dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、linuxを使うことが必要になりWindows7とのデュアルブートにしました
その後パーティションを調べてみたところ素人目にもゴチャゴチャしていて効率的でないように見えたので、なんとかすっきりさせられないかと思っています
整理のためにそれぞれのパーティションの内容(どこがどのOSの領域か、どこがその他のファイルの領域か等)を確認することはできますか?

A 回答 (3件)

> 最近、linuxを使うことが必要になりWindows7とのデュアルブートにしました


Linuxは、何でしょうか。
どんなインストールをしましたか。
これらによっては、確かにいろいろ面倒です。

どんなLINUXでも、どんなインストールをしたのかを問わず下記のコマンドを入れると、パーティション情報を表示します。
LINUX上で端末起動し、一般ユーザーモードで、
sudo fdisk -l
(fdisk半角ブランクハイフォンエル) 
と入れ、Enterキーを入れます。
パーティション情報が出ます。

基本的なことから、
内蔵HDD一台に最大4個の基本パーティションが作れます。
それ以上のパーティションを作りたい場合は、3個の基本パーティションと、
残りの連続した領域を全て1個の拡張パーティションとして定義します。
この拡張パーティションの中に論理パーティションを作っていけます。
10個くらいは作っていけると思います。

ただし、Windows7 は大容量内蔵HDD 2TB以上の場合は、GPTフォマットが可能です。
この場合は、上記制限はなくなります。

LINUXのインストールにおいて、下記のパーティションを拡張パーティションの中に定義すれば、LVM(Logical Volume Manager:論理ボリュームマネージャー)構成をしないため、見た目すっきりとします。
/ パーティション サイズ20GB
/boot パーティション サイズ200MB
swapパーティション サイズ搭載メモリサイズの2倍
一般的には、カスタムレイアウトでパーティション構成を採ってインストールするのが無難なため、慣れるとこのようにするのが多いと思います。

何か不明なところ等ありましたら、補足願います。
    • good
    • 0

おはようございます



Linux側から
Linuxのディストリビューションが書かれていないので、一般論として書きます。
多分Linuxのツールの中にパーティション管理ツールが含まれていると思います。それを起動すればパーティションの状態を確認出来ます。Gpartedが入っているディストリビューションもあります。

Windows側から
EaseUS Partition Master等のパーティション管理ツールをインストールすれば、パーティションの状況を確認できます。
    • good
    • 0

linuxのファイルマネージャーで(Win7のエクスプローラと同じように)各領域内のフォルダ、ファイルを見ることができます。


linux、Windowsはファイルシステムが異なりますが、お互いにフォルダ、ファイルを操作できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!