重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

たぶん家には放射線を照射するような機械は無いと思います。でも何日もたっても芽がでません。栽培後に防腐剤を散布しているからなのでしょうか(ポストハーベスト?)?どういったことが考えられますか?

A 回答 (3件)

>家で栽培したジャガイモについて。


たぶん家には放射線を照射するような機械は無いと思います。でも何日もたっても芽がでません。栽培後に防腐剤を散布しているからなのでしょうか(ポストハーベスト?)?どういったことが考えられますか?


    ↓
放射線の影響については、線量線種や照射時期等によるダメージについて、詳しく存じ上げません。

そこで、栽培地域の植え付けや土壌、肥料や手入れ等の影響について申し上げます。<順不同>

◇畑の準備(耕す・天地返し・連作障害に成らない畑・苦土石灰等での土壌改良やPH調整)と種イモの植え付け。
※ジャガ芋は比較的酸性土壌にも強いので、石灰は少なめに、芋の下部から少し離して漉き込む。

◇発芽温度:15~20℃、栽培適温:18~25℃に対する天候や気温の影響。
<マルチやビニール等で地温や日照をカバーする。>

◇元肥(堆肥・鶏糞・草木灰)

◇種の植え付け後の天候
極端な冷え込みや霜等の被害にもよるが、植え付け後2~習慣を要して芽が出て来ますが、期間が経過していない、気温が発芽温度以下が続く、土壌が肥料不足。
※長雨等でタネ芋が腐っているケースもある。

◇種イモは病害虫に強い物を購入ですかor食用のじゃが芋を利用したのですか?


以上の様なポイントから、
(1)植え付け後の経過日数が短く、気温の問題もあって→芽出しまでに至っていない。<もうしばらく様子見>
(2)植付が深すぎる、目が出る芳香が地面の方向と成っている。
(3)土壌の硬さや元肥の不足、気温・日照・水遣りの不足ではないでしょうか?

※畑の端っこの方を掘り出して、発芽や生育状況、根腐れ等をチェックする。

d_hair_bird 様に於かれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、大事なジャガイモが無事に芽をだし、スクスクと育ちますよう、心より祈念申し上げております。



~ご参考記事~

http://engeisoudan.com/msearch/msearch.cgi?query …
    • good
    • 0

どこにお住まいですか?



関東では春の彼岸のころジャガイモを植え付け、
夏のお盆前に収穫します。

このクソ暑い時期に植えつけたりしません。
    • good
    • 0

 太陽光には放射線が出ています。



 なので、原子力発電所の事故はジャガイモの芽の出方に関係ないと思います。
 コメも農作物も普通に出来てますからね。


 防腐剤・・・・って使うんでしたっけ?

 我が家では使いませんが・・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!