dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンを立ち上げると、デスクトップが表示されてアプリが起動している最中に画面が暗くなって何もできなくなります。

一旦電源を落として再度立ち上げると問題なく使用できるのですが、初回は必ず失敗するので困っています。

画面が暗くなった時にマザーが「ピー、ピッピッ」というビープ音を出すのでグラボ関係のエラーかと思うのですが、解決方法をお教え下さい。

グラボはNVIDIA GeForce 8600 GTです。

また、その際にグラボを触ってみたら少し熱くなっていたのですが(風呂の湯よりやや熱いくらいだったので45℃程度だと思います)起動して1分もしないうちにここまで熱くなるものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

 こんにちは。



 ビデオカードが別途ございましたら、そちらに変えて様子を見てください。
なければ破損であることも考えて購入をご検討下さい。
(無理にとは申しません)

 ビデオチップの熱ですが、私のメインPCはRadeonHD5670が載ってますけどGPU-Zなどのツールを利用して温度を見たら通常で60度前後でした。(30秒ほどで)
GeForce9600の頃でも50数度は上がっていたように記憶しています。
チップによっても許容温度の違いはありますけど、多分普通だと思いますよ。
カスタマイズ出来る自信がおありなら、GPUクーラーを替えるのも手でしょうね。

 過去に使用していた激安サーバーのチップセットは結構上がるもので70度くらいまで行きましたね。
    • good
    • 0

失礼な表現、記載、誤記等ありましたらご容赦ください。


何度も済みません。
時間を見て回答していたもので…
返信もないようなのでグラボに絞って
できれば、BIOSで絞るべきですが…

>グラボはNVIDIA GeForce 8600 GTです。

このグラボはご自分で装着されましたか?
だとすればもう一度装着し直すとか…

>一旦電源を落として再度立ち上げると問題なく使用できるのですが、初回は必ず失敗するので困っています。
>解決方法をお教え下さい。

(1)装着時に半導体や端子を触ってサージ(静電)破壊した。
→回復するので可能性は少ない
(2)端子が汚れている。または装着不良で一時的に接触などがおかしい
→一旦グラボを外して端子を肉眼で確認してください。
汚れていれば出来れば「アセトン」ですが無いでしょうから「アルコール系」の洗浄剤で端子を綿棒などに付けて拭く。
目視で問題なければ何もしないでください。
綿棒はプラスチック系は避けてください。できれば紙か木製です。
(3)グラボに電解コンデンサなどあればパンク(小容量は底抜け、大容量は上部開封)が無いか確認してください。
(4)装着側のソケット端子にゴミや異物が無いか確認してください。
(5)接触不良を考えてしっかり基板を再装着してください。


【注意事項】
(1)グラボ基板はサージ破壊を避けるため端をもって、チップにも直接触らないでください。人体による半導体の静電破壊を避けます。
(2)グラボ-は出来れば導電マットに置きますが家庭では出来ないので静電気の要素のない紙、新聞紙等の上においてください。
アクリル製のマットなどは避けてください。静電気がたまる可能性が少しあります。
(3)半導体はなるべく触らずどうしても温度など確認したければ黒いICパッケージだけにして決して端子に触れないでください。
(火傷に注意)
(4)グラボ着脱時はPCの電源やバッテリーは当然外してください。外す時は念のため5~10分以上放置してください。電解コンデンサなどにチャージしている場合があり悪影響があります。

以上
    • good
    • 1

>「ピー、ピッピッ」ならリンク先からどちらにせよAMI,Awordともに



AMIでは
「ビデオ システム エラー」

Award BIOSでも
「ビデオアダプタ エラー」

でした。
他BIOSなら済みませんが参考まで
    • good
    • 0

失礼な表現、記載、誤記等ありましたらご容赦ください。



>画面が暗くなった時にマザーが「ピー、ピッピッ」というビープ音を出すのでグラボ関係のエラーかと思うのですが、解決方法をお教え下さい。

Windowsが立ちあがってBIOSのエラービープ音は珍しいかもしれませんが可能性はあります。
BIOSのエラービープ音ではないでしょうか?
BIOSのブランドは2系統が主流でAmerican Megatrend Inc.(AMI)とPhoenix社のAword BIOSです。
BIOSの種類やメーカーは現在、過去結構あります。
該当しなければPC起動直後に[F2]や[Del]キー押下でBIOS(またはC-MOS)セットアップユーティリティでメーカを調べてください。

AMI BIOS(ビープ音)
↓↓
http://signalshonan.ddo.jp/modules/hint/index.ph …

Aword BIOS(ビープ音)
↓↓
http://signalshonan.ddo.jp/modules/hint/index.ph …

>また、その際にグラボを触ってみたら少し熱くなっていたのですが(風呂の湯よりやや熱いくらいだったので45℃程度だと思います)起動して1分もしないうちにここまで熱くなるものなのでしょうか?

火傷しなくてよかったです。
通常は基板の耐熱温度は100℃前後(正確には忘れました)
ガラエポ基板はもう少し高いでしょうが逆にそれぐらい熱くなる部品もあると言う事
素手では決して触らないでください。

ちなみに、小生のPCのCPU(1.60GHz)は非力でTc(半導体パッケージ温度、ケース温度)は100℃です。
PCの製品仕様最悪値動作温度は概ねPCは周囲温度35℃でもTcが100℃以下なら使っていいと言う値です。
性能のいいCPUはTc=69℃くらいの仕様の物もありました。
ビデオ系の基板なら結構熱くなる可能性はあります。

以上
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!