dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日デグーマウスを飼いました。ペットショップで購入しました。
ペットショップの店員さんが、この子はすごく人なつっこいです。初めて触れる人にも興味津々ですよ。と言われてました。
一週間はそっとしておいて下さいと言われたのでそっとしておいたんですが、とても寂しそうに鳴いていてゲージのそばに行くと、ゲージをかじってます。
自分なりに調べたところ構って欲しい時そんな行動をとる。とあったので、手を出してみたところ手に登って来たので、少し部屋を歩かせたりしてみました。
するとゲージの近くに行く度に、ゲージの前まで飛んで来て、ゲージをかじってます。
まだ、ちゃんとは触らせてくれたりはしませんが、餌をあげるとき手に興味津々で近づいて来たりして、手にのぼります。おやつも手から食べてくれます。
一週間はまだまだそっとしておくつもりですが、
もう、一週はいっさい触らない方がいいのでしょうか?
ゲージをかじっているのは本当に構って欲しいサインなのでしょうか?
まだ、生まれてから一ヶ月くらいしかたってない赤ちゃんです。何かしてあげられることはありますか?
そして一週たったあとは、どうやったらなついてくれますか?
長く申し訳ございません。いくつかご意見いただけると嬉しいです(>_<)

A 回答 (4件)

忙しい毎日を過ごされているんですね~。


デグーくんとたくさん遊べないのは、お互いにかなり寂しいでしょう、、、(/ _ ; )もう一匹迎える事を考えているんですね~。多頭飼いをしている方もたくさんいらっしゃいますし、絶対に男の子同士がダメということもないと思います。私は、デグーについてビックリするぐらい知識ゼロでいきなり飼う事にしたので、ショップの店員さんのアドバイスを聞いて女の子にしました。ま、我が家にいる子たちしか残ってなかったんですけどね(=´∀`)人(´∀`=)飼い始めてから、ネットでいろんな事を調べていく中で、男の子同士は一番大変そうな印象があるものですから、質問者様にも伝えさせていただきました。こればかりは、相性もあるでしょうから難しい問題ですね!もう一匹のデグーくんを迎える前に、相性が合わなかった時の対応は、しっかりと考えておくべきかと思います。小さな家族、小さな命ですからね。上手くいかないから、人に渡す・任せるというのは避けたいものです。デグーの去勢は、聞いた事がないですね~。我が家のデグー娘たちの健康状態を飼い始めた頃に病院に連れて行きました。その際に獣医さんが言っていたのですが、体が小さいので病気になり手術が必要になっても出来ない事の方が多いですよ、と言っていました。獣医さんにもよるかもしれませんが、確かに小さいので手術なんて大変そうですよね(^_^;)私もド素人ですから、病院を探す時に去勢の件も聞いてみてはいかがですか?そうそう、病院ですが、私は犬も猫も大好きで飼っているので、通っている動物病院の獣医さんに教えてもらいました。げっ歯類の動物を専門に診ていてとても良い先生だと教えてもらい、何かあるとその病院に通っています。先生が言っていたのは、デグーは近年で飼う人が増えてきた種類なので、きちんと知識のある獣医さんに任せた方が良いとの事でした。もし、他のペットちゃんなどが居なくて、知っている動物病院がないようでしたら、げっ歯類を診てくれる病院(うさぎ、リス、ハムスター・・・など)をネットで検索したり、通える範囲の動物病院に直接TELをしつみてはいかがでしょうか?診る事が出来ても治療は出来ないという獣医さんもいるので、しっかりと確認してみてください。良い病院が見つかると良いですね( ´ ▽ ` )ノ困った時に知識ある獣医さんがいると安心します(o^^o)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変長らく遅れたこと申し訳ございませんでした。
回答が来ていたことにきずきませんでした。
長く回答いただきありがとうございました(>_<)

お礼日時:2013/01/21 21:07

こんばんは★


お礼文、アリガト~ございました( ´ ▽ ` )ノ
男の子ちゃんなんですね~。男の子ちゃんだと、バディを探すのはなかなか難しいですね、、、。昼間は、良い子にお留守番しているんですね(^-^)昼間に頑張ってお留守番をしている分、一緒にいる時はたくさんスキンシップをとって、可愛がってあげてくださいね♪
ところで、躾の件ですが、普通に飼っているだけだと特に何も出来ないんじゃないかと思います。デグーの賢さを研究している方の実験結果をネットで読んだ事があり、賢い事は理解できましたが。一緒に遊んでいると、チビ達が自分で学習しているんだな~と思う事はあります。以前書かせていただきましたが、我が家は二匹飼っています。顔も違いますし、性格も違います。好きな遊びも違います。躾が出来ないかわりに、私はその違いや学んでいく二匹を見て喜びを感じています。おトイレなどの躾が出来たらラクだな~と思う事もありましたが、今ではカワイイ姿を見せてくれれば満足です♪
次に煮干しですが、私も聞いたことはありませんね~。でも、私はあげない方が良いと思いますよ。野生で生きるデグーは魚を食べる事はないと思うんです。草食な子たちですので、私は動物性の食べ物はあげた事はないですよ。与える必要がないので、みなさん掲載しないのではないでしょうか?いつも健康で元気な姿を見られるように、食べ物についてもしっかり勉強をしていきたいですね!
もっと詳しく沢山の事をお伝えできれば良いのですが、勉強不足ですみません(~_~;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、感謝します(>_<)
帰ってきて、バイトってなると、夜少ししか遊べないんです(*_*)
デクーは去勢、または避妊手術は行えるのでしょうか?
また知っているオススメの病院などございましたら教えていただきたいです(..)
私も可愛いすがたが大好きです(*^^*)でも、ゲージに目を向ける度に、寂しそうで、本気でもう一匹を考えています。
デクーは男の子同士でも、兄弟や、子供とは喧嘩しないとネットで見たことがあるのですが、本当なのでしょうか?(*_*)
何度も質問を申し訳ございません(ToT)

お礼日時:2012/11/14 08:12

はじめまして☆



質問されてから一カ月ちょっと経過していますが、デグーのおチビちゃんは慣れましたか⁇

我が家も去年の夏から二匹のデグーシスターズが仲間入りしました。近所のショップで出会いました。兄弟がたくさんいたそうですが二匹だけ新しいお家が見つからず、生まれて三カ月ほどになっており店員さんに大変慣れていましたが、我が家にやって来た途端警戒しはじめました。でも、環境に慣れていくにつれてなついてくれましたよ。ゲージかじりも最初からやっていました。きっと気持ちを表現しています。『外に出せ~』とか『ごはん食べたい~』など。狭いお家よりのびのびと走ったりしたいんでしょうね。我が家のシスターズも毎日かじって外出要求を伝えてきます。ゲージかじりをすれば願いを叶えてくれると質問者様のデグーちゃんも心得たのでしょうね。デグーは、ネズミといえど賢い動物です。名前も覚えますし、ごはんをくれる人は誰かも覚えます。どうすれば脱獄できるかも学びます。たくさん一緒に遊んで、信頼関係を作ることが一番です。あ、でも、ゲージかじりを放置するのは危険!だって、我が家の姫様Aは上の歯が欠けて噛み合わせた感覚が変わったせいで、上手くごはんを食べられず痩せこけてしまいました・・・今は、すっかり元気になりました!我が家ではかじる現場を見つけたら、痛くないよう軽く鼻を押してやめさせています。めげずにかじるので、さらにめげずに押します。そのうちやめてくれます。それと、今一匹で飼っているなら、是非もう一匹増やしてあげて下さい!元々、数匹のコロニーを作って生活をするとの事で、一匹だと寂しがるそうです。でも、男の子同士はダメみたいです、大人になるとケンカをして大変みたいです。男の子と女の子はおチビちゃんが誕生するので、デグーランド建設予定が無いのであれば却下です。女の子同士が良いみたいです。うちは、シスターズですので、仲良く暮らしています。二匹で小鳥のような声でおしゃべりしたり、ピッタリくっついて眠ったり、毎日可愛い姿を見せてくれます。

長々書いたうえに答えになっておらずスミマセン、、、。

たくさん可愛がって仲良くなって、デグーちゃんと楽しい時間を重ねて下さいね!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今ご解答をきずきました(..)
とても丁寧にご返事いただきありがとうございました。
デクーちゃんと仲良く暮らしてます(*^^*)
もう一匹飼ってあげたいのですが、家の子は男の子なので…女の子は飼えなそうです…学校に行ってる時は相手できないので、本当に可愛そうです(;o;)
ゲージかじりの件ちゃんとしてみたいと思います(>_<)
あと答えていただけるなら、デクーの躾かた、などございましたらご伝授ください(*_*)
あと、デクーに煮干はあげてもいいのでしょうか?調べても、あげても良いか悪いか、わからないんです(;_;)
返事が遅れましたこと、本当に申し訳ございませんでした。

お礼日時:2012/11/12 23:36

ケージをかじるとかまってくれると思ってしまったかもしれません。


かじらせるのをやめさした方がいいです。
かじりぎでもあげてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます
かじりぎは置いてありす(^-^;

お礼日時:2012/08/17 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!