dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問するカテゴリ違っているかもしれません、ごめんなさい。

私は、今年の夏休みをつかって被災地を見に行きました。

ですが約一年半たつころになる今でもほとんど進んでない復興の現実に
とてもショックを受けて帰ってきました。

なぜ、東北の震災の復興はあまり進んでないのですか?
そして、どうすることで被災地の復興が進みますか?

中学生なので分かりやすく教えていただけると助かります。

A 回答 (15件中11~15件)

復興を進めるのに必用なのがまずお金です。


地方自治体の年間予算ではとても出来ませんので、国がお金を出してくれないと進めないのですが、その国もニュース等で観ているかと思いますが、与党と野党との意見が合わないので子供の喧嘩みたいな事をしていますね。
そちらにばかり目が向いていて被災地の事等何処かにいったんじゃないか?の様に見えると思います。
復興の事の仕事を専門にする復興庁と言うのが出来ましたが、法律が何も変わっていないので復興庁には大きな権限が無く、地方が何かを行うにも大きな役所である省とか庁と言う所に申請して、許可を貰わないとならないので時間ばかりが掛かりますし、今まで起きた事が無いことなので前例が無いとか言って中々許可が出ないと言う事もあり、復興が進まないのです。
それに一つの事を行うにも、これはこっちの省でこれはそっちの省とか庁と言う様に、窓口が一つではない事も遅れさせる原因の一つになっています。
これも国会と言う大きな事を決めるところが、法律を変えるとか新しい法律を作って直ぐに適応させるとかしていないのも遅れている原因の一つですね。

この回答への補足

わたしたち中学生には、なにができますかね?

補足日時:2012/08/26 21:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2012/08/26 21:09

 阪神大震災の復興にも5、6年はかかったと思います。

マンションの入居者間での調整や、市場などの再開発で時間がかかったようです。東北の場合は被害がそれよりもずっと大きいですね。

 例えば津波の被害からの復興が阪神と同じで5、6年でめどがたつとしても、原発事故の放射線被害が復興の妨げになっています。ロシア(当時のソ連)のチェルノブイリ原発の事故が1986年でした。今でも立ち入り禁止の村があります。福島の方には言いにくいことなのですが、帰れるのは何万年先になるか分かりません。

 原発事故後、政府の対応が遅すぎました。政治家は地元の人の安全よりも、次の選挙のことを考えていました。「どうすれば当選できるか?」とか「誰と手を組むと自分の立場がよくなるか?」とかです。少し思いだしてみてください。国のトップに立つ者がその程度なので、復興は進みません。

 しかし、その政治家を選んだのは日本国民です。将来、選挙権を得たらいい政治家を選べるようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2012/08/26 21:13

>なぜ、東北の震災の復興はあまり進んでないのですか?



 瓦礫処理が追いつかないので
瓦礫を他県にお願いしようにも
引き受ける側の住民の反対にあい
 地元で処理をするしかありません

 絆、助け合いとか言ってますが
所詮 自分たちがかわいいのです

>そして、どうすることで被災地の復興が進みますか?

 とりあえず 瓦礫を何とかしないといけません

この回答への補足

わたしたち中学生には、なにができますか?

補足日時:2012/08/26 20:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2012/08/26 20:17

復興が進んでいない理由は2つ


原発
津波
この2つが主でしょう
そして若い人にはわかりにくいかもしれませんが、故郷への思い
例えば新しい所に行くと、又人間関係を築いていかなければならない不安
歳を取って居れば取って居るほど、この思いは強く出来る物だったら元居たところを離れたくないのです
でも今回の津波で、自分の住んでいたところが安全でなかった事が判り、このはざまで悩んでいるのが、現実では無いでしょうか
まして自治体も、安全でないと判っている以上、建設許可も出せませんよね、
自治体としては高台移転を進めていますが、なかなか思うように行っていないようです
原発に関しても、完全に治まって居ません
又今回の震災クラスと津波が又来たら、今回の震災どころでは無いでしょう
東電政府は安全と言っていますが、そこに核燃料が有る以上、安全とは言い切れないのが現実では無いでしょうか
安全対策も完全に終わって居ない以上、外部電源が無くなったら、水素爆発どころか、圧力容器も冷やし続けないと、メルトダウンした状態では、時限爆弾が信管が付いた状態で有る様な物ですから、≪爆弾ではなく原爆と言っても良いかもしれません≫
核燃料は原爆の材料にもなりますので、冷やさなくても大丈夫な状態まで持って行かないと安全とは言い切れません
その様なところで住むのか、移転して新しい生活をするのか、悩んでいると思います
それが復興を遅らせている原因ではないでしょうか、
お金は、みなさんが、募金したお金を、そろそろ支援金に切り替えれば、全額義捐金として、渡して居ないと思いますので
残っている義捐金を支援金に切り替えれば、その分自治体や被災者の負担も減ると思います

この回答への補足

私たち中学生には、なにができますかね?

補足日時:2012/08/26 20:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

わたしにはなにができるんでしょうか・・・

お礼日時:2012/08/26 20:13

政治家が対策してないからです


政治家が対策すれば進みます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2012/08/26 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!