
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
電源投入時にビープ音が鳴るパソコンなのでしょう。
正常に起動する場合は、"ピッ" と 1 音だけなりますが、そうでない場合は BIOS=Basic Input/Output System レベルでエラーが発生していることになります。ビープ音のパターンが正確に判ると、下記のようなリストからエラーの内容と知ることができます。実際の音と比較してみて下さい。BIOSビープ音「ハードウェア異常の警告音一覧」
http://jisaku-pc.net/hddnavi/bios_beep.html
マザーボードのBIOSに種類があって上記が代表的なものですが、現在は BIOS が UEFI でも使えるように進化していて、当てはまらなくなってきています。下記は、ASUS の UEFI のようですが、基本的には同じものでしょうけれど。
https://ameblo.jp/larkex100/entry-11983260965.html
パソコンは、正常に起動し動作しているようですね。BIOS/UEFI でエラーは出ていても起動には支障のないものだとすると、CPU クーラーファンの回転数についての警告の可能性が高いです。最近は気温が低いので、それに伴ってファンの回転数が低下し、閾値を切ってしまっているかも知れません。
普通は、そのエラーをキャンセルするために "F1" キーを押したりしますが、メッセージ等はなかったのでしょうか?
Windows 上から 「BIOS 設定」 画面を表示する方法 (Windows10)
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc …
BIOS/UEFI を表示させて CPU クーラーのファンアラームを Disable にするか、下限の回転数を下げておけば引っ掛かりにくくなるでしょう。このあたりの操作は、マザーボードの取扱説明書を読んで下さい。
http://www.pc-master.jp/jisaku/fan.html
まあ、買った店舗に連絡して対処方法を訊いた方が、安全でしょう。また、保証期間は最適でも 1 年はると思うので、その間に発生した自然故障については無償で修理ができます。無償修理をしたい場合はその規定に従う必要があり、大概は改造しないことになっていますね(笑)。
お店のサポートに連絡してみて下さい。その対応によって、自己解決できるものなのか、修理の出す必要があるのかが決まると思います。あまり内部(BIOS/UEFI やハードウェア)を弄ると、無償修理ができなくなるかも知れませんね。
それと、BIOS/UEFI でのエラーは、OS が立ち上がる前の問題なので、"World of Warships" は関係ありません。ゲームの動作に異常がなければ、電源投入時のファンの回転数低下のエラーの可能性が高いですし、一度起動(CPU 温度が高くなる)してしまえば、再起動では恐らくエラーのビープ音は鳴らないでしょう。
No.3
- 回答日時:
BIOSのエラー音でしょう。
電源を入れたときに、ピや、ピピと音がなる場合があるが、その後に連続して音がなるのは、正常ではない。
http://www.redout.net/data/bios.html
>異常がある場合なら修理代はいくらかかりますか?
買って3日程度ですよね?
それなら、初期不良に分類される場合があるので、
修理費用は、電話代ぐらい。
メールなりで行うなら、電気代。
送料はドスパラが負担します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
Cドライブをクラウドストレージ
デスクトップパソコン
-
-
4
パソコンは毎日シャットダウンしていますか?
ノートパソコン
-
5
印刷を押してもコピーできず 黄色三角の!マークでる
プリンタ・スキャナー
-
6
衝撃に強くて、軽いノートパソコンを教えて下さい
ノートパソコン
-
7
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
8
パソコンの初期化途中電源を落としてしまいました。
ノートパソコン
-
9
PCの enterキーが左側にないのはなぜ
中古パソコン
-
10
パソコンが起動しません
デスクトップパソコン
-
11
64bit 仕様のデバイスは32bit OSで認識しますか? 現在、win 7 32bit を使って
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
ノートパソコンのキーボードの無効化
マウス・キーボード
-
13
パソコンのモニターをグレースケールにできるソフト。
モニター・ディスプレイ
-
14
コンセント→USB変換アダプタ→USBハブで充電ができません、、できないものですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
LIFEBOOK p770/b(富士通PC)をバージョンアップ(CPU交換)したい!のだけれど・・。
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
mtsファイルの動画を高画質のままDVDで見たい
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
17
グラボのことで質問です! 今使っているパソコンがDell デスクトップパソコン Inspiron 3
デスクトップパソコン
-
18
OSのパーティションの容量はどのくらいでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
19
モニターの画面解像度の誤認識
モニター・ディスプレイ
-
20
外付けHDDの買い替え 1TBのデータの移動方法・所要時間
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンピューターにrtl120.bpが見...
-
エクスプローラの状態「オンラ...
-
「DtoD領域あり」って何?
-
ディーガでmp4動画の音がなりま...
-
DVDドライブが2つに
-
システムの復元
-
パソコン入力中にディスクトッ...
-
HD革命でWindowsを復元した後起...
-
OS再インストール パーティシ...
-
ディスク0にディスク1の未割り...
-
Cドライブの拡張方法教えてく...
-
「復元ポイント作成」と「シス...
-
対処策について
-
ネット使用中にパソコンの電源...
-
シャットダウン出来ない、アプ...
-
HDD換装後のDtoDリカバリー領域...
-
aptio setup utilityから起動出...
-
DドライブのRecovery Imageって...
-
画面右下に「A2」と表示される...
-
Windows7 バックアップエラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システムエラー NETLOGON ID:5...
-
誰かこのエラーの治し方教えて...
-
イベントビューアのエラーについて
-
ASRock Z790 PG Lightning POST...
-
確認申請プログラム
-
3日ほど前にドスパラからパソコ...
-
IBMシンクパッドA21e-2655...
-
windows イベントビューアのエラー
-
イベントビューアでエラーが…
-
教えてほしいです! ガレリアPC...
-
このコードのブルースクリーン...
-
「GDI.EXEが実行できない」で起...
-
STOP:0X7E でブルースクリー...
-
ブルスク0x000000F4・0x0000007A
-
起動するとエラーが出る
-
コンピューターにrtl120.bpが見...
-
PCがブルースクリーンで解決策...
-
自作マシン、安定せず(長文)...
-
XP起動時にイベントID7000の...
-
Win7で起動時RunDLLエラーが出ます
おすすめ情報
ゲームはWorld of warshipsです