dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記のURLにあるような整数次倍音、非整数次倍音の声の両方を
出したいのですが、一言だけでもアドバイス 助けてください

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2012080 …
clip


整数次倍音、非整数次倍音の声の両方
練習する上で参考になるHPがあれば、お願いできますか?大事なポイントって何ですか?2.3つ
アドバイス 助けてください

整数次倍音、非整数次倍音の両方の声トレーニング練習する上ではどんな練習がいいですか?

A 回答 (1件)

記事を読んだのと、自分の感覚的な所で言うと。


ヴォイストレーニングをある程度して、喉が開く間隔が解る様になると、使い分けが出来る様な気がします。
記事にもある様に整数次倍音は張った声と有り、常にコレを発音しているのがアナウンサーやお坊さん、プロの歌手だと思います。
私的にには、歌う時には張った声になるものの、普段のお喋りはそうでない方が殆どです。なのでこの様な方や普通の人は整数次倍音と非整数次倍音の両方を発音してると思います。
逆に非整数次倍音のみという人は少ないと思います。
明石家さんまさんの様なしゃがれた声が非整数次倍音と書いていましたが、電気的な機器の解釈では雑音だそうで、しゃべってコンシェルやiphoneのSiriの様なしゃべって機器を制御するような機器では認識しないそうです。
なので、ヴォイストレーニングを積めば整数次倍音が多く出せる様になるという事です。
逆にトレーニングを積んで行くに連れ、非整数次倍音は減少していくという事になる様な気がします。

ヴォイストレーニングは近所の教室とかが良いと思いますが、個人で行うにはちょっと厳しいかも知れません。
初歩的にはオペラ歌手を意識して声をだす時の喉の形を覚えて、この声の張った時の喉の形を意識して作り、音程や言葉を練習するのです。
ちゃんと張った声(整数次倍音)の場合、低音時には、そのまま唇を閉じると合わさった部分の唇がものすごく震えて共鳴します。
逆に唇を閉じた状態で、ンア~~と声を出し、一番震えた状態で唇を開けると、その声が張った整数次倍音であると言えます。その時の喉の状態を記憶し、意識的に出来る様にすれば良いです。
この唇が震える所から、徐々に鼻骨~目~眉~前頭部~頭頂部、へと声(音)が抜ける様な気持ちで低音~高音へとシフトして行きます。
言葉は、母音がアならアの形、イならエの形、オ→ウ、という様な喉の形を意識すると張った声が出しやすいです。
歌の場合、腹式呼吸が大事とよく言われていますが、腹式呼吸は寝ている時の鼻呼吸そのものです。その時のお腹の動きが腹式呼吸でその感覚を形で覚えます。あとはそれを意識的にできる様にし、一瞬で空気を吸い込む事です。

昔、ヴォイストレーニングを受けた時の覚えている事と、今の感覚を書いてみましたが、コレが正解という事では有りません。
ナレーションやアナウンス的なトレーニングと、歌のトレーニングでは声の出し方で違いが有ると思います。ちゃんと勉強したければそれぞれの教室に通って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人でトレーニングする上で参考になるHpがあれば教えてくださいね?
http://okwave.jp/qa/q7665989.html
頼りにしてます

お礼日時:2012/08/27 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!