dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫の避妊手術をしました。過去に3匹の猫を避妊した経験があります。引っ越しをして以前の動物病院ではなく、知り合いに紹介してもらった動物病院に連れて行きました。以前はお昼頃に連れて行き、翌日の朝迎えに行きましたが、今回は、朝連れて行き、血液検査をしてから手術をして、その日の6時に迎えに行きました。以前は抜歯せずに自然に解ける糸で傷口を縫う方法だったのですが、今回はワイヤーで傷口を止め、2週間後に抜歯に連れて行くことになっています。いまどき、抜歯するなんて驚きました。最初にそんな説明もなかったので、以前の方法で手術をするのだと思っていました。その日に手術をしてその日に連れて帰るのは、猫にストレスを感じさせないようにするためだと思っていました。連れて帰るときに「吐いたり、おしっこが出なかったりしたらすぐに連れて来て下さい」と言われて、すごく心配になりました。紹介してもらった動物病院って、手術の方法が古いのでしょうか? しかも検査費用と手術代で、32000円(税込)でした。猫ちゃんの避妊手術の経験のある方の経験談を聞かせて下さい。

A 回答 (5件)

私も猫の避妊手術と去勢手術を経験しました。


両方とも、抜糸をしましたし、費用もそのくらい(もう少し高かったかな?)でしたが、何の問題もなくピンピンしています。
「吐いたり、おしっこが出なかったりしたらすぐに連れて来て下さい」というのは私もはじめてのとき言われました。
聞いてみると、念のためという事なので、何か問題があるわけではないそうです。
やはり手術となると、何が起こるか分かりませんから、そちらの獣医さんも念の為に言ったというだけではないでしょうか。
一番はその場で聞くことだとおもいますが。
古い新しいに関しては私には分かりません。
そこも、何故溶ける糸を使わないか聞けば、すっきすると思いますよ。
獣医さんとも良い信頼関係を作りたいですね。

ねこのきもちに、動物病院の選び方がのっていたと思います。
ちょっと手元にないので、確認できないのですが、そういう雑誌類をみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2012/08/08 10:14

こんにちは。



避妊手術でお世話になっている動物病院は猫の負担を軽くするために
合成吸収糸を使用していて抜糸の必要がありません。
緊急時や日曜日にお世話になる病院は、まだ新しく獣医さんも若い方ですが抜糸がありますので、
他の方の回答にもありますが、古いとか新しいとかではなく獣医さんの方針だと思います。

私も「何かあったらすぐに連絡下さい。」は必ず言われますよ。
やはり麻酔をして開腹しているので猫にとってはかなりの負担になっているはずですから、
異変が起きてもおかしくないと思います。それにすぐに対応してくれるって言うことですよね。
だから逆に安心なさってもいいのではないでしょうか?

また、費用は手術代(1泊の入院費込み)が21000円に麻酔前検査代が2625円ですが、
私の住んでいる市では市民が市内の動物病院で避妊手術をすると7000円の助成が受けられます。
(オスの去勢手術は5000円の助成です。)
異常がなければ避妊手術が20000円以下、去勢手術なら10000円前後で受けられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2012/08/08 10:10

今時でも昔でも抜糸方法をとる医師はたくさんいますよ。



それに検査費用込で32000円とのことですがメス猫の場合はどこも大抵は手術だけで2万が相場です。
そこに検査が入れば当然の金額かとおもいます。。

そして「吐いたり、おしっこが出なかったりした場合は連れてきてください」と指示を出す医師は良心的な医師だとおもわれて良いと思います。
本来ならそのうな指示をだすのが当然ですから。

それに抜糸をするって猫の状況を把握するのもものすごくよい方法なんですよ。。溶ける糸の場合抜糸もありませんから手術したらしっぱなしという状態です。
でも1週間から10日ほどで抜糸となりますとその時に猫の様子も見ることができますので。
手術費用についてはもちろん各病院でばらつきはありますよね。
でも32000円でできたなら安いほうだと思いますが。。

まあこちらの獣医ならば2万で術後の抜糸費用も含まれていますけどね。。

まあ3万2千円なら相場だと考えてもよいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2012/08/08 10:11

ウチのメス猫も昨年、避妊手術しました。



朝連れて行き、昼手術、夜帰宅という流れです。
手術・その他込みで30000~35000円程です。
後日、抜糸に連れて行き、その時も診察代がかかりました。

素人解釈ですが、
野良など、再診が難しい場合は、溶ける糸を。
ペットの場合は万全を期すために、抜糸に連れて行く。
と、理解しています。

先生によって、考え方が違うでしょうから、古い新しいという事では
ないと思います。

私も帰り際に「1日、注意深く様子を見て、何かあったらスグに連絡して下さい」
と言われています。
中には薬が合わない子もいるでしょうし、念のためだと思います。

私も「腹腔鏡手術を行っており、傷跡が小さい」というので病院を選んだのに、
間際になって「それは犬を対象としており、体の小さな猫はダメ」と知り、
ガッカリした経験があります。
納得のいく、病院選びって難しいですね。
    • good
    • 0

私も、約1年前に、オスの去勢とメスの避妊手術をしました。


オス、メスともに、手術は一泊二日でした。
オスは、睾丸を切り取ったあと、縫合もせず、そのまま傷口が乾き自然につながるのを待つのみ。
メスは、ナイロンのような縫合糸で縫ってあり、2週間後に抜糸しました。

いずれの猫も、一泊二日の退院時には、
「食欲が無い、吐く、元気が無いなどの時にはすぐに連れてきてください」
と言われました。
その時に、獣医さんから、
「子宮を取り除く手術をするのだから、人間ならば、2週間くらいは入院する手術。」
と、決して簡単に考えてはならないと指導をされました。
確かに、猫の避妊と簡単に考えがちですが、人間に置き換えれば、大変なことだと思いました。

私の猫のかかった動物病院は、この地域では、評判の良い、獣医さんも大勢いる病院です。
みんなが、信頼してかかっている病院です。
そこでも、抜糸をする縫合をしているので、質問者さんの病院が手術方法が古いとは言えないとおもいます。
また、入院させないからこそ、飼い主の質問者さんに対して、
「吐いたり、おしっこが・・・」
と、経過観察をお願いしたのでは無いでしょうか?

ちなみに、手術費用は2万円/匹 程度で、その前に検査費用として数千円かかりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2012/08/08 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!