dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サーバーを構築する際にメモリの容量を決めたいのですが決める時の方法?
を教えて頂きたいです。

私の考えでは、あるシステムを1つだけ入れると想定して、
そのシステムでもっともメモリ容量を使う処理を1ユーザあたり記録して(例えば8MB)
100人まで使えるようにしたい→8MB×100で800MB以上のメモリを用意すればいい。

みたいに考えていますがおかしいでしょうか?

初心者なので、わかりにくい所が多々あると思いますが
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

通常は状況に応じていくつかの見積方法を使い分けますね。

メモリの容量単価も下がっていますので、余裕を持って導入するようにした方が良いと思います。

■計算式による積み上げ見積
メーカーのサポートがある真っ当なソフトウェアであれば、必要なメモリ容量を計算する計算式が提供されます。例えば「同時利用人数」等をパラメーターとして入力すると、必要なメモリ容量が計算されるようなものです。これを積み上げて計算する方法です。senkei777さんが言われているのはこれですね。

OSやドライバ類が使用するメモリ領域もありますので、見積もり時にはお忘れなく!

■類推見積
類似の処理を行っているサーバーで実際のメモリの使用量を把握して、その情報を元に計算する方法です。もちろん使用条件が変わる場合は×n倍等のパラメーターを入れて計算します。

■KKD見積
有識者が勘と経験と度胸で計算する方法です。意外とこれが一番近かったりすることがあります。


次のようなページを流し読みすると、雰囲気がつかめると思います。頑張って下さい!

パフォーマンスを満たす物理メモリ量を算出する
http://www.atmarkit.co.jp/fdb/rensai/drk03/drk03 …

メモリ・チューニングについて
http://oracletech.jp/products/tsushima/000493.html
    • good
    • 0

メモリなんて安いんだから挿せるだけ挿して力不足ならそこを解析して


パワーアップすればいいのでは?

もしHDDだとするとメガではなくギガとかですか?
容量も大切ですが回線の転送速度も重要ですよ。記憶容量はたくさんあるが
転送が遅すぎて使えない・・・なんてね。
    • good
    • 1

>→8MB×100で800MB以上のメモリを用意


その計算はおかしいです。それはハードディスクの容量の話とゴッチャになってますね。
メモリの使用率はCPUが処理できるスレッド数と綿密な関係にあります。同時処理にどれだけの
メモリを割り当てるかが問題となります。また物理メモリと拡張メモリのバランスもあります。

まぁ・・・サーバー構築の専門書なんかを読んでから分からないところを質問した方がベストかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!