dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新聞社はどこも価格と休刊日を統一し、また、専売制など本来なら独占禁止法になると思うんですが、なぜ新聞だけ例外的に認められているんでしょうか? 新聞社は「知る権利」とか「民主主義」とか標榜していますが、独占禁止法との関連が分かりません。

A 回答 (5件)

毎朝読は同じだけど・・・



これだけで胡散臭いですね。なぜ大手だけが守られているのか。法律が大手に有利なように作られているのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんです。新規参入が難しく、腐れ切った古参者同士が足を引っ張り合う淀んだ世界ですね。

お礼日時:2012/08/05 09:45

#3の通り、価格は法律で定められてる。



それに、休刊日は会社によって違うぞ?



あと、新聞って全国紙の3つしか知らないのかもしれんが、地方の新聞社なんて山ほどあるぞ?

どこが参入しにくいのか意味不明だ。



そんなもん「自動車業界は新規企業が参入しにくい」って言ってるようなもんだろ(笑

古参の大手に対して新規が簡単に参入できる業界なんてほとんどねーよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>古参の大手に対して新規が簡単に参入できる業界なんてほとんどねーよ。
ラーメン屋、喫茶店 いろいろありますよ。お宅は法律は少しばかり詳しいようだけど、
経済は疎いようですね。経済もっと勉強しましょう。

お礼日時:2012/08/05 20:41

新聞は、独占禁止法の例外、著作物および公正取引委員会の指定を受けた商品(いわゆる指定再販商品)として、書籍やCD、タバコなどと一緒に再販売価格維持法によって保護されています。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E8%B2%A9% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご苦労様でした。

お礼日時:2012/08/04 20:23

価格が同じ=独禁法抵触というのなら、そこいら中のモノが引っかかる。



あれ?新聞の価格って統一されている?
毎朝読は同じだけど、産経は別、日経も違う。
全国紙だけでもコンだけ違うし、地方紙なんか含めたらもっと色々ありそう。

休刊日に関しては、都市部ではそうでも無いだろうけど地方に行くと一つの新聞店で複数の新聞を扱うことがごく普通である。

折角の休刊日制度なのに、A新聞が休みでもB新聞が発刊されていれば○○販売店は結局配達業務は休めない。
逆にB新聞が休刊でもA新聞が発刊されれば販売店は休めない。

そもそも休刊日とは、新聞販売店側の要望で行われている制度なので、販売店の立場で考えます。

ひょっとして、再販制度と独禁法とをごちゃ混ぜに考えていないか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>折角の休刊日制度なのに、A新聞が休みでもB新聞が発刊されていれば○○販売店は結局配達業務は休めない。
逆にB新聞が休刊でもA新聞が発刊されれば販売店は休めない。
そもそも休刊日とは、新聞販売店側の要望で行われている制度なので、販売店の立場で考えます。
これは新聞社が再販制度を擁護する為の屁理屈ですよ。スーパーなんかは定休日がなくとも、従業員は最低でも週1回は休んでいるはずです。従業員全員が同じ日に休まなければばらないという固定観念に縛らっれているんですね。企業努力が足りないだけです。新聞販売店は最初から配達員を最低週1日休ませるシフトを組む努力すら最初からしていなかったんですよ。それでも、どうしても止むを得ない場合は 新聞販売店の休業日を主力紙の休刊日に合わせ、休刊日だけの配達を他に委託するとか 別に配達員を雇うとか、郵便で送るとか、それもできない場合は最悪 次の日に配達するとか いくらでも手段はあります。この方が 読者の不利益は小さいと思いますけどね。

それと、押し紙ってしっていますか? 新聞業界の闇の部分ですが...


>ひょっとして、再販制度と独禁法とをごちゃ混ぜに考えていないか?
セットで考えようと思います。

お礼日時:2012/08/04 20:22

独占ではないからです



一社のみで他社の参入を妨げない限り 独禁法には触れません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

独占ではありませんが、独占禁止法で定めるカルテルになります。

お礼日時:2012/08/04 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!