dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

延滞利息の年14.5%とはどのように計算するのですか?
ちなみに毎月だいたい15000円ほど使ってます

A 回答 (2件)

携帯電話の延滞で一番怖いのは、携帯電話を分割購入している場合。


勿論、月々サポートを使って実質0円でも同じ。

分割購入している時点で、割賦購入契約となり、電話料金を延滞しているつもりでも、割賦契約も延滞していることとなり、クレジットなどの延滞と同じ状態になり、信用情報機関に延滞者として名前が乗せられてしまう。

こうなると、クレジットカードを作ろうとしたときや、何かでローンを組もうとしたとき、延滞した実績があるとして、論契約を拒絶されることになってくる。(通称ブラックリスト入り)
最近電話料金の延滞のつもりが、割賦契約の延滞になって居る為、電話料金を払わなくて、ローンが組めなくなってしまっている人が急増しているという話も出ているので、ご注意されてください。
    • good
    • 2

(延滞料金 ÷ 100 × 14.5) ÷ 365 × 延滞日数 でしょう。



仮に15,000円を31日間延滞していた場合、
(15,000 ÷ 100 × 14.5) ÷ 365 × 31 = 184円
が利息して請求されるでしょう。

小数は1円未満切り捨てだそうなので。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!