dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。


当方車でドライブをするのが趣味でして、近所が峠&山道ということもあり暇なときは車を走らせにいっています。
最近車を乗り換えたのですが、唐突にアンダーステアが出て意図しない動きをし、気持ちよく走れない事があります。
スキール音を鳴らすほど攻め込むような「走り屋」的な走行ではなく、ワインディングをスポーティに走行する程度です。



車種はインプレッサスポーツワゴン(丸目の初期型、NA)→コロナエクシヴ(最終型3S-FE搭載車)です。
以前にST202(3S-GE搭載、ノーマルストラット)のセリカを乗っていたので似たようなものかなと思っておりましたが、全く別物でした。

気になるアンダーですが、フロントに強く加重のかかっている時に
軽くかかっている時と比べると予想外に膨らんでしまいます。
今までの車では他の動作の時の挙動からある程度は予測できたのですが…。
「これぐらいかな?」と思っていると反対車線に出てしまいそうなぐらいのドアンダーになります。



本題ですが、アンダーステアに対して効果的な対策となるパーツは何があるでしょうか。
スタビライザーを社外の物にしようと考えていますが、社外スタビの効果ってどんなものでしょう?
本当は車高調でセッティングしたいのですが今年引っ越しをして初雪国なので
とりあえずこの冬を越えるまでは車高調を入れない方向で考えています。(どの程度の積雪がわからない為)


インプレッサやセリカの頃は早い段階からそれなりに意のままに操れたのですが
エクシヴはなかなか挙動が掴めないでいます。
下手くそ+慣れていないからというのもありますが、車に手を入れるとしたら効果的なパーツを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中11~14件)

グリップ失っているわけではなさそうなので、もう少しハンドルを回すようにすれば良いのではないでしょうか。


慣れれば、それなりに運転できるようになるんじゃないかと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>>もう少しハンドルを回すようにすれば良いのではないでしょうか。
とのことですが、これ以上はハンドルを切っても曲がらない、という具合にアンダーステアが出ています。
加重が乗っていないからかと思いますが…。

補足日時:2012/08/24 18:45
    • good
    • 0

コロナで峠を走ってアンダーをどうにかしたい・・と言う方が無理。



FFにはFFの走り方があります。

http://www1.plala.or.jp/yworks/ff.html

この回答への補足

回答ありがとうございます。

アンダーがでるのは構わないのですが、もう少し穏やかだとよいなぁと思います。
ですのでスタビリティを上げたいのですが…。

補足日時:2012/08/24 11:27
    • good
    • 0

リアにスタビを追加する、あるいは剛性をアップすれば、オーバーステアの性格がでてきます。


でも乗りにくくなるだけだと思います。
決してコーナーリングしやすくなるものではないと思います。
車が傾かない割に限界が早くきて、リアが先にブレイクする。
そんな特性の車になります。

僕ならあきらめて買い換えます。。
とういうと身もふたもないので、いじる前提でいうと。。

(1)フロントタイヤのグリップを強める。
(2)フロントを軽くする。
 ・ボンネットをカーボンやFRPにする。
 ・バッテリーの積載位置を変えたり、ドライにする。

他にもあるでしょうけど、上記メニューを含め、値段をかけても知れていると思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。


やはりトータルセッティングで考えないと駄目ですね。スタビは考え直します。
この車やけにボンネット重いので、交換するのは効果高そうなんですが品数が少なくくて見つかりません…。

速さを求めるわけではなく、気持ちよく走れればいいので他の方法も検討してみます。
ありがとうございました。

補足日時:2012/08/24 11:22
    • good
    • 0

「アンダーステア対策に効果的なのは?」


自分の技量内でゆっくり走る。

一切の追加パーツも改造費もかかりません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!