重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

本日、バッファローのWLA2-S11/GPとWLI-PCI-OPを使って接続を試みましたが、電波のキャッチが不安定で接続できたか、と思ったら接続できなかったり、という状況で、これはアンテナで増幅させたほうがよいか、と思うのですが…。

設置環境は例えて言うなら、下記URL中の水色の部屋とピンク色の部屋の位置関係にほぼ等しいです。

http://www.airstation.com/menu/tech/jointest/dai …

1.アンテナを設置するとしたら、下記の二つのうちどちらが良いのでしょうか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
2.違いは何なのでしょうか?
3.劇的な向上は期待できるでしょうか?
4.ひとつだけで二つ以上は必要ないでしょうか?

A 回答 (5件)

無線LANの通信状態の良し悪しは 家の構造、無線機器の設置場所、また無線機器のファームウエア不具合などで


左右されます。

1.家の構造は モルタル、鉄筋、土壁(戦後の日本家屋)の順に電波の通りが良いです。
無線LANに使われている電波は 湿気(水)に吸収されやすく、土壁が使われている家屋では電波が届く範囲が
劇的に狭いです、また 鉄筋の場合 中に使われている
鉄骨部分で電波が吸収されますので 部屋を境に
電波が届かなくなる事もあります。

2.無線機器を設置する場合床より 天井に近い高さで
設置されると もっと電波状況がよくなります。

3.アンテナの種類は 指向性を持たせるか そうでないかです、指向性を持たせた「WLE-DA」はアンテナの方向に
だけ強く感度を上げ 「WLE-NDR」の2倍の性能を引き出してます<部屋の隅に置くような感じならこれ
逆に「WLE-NDR」は 指向性がない分 どっち方向からの
電波のやり取りに優れてます。<部屋の真中に置くような感じならこれ

どっちも捨てがたいですが、利用する環境に応じて
使い分けられるとそれぞれ 最強です、逆に
アンテナそれぞれの特性を生かせない使い方なら
はっきり言って 効果は体感できにくいです。
ちなみに私は指向性の「WLE-DA」を使ってます
見通しなら余裕で100Mは飛んでます
(この影響で 他の住民の無線エリアも拾います<おいおい)

メルコさんたまに ファームウエアのちょんぼがあります
最新物にしてとたん 動作がおかしくなった事があります
お使いの機器のサポート情報を見ましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に具体的なアドバイスで助かります。
実はユーティリティソフトに不具合があり、説明書どおりに設定が出来ませんでした。
しかし結果的には正常に通信可能な様子ですので、今回の件は無事終結、となりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/31 23:02

補足です。



全然質問の内容と違いますが
無線LANの場合 内臓されているWIFIがあれば
面倒でも、ちゃんと暗号化してお使いください。

拡張アンテナで無線機器を使っていたとき 周りの住民も
使っていることが分かったのですが(6アクセスポイントも、、、)そのうち 暗号化機能とパスワードを儲けているアクセスポイントは2件だけでした
後の4件は、、、勝手に踏み台にできる状態です

また、アクセスポイントによっては DHCPサービスが
動いておりこれが動いていたら 不正な利用者にも親切に内側のPCにログインできるよりも勝手にインターネットをされます。

無線機器にアクセスポイントの存在を通知しない
機能があれば それを行う事で 部外者に知られる可能性も少なくリますので WIFIと管理パスワードとDHCP禁止といっしょに使われることをお勧めします
    • good
    • 0

懇親の可能性があるのだったら使用するチャンネルを3つぐらいずらしてみてください。

(もちろん親機子機ともに)
ただ、鉄筋の家だとこの程度の配置でも電波が届きにくい可能性があります。

この回答への補足

ありがとうございます。
混信している様子はありませんでした。
結局「WLE-DA」を1ヶ購入し、取り付けましたところ、電波状態の確認をした結果、取り付け前は「○」と「△」を行ったり来たりでしたが、取り付け後は「◎」と「○」の行ったり来たりになりました。
ということはもう1ヶつけると完璧に「◎」で落ち着くでしょうか?

補足日時:2004/01/31 23:00
    • good
    • 0

その位置関係でしたら


まず、外部の混信が無いかを確かめて
何が障害かを見極めるが必要です
何の障害もなく動くのが普通です
親機のアンテナの位置と子機のアンテナの位置を
よく見てください
隣の家の方が良いなんて事もありますから
私の家では、50m離れた友人の家からのが
強くて、私のプロバイダーが駄目な時は
そちらから接続する事もあります

この回答への補足

有難うございます。

>外部の混信が無いかを確かめて
>何が障害かを見極めるが必要です

これは例えばWinXPで言うなら「接続できるワイヤレスネットワーク」で表示されるアクセスポイントに同室に設置されているものがないかどうか?ということでよろしいのでしょうか?あるいは他に何か確認方法はありますか?

補足日時:2004/01/30 12:40
    • good
    • 0

アンテナを増設した方がいいですね。



>1.アンテナを設置するとしたら、下記の二つのうちどちらが良いのでしょうか?

ノートパソコンのように持ち運んでいろいろな部屋に行かないのだったら「WLE-DA」がいいと思います。
移動するのだったら「WLE-NDR」です。

>2.違いは何なのでしょうか?

指向性か無指向性かです。DAのほうは指向性ですので一定の方向に向かって強い電波を出せます。

NDRは360度方向に電波を出しますのでどうしても電波は弱くなります。

>3.劇的な向上は期待できるでしょうか?

期待できます。

>4.ひとつだけで二つ以上は必要ないでしょうか?

まずは親機に増設してそれでだめだったら子機にという感じにするといいかと思います。
2個一気に買わなくてもいいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすいご説明で助かりました。有難うございました。
参考になります。

お礼日時:2004/01/30 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!