、少し歩けば、設備の陰になって
見えない。
何とかしたいが、お金もあまりかけずにする方法はないでしょうか?
設備は結構大きなもので、高さは1m50cm位、天井からは
至る所に、排気用のダクトや、加湿用配管、電源の配管等があり。
見渡しにくいです。
通路は、確保できていますが、天井にテープを張る(一時病院とかで
床にテープを張って、案内する際に、テープの色を伝える)のが
無難でしょうか?
非難口へは、緑色のテープ、消火器へは、赤色のテープ。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
考え方としては、間違っていないと思います。
24時間操業であれば、避難口は発光式のテープを取り付けたほうが
良いと思われます。(ミドリ十字で発売しているはず)
案内する際というより、玄関・入り口・事務所等に簡易な図面
(手書きでも良いと思いますが)を作って張っておくと良いと思います。
(紙で汚れたら張り替えればよい)
避難訓練を実施しているとの事ですから
テープを張った後、消火器の訓練をされると良いと思います。
(別に消火器を放出させなくとも、持ち出すことも訓練です)
No.3
- 回答日時:
床の誘導テープって社外の人間には判りませんよ、他にそのようにしてる所は無いですから
知識がありませんから役に立ちません、社内の人間だけ利用できるのは。
で、火事で煙が充満したり照明が落ちた時にその誘導テープは見えますか?社内の人間でも見えない物に対して動けませんよ。
消防署で相談に乗ってくれますから、どのような対策をすればいいか聞いてみましょう。
No.2
- 回答日時:
収容人員が50名を超えるような建物は、防火対象物という規定が適用されて
防火管理者という担当者を決めたり、消防計画を立てたり、設備の点検を行ったり、消防署の査察を受ける必要があるんではなかろうか?
殆どの場合そういった業務が総務が担当するのだが、お宅の総務さんは人手不足なのだろうか?
この回答への補足
従業員数は100人弱ですが、3交代を採用しているため、
常時、収容人員が50名に満たないので、防火対象物の
規定に適用されません。
総務は、管理職と1人の女性事務員1人だけです。
No.1
- 回答日時:
>非難口へは、緑色のテープ、消火器へは、赤色のテープ。
良いアイデアだと思います。
しかし一番大事なのは実践。
いかに全社員が日頃からそれを意識しているかが問題です。
その為には非常時を想定した訓練を年1回程度は実施しましょう。
弊社は小さな会社ですが、年1回必ず実際に消火器を使って消火訓練を実施しています。
そうすることで消火器の位置と、使い方を実践出来るからです。
なお、消火器は確か8年程度が寿命です。
弊社の消火器は毎年どれか1本が入れ替え時期に当たるように設定していますので
実際にその年に廃棄する消火器を使用しての訓練が可能です。
なお、こういう訓練は大企業では当然の義務ですが、中小企業でも必然の行事だと思います。
この回答への補足
非難訓練は、毎年行っています。
昨年の避難訓練では、「全員が避難して、誰も消火をしなかった為
消防署の職員の方に、「本当の火事だったら、この会社は今頃
燃えてなくなっていた」と叱責されました。
先日、来社されたお客さんより、言われ、その後現場の人とも話しを
してみたら、消火器の場所が分かりにくい、消火器の近くまで行かないと
消火器の場所が分からない。
非常口に関しては、従業員の方なら分かるが、来社された方は分かりにくい
んではと言ってます。
とりあえず、テープでやってみます、また、良いアイディアがあれば
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消火器の中身が出てしまい、服...
-
消火器の設置基準について
-
消火器の設置・報告費用について
-
消火器の周囲を囲うことについて
-
昨日、子供がマンションの下で...
-
消火器は40度を超えてはいけな...
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
消火水槽の警報について
-
「通電」の反対語
-
防災センターの常駐人数について
-
「火災防ぎょ」はなぜ平仮名?
-
職場で、パウチの電源を切り忘...
-
火災受信機の応答線(A)とは何で...
-
どの様につかいますか? と ど...
-
寝たきり患者・利用者の火災時...
-
消火用補給水槽について
-
側溝の集水桝ピッチは?
-
ガスコンロと壁の隙間が1㎝しか...
-
火が出たとき、叩いて鎮火しよ...
-
液化炭酸ガスの保管場所につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消火器は40度を超えてはいけな...
-
消火器の中身が出てしまい、服...
-
消火器が噴射してしまいました
-
消火器の周囲を囲うことについて
-
一人暮らしです。消火器が家の...
-
部屋を汚さない消火器って…?
-
マンションの消火器更新
-
消火器の粉について
-
消火器の設置基準について
-
問題のスプレー式消火器とパワ...
-
消火器の耐用年数について
-
消火器のふたの取り方について
-
昨日、子供がマンションの下で...
-
水道のない音楽教室(消火器だ...
-
★消火器はどこで買うのが安全で...
-
消火器の設置・報告費用について
-
非常口や消火器の場所が分かり...
-
消火器のSAT119について教えて...
-
消火器の薬剤と本体の期限について
-
消火器の処分の仕方を教えて下...
おすすめ情報