アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

南充浩さんの繊維産業ブログにて、
『無印の店員が走っている子供を怒鳴りつけた。』ことについて
店員の対応を批判した記事を投稿⇒ブログ、ツイッター大炎上

と話題になっていますが
店名の名指しー、店員を指導ー、販売員は下に見られがちー、
のくだりは確かに少しやりすぎかと思います。



ですが店員が子供に怒鳴りつけることについては、
どこを見ても意見が分かれております。
アパレルの私から見てどんな理由があろうと"怒鳴る"という行為は
やってはいけない行為!だと思わざるを得ません…。
注意しなければならない行為だとしてももっと冷静に対応するのが
ベストだと個人的には思います。



みなさんは"店員が怒鳴る"ということについてはどう思いますか?

A 回答 (18件中1~10件)

そのブログに限らずよ、客観的な批評を装って個人の主観を言ったり書いたりすっと、そら批判受けるわな。




聞きてえのは、その店員が本当に「怒鳴りつけた」と言えるほどの態度だったのかどうかは置いといて、怒鳴ると言えるほどの態度の店員についてどう思うかっつーことだよな?

そしたらよ、状況次第だろうな。怒鳴られねーと止まらねー奴や図に乗る奴がいるからよ。子供に限らずな。

事態の悪化を未然に防いだのだろうと言えるなら、怒鳴り声を聞いて不快に思うお客さんがいても仕方ねー範囲だろうよ。事態を悪化させちまったら、もっと多くのお客さんが不快に思うだろうからな。
    • good
    • 0

店員さんは


『怒鳴る』
ではなく
『大きな声ではっきりと注意した』
のではないでしょうか(?_?)?

普通の声のトーン(大きさ)では、走り回っている子供には聞こえ無いと思います。

・転んで怪我をする。
・ぶつかって品物を壊す。
・他のお客様とぶつかって怪我をする(怪我をさせる)。

全て迷惑行為ではないでしょうか(?_?)???
    • good
    • 0

「怒鳴りつけた」は、南充浩氏の主観じゃないですか? だから、ここで「叱る」はいいが「怒鳴る」はいけないとかは、あまり意味のない議論だと思います。


 
    • good
    • 0

接客業です。


書き手の主観が入りすぎていて何がどうなのかがわからないので、私にはなんともいえません。
騒ぎ始めてすぐに叱ったのか、数十分様子を見てからたまりかねて叱ったのか、はたまた毎度のように騒ぐ子供たちだったのか。これによっても、意見は変わってくるでしょう。

出来れば、その後に「お騒がせして申し訳ありませんでした」と、他のお客様に対してフォローがあればとも思いますが、この方は最後まで騒動を見守ったわけでもなさそうですから、二度と買い物には行きたくないと書かれるほどだったかどうかは疑問です。

店員ですが、叱ることはあると思います。
コンビニで勤めていた時、店外の商品を持ちこみ、断りもなくお湯を入れて食べ、食べ残しはそのまま道端に放置という子供がいました。タイミングが合わなくて出来ませんでしたが、見つけたら叱って掃除させるつもりは満々でした。
毅然とした態度が必要な場合は、叱りますよ。
    • good
    • 0

走り回っていたら静かに注意もできませんからね。


とりあえず走るのを止めるために大きな声を出すのも致し方ないかと。
捕まえたらそれはそれでまた色々いわれちゃうんでしょうし。
    • good
    • 0

まずは#7さんと同じく


「怒鳴りつける」と「叱りつける」は、イコールで結ぶ事は出来ないと
言っておきます。

怒鳴りつける→感情のままに相手を罵倒する(例としては某犯盗の、キ○○イ民族)

叱りつける→相手を注意する事によって、相手が自ら非を反省する様に諭す事(例としては「出来るかな:NHK教育TV」のノッポさんこと、高見映さん〔最も今は高見ノッポさんの方が、一般的だが〕)

小生も以前HC(ホームセンター)に勤めていた時に
同様な場面に於いて、走り回っていた子供(○キ)の前に立ちふさがる形で
走るのを止めさせ、「他の人にぶつかったり、商品にぶつかって怪我をするから」「走る事は止めなさい」〔要点だけですが〕
としっかり叱ってやりました
その甲斐あって、意向その子供(○キ)はおとなしく母親の元へ戻って行きました
その後近くに居た母親と思しき♀からは、睨み付けられたのは言うまでもありませんが
その時心の中では〔あんたが躾けないから、こうなったんだろう!(怒〕
と心の声を大にして怒鳴っていたのも、言うまでも無い事ですがねぇ^^

まぁ今回の件で、怒鳴ってしまった「店員」は
就業規則(各社で異なる)に、規定があれば
懲罰の対象になるでしょうが、そうでなければ上司からきつーいお叱りをいただく事になるのではないか?と
小生は考える次第であります。

まぁ怒鳴りつけるのではなく、叱りつけた方が・・・
若しかすると本人は、叱りつけたが、脇で聞いていた(見ていた?)南某氏は
怒鳴りつけたと、感じたのかも知れないですねぇ

以上で、小生の回答を終わります。
    • good
    • 0

それぞれの立場で「何が良い」かは異なるので難しいですね・・・



仮にわたしが赤の他人の客だとしたら、やっぱり怒鳴っている店員を見たら、「他の客もいるのに」と思います。
接待する立場の店員として、場を荒げるような行為は表沙汰にするものではないとわたしは思います。
子供を怒鳴ること自体の善し悪しではなく、客がいる場で店員が誰かを怒鳴るのは接客業としてNGだと思いますね。
なので、わたしは店長などが店員などを客がいる前で叱るのもNGだと思ってます。あれはすごく不快です。そんなことは、客の見えないところでやってくれと正直思います。

ですが、もし仮にわたしがその子供の親だったとしたら、怒鳴って叱ってくれることは大歓迎です。
ある意味怒られ慣れている親からの言葉は、子供にあまり効果がない場合があります。
根気よく叱らないと、なかなか子供も身をもって覚えてくれないものです。
そう考えると店員であろうと他の客であろうと、赤の他人に叱ってもらえるというのは、子供にとってとても強い印象に残ります。正直、親が怒るよりずっと効果があります。

客としてはNGだけど、子供のことを考えたらOK・・・なので難しいですね。
店員が子供を怒鳴ることがNGというのは業界や社会に根付いた通例に過ぎないので、店員だろうと子供を怒鳴るのはOKという社会になってしまった方が実質的には良いのだろうなとは思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0

 「子供相手に本気出す。

ハイ、ハイ、ハイハイハイ!わおっ、あるある探検隊!」

 お笑いでこういうネタがありました。
 ネタにされるほど、大人が子供相手に感情的になるのは滑稽で恥ずかしいという事です。

 「職業に貴賎なし」とは言われていますが、そこに集まる人間は違います。
 この言葉だって「人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし」という福沢諭吉の言葉が元ですしね。
 福沢諭吉は貴賤貧富の差は、学問を修めるかどうかにあると説いています。

 まあ、その記者の言いたいことも、商売するなら教養を身につけろということなんでしょう。
 いちいち感情的になるチンピラのようなスタッフばかりだと、その職業の品格自体を下げてしまうということを言いたかったんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

ボランティアで子どもたちに絵本を読んでいます。

子どもたちが厭きないように工夫しています。でもちゃっかり子どもは騒いで困りますの(笑専門のお仕事の保育士さんたちも毎日あたふたしていますわ。怒鳴っていらっしゃいますよ。わたくしたちがびっくりするくらい堂々と怒鳴っています!

両手を握って目をみながら「だめでしょ?わかった?」って言って聞いてくれる子と穏やかに言っても聞いてくれない子がいます。わたくしは子どもをまだ授かっていませんけれど店員さんにご迷惑をお掛けしないように努めます。
    • good
    • 0

「ベスト」が通用しない「モンスター」が増えましたよ。



やりにくいです。


「他人の子も叱ろう」という標語がありますが、「勇気」と「フォロー」が必要で、たくさんのエネルギーがいります。

私には、できません。


感情にまかせて「怒鳴る」だけで、「叱る」ことができない大人が増えましたね。

大変な教育問題だと思います。


日本人は、叱り方を勉強したほうがいいです。

店員として、「守るべきもの」がある客商売…

お客様対応の徹底も忘れずに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!