
質問させていただきます。
当方車でドライブをするのが趣味でして、近所が峠&山道ということもあり暇なときは車を走らせにいっています。
最近車を乗り換えたのですが、唐突にアンダーステアが出て意図しない動きをし、気持ちよく走れない事があります。
スキール音を鳴らすほど攻め込むような「走り屋」的な走行ではなく、ワインディングをスポーティに走行する程度です。
車種はインプレッサスポーツワゴン(丸目の初期型、NA)→コロナエクシヴ(最終型3S-FE搭載車)です。
以前にST202(3S-GE搭載、ノーマルストラット)のセリカを乗っていたので似たようなものかなと思っておりましたが、全く別物でした。
気になるアンダーですが、フロントに強く加重のかかっている時に
軽くかかっている時と比べると予想外に膨らんでしまいます。
今までの車では他の動作の時の挙動からある程度は予測できたのですが…。
「これぐらいかな?」と思っていると反対車線に出てしまいそうなぐらいのドアンダーになります。
本題ですが、アンダーステアに対して効果的な対策となるパーツは何があるでしょうか。
スタビライザーを社外の物にしようと考えていますが、社外スタビの効果ってどんなものでしょう?
本当は車高調でセッティングしたいのですが今年引っ越しをして初雪国なので
とりあえずこの冬を越えるまでは車高調を入れない方向で考えています。(どの程度の積雪がわからない為)
インプレッサやセリカの頃は早い段階からそれなりに意のままに操れたのですが
エクシヴはなかなか挙動が掴めないでいます。
下手くそ+慣れていないからというのもありますが、車に手を入れるとしたら効果的なパーツを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
もともとフロントヘビーなFFですから、アンダーステアは物理的に発生するものです。
その特性を理解した運転をすれば、アンダーステアを消すまではいかなくても軽減することはできます。
>気になるアンダーですが、フロントに強く加重のかかっている時に
軽くかかっている時と比べると予想外に膨らんでしまいます。
これは逆のような気がします。フロントに荷重がかかればグリップは増えるのです。消しゴムも強く押
し付けなければ滑りますが、強く押し付けると食いついてなかなか動かないはずです。路面も同じです。
フロントタイヤに強く荷重がかかっていれば、しっかり食いついて曲がってくれます。フロントよりも
相対的にリアのグリップが高いため、曲がりにくいのかもしれません。メーカーはそういうセッティン
グをしますから。
アンダーステアはフロントタイヤのグリップが遠心力に負けてしまうことが一つの原因です。つまり前
に進む縦グリップより、カーブの遠心力が強くなりズルズルと引っ張られてしまうからなんですね。簡
単に言えば、遠心力より縦グリップを強く保てる走り方をすればいいのです。
となると結論は、他のみなさんがおっしゃっている「スピードを落とす。」これに尽きます。
これで縦グリップが確保でき、アンダーステアは出にくくなります。
しかし、この答では質問者さんの意向にそぐわないですね。
車庫調やスタビ、タイヤの交換でも効果はあるかもしれませんが、FF車の特性を理解した運転をし
なければ物に頼ってもお金がかかるばかりで満足度は低いと思いますよ。
要はコーナーリング時のフロントタイヤ荷重を増やす走りをすればいいのです。
コーナー進入時にきっちりとブレーキングをしてフロントタイヤに荷重をかけてやれば、アンダーステ
アは軽減できます。それでもアンダーが出るのであれば、ブレーキの踏み方が足りないかタイヤの
性能を超えた進入速度ということになりますね。
あまりお勧めはできませんが、安全な場所でしっかり練習できるなら左足ブレーキという方法もありま
す。相当なれないと危険なので、普段は使わないでいただきたいのですが、コーナーのRを読み違え
てオーバースピードで進入した場合などに左足でブレーキをちょんと踏むことで前荷重か増え、反対
車線へのはみ出しを防ぐ効果があります。(アクセルは緩めないこと。突っ込むかスピンする。)
危険回避の方法としては有効ですので憶えていて損はないと思います。
運転スキル以外では、フロントを若干ネガティブキャンバーにする方法もあります。こうすることで、
コーナーリング時に車体がロールしても、外側のタイヤが路面と広く接地するためグリップが確保し
やすいです。(編摩耗しやすいのが難点ですが…)
いずれにせよ、まずはインプレッサと同じ感覚で運転することを改めなくてはいけませんね。エクシブ
にはエクシブの走らせ方がありますから、それを理解した運転をしてください。
No.14
- 回答日時:
タイヤの縦(前後)グリップ力と横(左右)のグリップ力の合計は一定らしいです。
つまり、加速、減速しながらのコーナリングは横グリップが弱くなります、FFは文字どうり前輪駆動、駆動は縦グリップを使います、単に荷重がかかるだけならグリップは大きくなりますが、駆動力をかけると横グリップが不足、いったん横滑り始めると重い分余計に滑るかも・・・?。
No.12
- 回答日時:
>ワインディングをスポーティに走行する程度
という走行方法が分からないのですが、「アンダーを出す走り方」をしているのなら、フロントが限界を超えればアンダーは出ます。
たぶん質問者さんは理解していると思うのですが、『スローインファーストアウト+アウトインアウト』であれば、限界速度を越えた時点でアンダーは必ず出ます。
フロントタイヤの舵角に荷重を掛けて曲がっているのですから、必然としてそうなります。
この走行方法のままオーバー方向に持って生きたいのでしたら、レーシングカートの雨天時のセッティングが効果的です。
つまり、フロントのキャスター角を強めて(フロントを相対的に持ち上げる等)面圧が掛かるように細めで柔らかいタイヤに交換して、フロント側のトレッドを広げてサスを柔らかくし、なおかつリアが流れやすいようにリアには硬くて太いタイヤを履かせてトレッドを狭めます。
ただし、早く安全に走る為のセッティングではないので、コーナリング中に砂に乗ったら飛び出して激突です。
(前荷重でのみ曲がる為)
そもそも、安全に速く走る為には、コーナリング中に加速を始める時点ではステアリングは戻していかなくてはいけません。
つまりコーナーの入り口で意図的にオーバーな挙動を作り、クリップポイントを超える手前(コーナー入り口直後)からハンドルを戻しながら加速します。
この場合、コーナー角度によっては『ファーストイン+イン・イン・イン』で走ります。
昔は「尻で曲がる」と言いましたが、公道での練習が危険なのでカー雑誌では自粛していたようです。
会得すれば、対向車がはらんで来てもインに逃げられるので、安全な走り方でもあります。
現在の高性能車では4輪ドリフトになりますが、フロントを固めて(少し持ち上げて)細めのタイヤをチョイスしましょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
セッティングのお話大変参考になります。
車高調で調整できたり、アーム等セッティング箇所が多く自分でどのぐらい弄ると
どのぐらいの挙動になる 等と把握できれば効果的に出そうですね。
>>ただし、早く安全に走る為のセッティングではないので、コーナリング中に砂に乗ったら飛び出して激突です。
これだけマージンが無いとなると、自分の腕ではヒヤヒヤしっぱなしでドライブを楽しむ事はできなさそうですね…。
>>会得すれば、対向車がはらんで来てもインに逃げられるので、安全な走り方でもあります。
車の前はバイクに乗っており、常に安全なラインを意識して走っておりました。
ですがバイクと車はラインの取り方が全然違うので(特にFFなので余計にかもですが)参考になります。
インベタでも速度が乗ってる(フロントに加重が乗ってる?)状態なら車を操りやすそうですね。
なんとなくは想像つくのですが、走行会等で隣に乗せてもらって意図して走ってもらい体感してみたいです。
タイヤは当時の純正サイズで今の車と比べれば細めですし、車高調を入れる機会ができましたらセッティングの参考にさせていただきます。
No.11
- 回答日時:
タイヤがPS3ですか!
それではオーバースペックですよ。
完全にタイヤにサスが負けています。
あのタイヤは、乗り心地も良くて一見コンフォートタイヤの様に感じますが、かなりレベルの高いスポーツタイヤです。
サスを固めても一般道で限界に持っていくことは難しいレベルのタイヤです。
どうやら原因はここにあるように思います。
今更履き替えるのはもったいないので、走り方でアンダーを消す工夫をされたほうが良さそうですね。
ミシュランであればエナジーセーバー辺りが丁度マッチしていると思いますよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
PS3ですがS.driveと同等かやや劣るぐらいとのインプレを何箇所かで見つけましたので
高速道路を乗る機会が多く中央道を使う為突然の雨も多々ありますので
総合的に、スポーティにドライブするにはいいかなぁと思い購入しました。
PS(無印)と違い、ワインディングレベルには適切かなと思っておりました
よく考えればこの車が出た当初のタイヤと比べれば格段に性能があがってますもんね。
どうもタイヤの性能がいいのでその感覚で足の動きを気にせずタイヤ任せに走っていたかもしれません。
よりタイヤに負担をかけず、スムーズに走れるよう心がけてみます。
>>ミシュランであればエナジーセーバー辺りが丁度マッチしていると思いますよ。
本当は今回の交換ではDRBを考えておりましたが、次回交換時に検討してみます。
No.10
- 回答日時:
まず前置きとして、他の車はある程度知識や技術もある様なお方とお見受けしました。
そのエクシヴという車に対して求めすぎかなと思います。
ファミリーカーに毛の生えた感じの車でもアンダーを出すというのは、スポーティーというよりもギッチリ攻め込んでいる印象を受けるんですが・・・。
要は(車の性能に対して)スピードオーバー。
タイヤが滑ってしまうというのは車の限界を超えているという事ですからね。
フロントに加重を入れつつハンドルを切ってもアンダーがでるんだったらフロントタイヤが踏ん張れない(古い車なのでタイヤの磨耗・硬化・ショックのヘタり)のかな?
もう少しブレーキを奥まで残して走ってはどうですか?
他には、、、ハンドルを切るのがゆっくりだからリアが出そうになる前にフロントが滑っちゃうとか・・・。
私はエクシヴという車をまだ乗りこなしてないなーという印象を受けました。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>>ファミリーカーに毛の生えた感じの車でもアンダーを出すというのは、スポーティーというよりもギッチリ攻め込んでいる印象を受けるんですが・・・。
自分ではドライブの範疇で走らせているぐらいなのですが
今まで乗ってきた車でスポーティな車もあったせいかエクシヴでもその感覚になっているのかもしれません。
>>そのエクシヴという車に対して求めすぎかなと思います。
>>私はエクシヴという車をまだ乗りこなしてないなーという印象を受けました。
スキール音ならしたり車線をはみ出したりレッドにブチ当てながらシフトアップしたり
というような走り方はしていませんが、それでも現状ではエクシヴには負担になるようなドライビングになっているのかもしれません。
もう少しエクシヴの事を知り、この車のパフォーマンス然とした運転を心掛けたいと思います。
JTCCに参戦していたことやセリカとシャシーが一緒等々…スポーティなイメージが付きすぎていたかもしれません。
No.9
- 回答日時:
私の予想ではアライメントが合ってないのでは無いかと思います。
一度アライメントを測定してもらってください。
トヨタのハンドリングはかなり万人向けなので、いきなりアンダーとかは無いと思います。
もしくはショック、サス、アーム廻りが歪んでるかブッシュが痛んでるかです。
コロナエクシブと言う事は結構古いですよね。年式や走行距離、改造の有無を書いたほうが適切なアドバイスを受けれると思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
H9年式(最終)の200G、走行距離は2万kmちょっとで改造無し、修復歴無しです。
以前のオーナーさんは全てディーラー任せの整備で記録簿は全て残っておりました。
アライメントに関しては、来月に取ろうと思っております。
測定結果に注意してみたいと思います。
No.8
- 回答日時:
ニュートラルで収まれば良いですが、通り越してオーバーに変わっちゃったら危険ですよ。
今、「アンダーで曲がらない」と感じている速度域で「リアが流れてスピン」となりますから。
サス(ショックもバネも)やボディがヘタっていることもありますが
コロナエクシブは、おじさんクルマだから元々アンダーが強い仕様だと思います。
車高調やバネレートをあげても、ドタバタ感が増すだけでビシッと来ることは無いでしょう。
タイヤを換えましょう。ミシュランかピレリの腰があるタイプにすれば
唐突な挙動を抑えられると思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>>ニュートラルで収まれば良いですが、通り越してオーバーに変わっちゃったら危険ですよ。
FFのオーバーほど恐ろしいものはないですよね。
>>サス(ショックもバネも)やボディがヘタっていることもありますが
走行距離は2万kmほどです。ですが年式的的には…ヘタっている箇所もありそうです。
タイヤはMICHELIN Pilot sport3です。
このタイヤはどこかこう…柔らかくふよんふよんする印象があります。(汗
グリップは悪くないと思うんですが。
No.7
- 回答日時:
インプは縦置きでエクシブは横置きですから
終始アンダー気味になってしみますよね。
車高調が良いとは思うのですが
まだそれは先の事、、となれば
このさい
トランクに重しを載せて試すとか
タイヤをよりグリップするものに換えるとか、
そういう事を試して見るというのは如何でしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
インプはワゴンの廉価グレードでもボディそのものがしっかりしており、水平対向による安定感は素晴らしいですね。
エクシヴ、それもスポーツグレードではないので特にアンダーが強いセッティングなのかもしれません…。
タイヤはMICHELIN Pilot sport3に交換し1000kmほど走っている状態です。
>>トランクに重しを載せて試すとか
スタッドレスタイヤがあるので機会があれば試してみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
ファミリーカーはメーカーが安全のため意図してアンダー傾向にセッティングしているそうです。
曲がらないのでスピードが出せないように仕向けているって事です。
ま、FFはリアサスが命ですがそこにお金がかけられないってのが本音かも知れませんが・・・。
パーツでアンダーを低減するには足回りのセッティングを行うしかないのですが、車高調なんて大げさなものでなくてもアンダーを低減させることが出来る可能性はありますよ。
コロナエクシヴ向けのラインナップがあるかどうかは調べないと判りませんが、KONIのダンパーであれば乗り心地を犠牲にせず驚くほどスタビリティーがUPしますよ。
一般にスポーツダンパーは固いだけってのが多いのですが(安物は)KONI SPORT かKONI FSD なら間違いないですよ。
ちなみに、スタビだけ変えてもあまり効果はありません。
軟なダンパーが沈み込む量は同じですから、バランスが崩れるだけです。
後は、走り方でアンダーを消す事も可能です。
というか、これが正攻法だと思うのですが・・・。
挙動がつかめないのは、コーナー入口でしっかりフロントに荷重が出来ていないからです。
しっかりダンパーを沈めておけばそれ以上変化のしようがありませんからね。
ちなみに、ハイグリップタイヤなんて履くとさらにちぐはぐな動きになってしまうので絶対やってはいけませんよ。
もう一つ裏ワザがあるのですが、右足ブレーキが使えるならさらに良いのですが、クリッピングポイントの少し手前でチョンと軽くブレーキングしてフロントへ荷重してやるとアンダーを消すことが出来ます。
特に、FFの場合アンダーが出やすい登り坂で有効です。
あくまでも減速させるのではなく、フロントのサスを沈めるだけです。
これは、アンダーが出てからでも効果は有るので、リカバリーに良く使う手法です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
KONIは評判いいですよね、他の車種に乗っている時に検討していましたが…残念ながら20系セリカも設定が無いようです。
ダンパーの設定があるのはKYBぐらいでした。
ブレーキに関しても助言いただきありがとうございます。
現在はセカンドグレードのタイヤを履いております。(MICHELIN Pilot sport3)
当方のエクシヴは3S-FE車なのですがどうもブレーキが3S-GEとは違うようで効きがよくないです。
なので何処かビビって変なブレーキになって加重が乗らないのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) JR西日本列車の長時間の立ち往生 4 2023/01/25 23:09
- 運転免許・教習所 一方通行以外なら対向車線を逆走しても違反ではないのですか? 6 2022/07/12 17:42
- スポーツサイクル 長距離を楽に早く移動できる自転車を知りたい。(グラベルバイク系) 3 2023/08/24 22:19
- 国産車 スバル 軽自動車 ヴィヴィオRX-R WRCではセリカより速かった? 30年落ちですが良い車? 3 2023/05/30 04:52
- 国産車 パワステ 冷間時に重く音がする インプレッサGH-GDB 鷹目 2 2022/11/12 14:33
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 2 2022/03/31 22:56
- 国産車 車高調の選択について 3 2023/02/03 20:07
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- 国産車 ハイトール軽自動車について、 スペーシアとかNBOXとかは風の影響でふらつくとか、車重が重くて走らな 11 2023/06/30 15:40
- バイクローン・バイク保険 電車嫌いでバイク乗っている人 維持費について 6 2022/07/13 12:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジムニーの登坂力
-
ミニ四駆「ローラーのゴムリン...
-
私、岩手県に住んでおります。...
-
グリップ、ドリフトに向いてい...
-
FR車のように、駆動輪と操舵輪...
-
super gt 駆動方式
-
ステアリングの遊びを無くしたい。
-
1/12電動レーシングはあるの?
-
タイヤの性能
-
前後異径ホイールのメリット
-
4WDに前後異径タイヤはなぜだめ...
-
タイヤとサスの間隔について
-
雨の中のスリップについて。
-
スタッドレスタイヤで高速道路走行
-
シュレッダーのカッターが回転...
-
アクセルとブレーキを同時に踏...
-
物を上下させたいのですが そ...
-
卓上ボール盤(日立製)について
-
受信機CPRユニットの種類による...
-
25C、30Cなど、リポバッテリー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステアリングの遊びを無くしたい。
-
パートタイム4WDは舗装路ダメ?
-
4WD車を牽引
-
アンダーステア対策に効果的な...
-
FF車のドリフトの仕方
-
前後異径ホイールのメリット
-
4WDに前後異径タイヤはなぜだめ...
-
グリップ、ドリフトに向いてい...
-
雪道でのドリフト…?
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
★MシャーシでRCサーキットを走...
-
センターデフロックスイッチ
-
ラジコンのタイヤのサイズについて
-
LSDの働きがいまいちわかりませ...
-
ミニ四駆「ローラーのゴムリン...
-
約25年前のピレリのタイヤがホ...
-
スタッドレスタイヤで高速道路走行
-
低速で曲がるとき 180sx
-
20インチの強グリップタイヤ
-
サンダーショット ステアリン...
おすすめ情報