dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4年以内に70%の確立で起きると言われていますが、
被害の大きさを考えると日本は復興できるのでしょうか?
経済的な被害額を見ても、わたしには実感としてわかりません。
ただ、今でも借金大国なのに、
また3・11の復興もできないままなのに、
日本は大丈夫なのでしょうか?
第二の原発事故が起きたら、どうなるの?
社会保障制度なんか、まったく機能しなくなるのではないでしょうか?
心配なことばかりですが、どなたか答えを教えてください。

A 回答 (9件)

地震の被害の規模によりますが最悪の可能性としてはあると思います。



その場合、私たち日本人ではなく、外国人がその被害を見て判断することにより引き起こされることになります。
まず、日本がもう駄目だと外国人が思うと、円売りや日本国債先物の売りが大量に発生します。
それをみた日本の銀行がどう思うでしょうか?その状況に不安を抱き、国債の新規購入を控え、手持ちの国債を売り出すと、国債の利回りは一気に上昇します。
そうなると日銀がお札を刷りまくって引き受けるかもしれません。でも、それを見た外国人は円への信用がなくなりさらに円売りによる円安が加速することになります。
激円安となると、資源も食料も輸入に頼っている日本は、インフレになり物価が何倍にもなるでしょう。物価高になると、みんなが預貯金を降ろし、銀行の預金が減るため、さらに国債購入の余力がなくなるでしょう。
このような悪循環に陥って財政破たんになることはあり得るかと思います。地震はそのきっかけです。
これはこのサイトでの質問・回答やいろいろなサイトを見ての私なりの推論です。もちろん、日本が財政破たんしないという意見も参考にしています(日銀が札刷りまくるから問題ないとか、国債購入者は国内の金融機関だから大丈夫とかです)。

不安をあおるようで、すみませんが、最悪の可能性として、頭の片隅でもおいておいたほうが賢明です。当然社会保障制度なんて当てになりませんよね。円が紙くずになるかもしれないので。いろいろサイトで、対策とか記載しているところがあるので参考にされたらよいと思います。
ただし、入れ込みすぎて、家を売ってすべて外貨預金にしちゃうようなことはくれぐれもなさらないようにしてください。
お金持ちの方はしっかりと、お金のない方はそれなりに。私も後者です。
そんなことあるはずないと高をくくって、何ら準備をせずに上記の状況になったら、右往左往することになり、このような困難を乗り切ることはできません。
今からできること、そのような事態になりそうになったらやるべきことを考えておくことが肝要です。

今の経済システムは、いくら日本人が日本はまだ大丈夫だといっても、私たち自身でコントロールできない状況になってしまっているのです。
今の円高をみたらわかると思います。日本人からすれば行き過ぎた円高で、電気メーカや自動車メーカは非常に苦しい状況を強いられています。でも、日銀がちょっと仕掛けたくらいでは全然円安になってませんよね。
残念ながら、世界の金融市場があまりにも大きくなり過ぎ、国が翻弄される世の中なのです。

参考情報として、終戦時があります。このときも非常に苦しい状況となりましたが、これを乗り越えてきました。(ハイパーインフレになり、通貨単位は銭がなくなり円だけになりました。)
ですから、もしこのような国難が起きても、また乗り越えられることを信じて、やるべきことをやるだけです。
ただし、今回は次の2点を考慮しなくてはなりません。
・天然資源をほぼ輸入に頼っている(終戦時は、石炭が主力でほぼ国内で賄えた)
・食糧自給率も50%を切っており、輸入に頼っている(終戦時の自給率は80%程度)
したがって、円安に大きく振れると、物価高・物資不足が発生して、終戦時より危機的な状況に陥る可能性があることを考慮すべきです。

もちろん、地震が起きない、あるいは、起きても被害が小さければいいですが、そうならないこともあるわけです。
ここまで不安をあおるようなことを書くと頭おかしいんじゃないの?と思う人もいるかと思います。
ですが、現実は、能天気な想像(予想)を超えることがあることも考えなければなりません。
1年前の今日、原発がメルトダウンすることを心配したら、原発は予備電源もあるからあり得ないとかさんざん言われたでしょうね。
    • good
    • 0

追伸、


>政府から、こういう対策をしていると聞きたいです。
聞いたところで意味ないですよ。
メルトダウンしている原子炉を“原子炉は堅牢で健全”と云い続け、全世界に原子炉建屋が爆発で吹っ飛んだ映像が放送されても“爆発的事象”と呼び爆発を認めませんでいた。
原爆168発分のセシウムがぶち撒かれても“ただちに健康に影響する数値ではない”と枝○さんは政府見解を述べ続けました。
政府は、除染除染と強調してますが、1戸当たり数十万程度の除染費用では話になりません。
あの児玉東大教授いわく、本当に除染で福島を復興させるなら、1戸当たり500万の予算を組まなければ除染は終わらないと訴えております。半端な除染は解決にならない、本気でやろうとしているとは思えない、そう述べています。
政府が何を言ったところで、話半分、いや10分の1でしょう。
    • good
    • 0

のだです。


ご心配は無用です。
日本は大丈夫です。
1400兆の貯金が民間にあります。
そんな皆さんが居て
私も居て、
がんばりますので、
皆さんも有事の備え、がんばってください。
「首都圏に地震が起きたら日本は終わるの?」の回答画像7
    • good
    • 0

>他人事みたいに聞こえないような、文章を提示してください。


>そしたら書き直しますから。

>あなたは勝手に、わたしの思いを
>「自分で備える気持ちがない」と決めつけましたが、
> わたしは個人が備える範囲を超えた、
>日本経済のことを考えていたのですよ。


>わたしは個人が備える範囲を超えた、
どこにそれが??
後出しじゃんけんみたいな書き方だと思うわけですよ。

不安を煽るような書き込みで満足しているようなので、それはそれで構いませんが・・・

>社会保障制度なんか、まったく機能しなくなるのではないでしょうか?
そりゃそうだろうね。
自力で生き延びる努力をしない者は淘汰されればいいのです。

過去の災害もそうやって、強い者、運の良い者、備えた者が生き延びてきたのです。
わざわざ生きる力のない者を助ける必要もないでしょ。
    • good
    • 0

神国日本です。



日本全土が焦土となっても存続します。

幾度となく、経験しています。
    • good
    • 0

第二次大戦後、経済的に疲弊し切って、原爆被害を含め、日本の都市部の多くが焼け野原と化しても、日本でしたが?



戦前と戦後は、同じ日本では無いだけです。
    • good
    • 0

もしもあなた様が首都圏にお住まいならば、



>社会保障制度なんか、まったく機能しなくなるのではないでしょうか?
地震後あなたが生存していればです。生きていればの悩みです。

>第二の原発事故が起きたら、どうなるの?
ていうか、別に首都圏直下地震ではなくても、福島原発4号機の使用済み燃料プールが現在骨組みだけで辛うじて存在しておりますが、直近で大きな余震があれば、倒壊してもおかしくありません。そうなればむき出しの核燃料棒が地面に叩き付けられます。どれだけの放射線汚染物質がぶち撒かれることとなるのでしょうか?!3月の2発の水素爆発以上の放射線汚染が南東北・関東圏を猛烈に汚染します。その時は私の住む宇都宮市は170Km圏内で強制退去間違いないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使用済み燃料プールだけでなく、
すでにメルトダウンした燃料だって地下へ地下へとどんどん落ちて、地下水や海を汚染するでしょうし、
そうなったら食べるものも水も危険で摂取できないです。
他の原子炉でも事故が起きたら、それにかかるお金は、もう払える範囲ではないと思ったのです。
復興にかかるお金は原発だけではないし。

政府から、こういう対策をしていると聞きたいです。

お礼日時:2012/03/08 11:12

>日本は大丈夫なのでしょうか?


他人事みたいに言うなよ。

首都喪失や東京地獄変といった、首都機能を失った小説はいくつかあります。
指導者を失った組織というのは大変弱いです。
それでも日本人は再生への努力をしていきます。
日本人は、割と他力本願なのかも知れません。

貴方の質問文からも、「大丈夫なのでしょうか」 です。(私はナニもしないけどさぁ・・・なんかやってくれるんでしょ)みたいな気持ちがね・・・

自分で備えるとか言う気持ちはないわけでしょ。

そう言う人は復興の邪魔になると思うんだよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他人事みたいに聞こえないような、文章を提示してください。
そしたら書き直しますから。

あなたは勝手に、わたしの思いを「自分で備える気持ちがない」と決めつけましたが、
わたしは個人が備える範囲を超えた、日本経済のことを考えていたのですよ。

復興するにもお金が必要で、救助にもお金が必要で、
首都圏に地震が起きたら何もできなくなるのではないか?と心配だったのです。
政府はちゃんと対策を考えているのか?
たとえば少しでも安全な地域に国民や経済的なデータを移しているのか?とか。
個人のお金も銀行がマヒしたら使えないし、残っている銀行でもデータがめちゃくちゃになればどうなるのか?

政府の動向を知りませんか?

お礼日時:2012/03/08 10:56

福島ケンミンの学生です。

。。


まず、終わるとか、縁起でもないことゆわないでください・・・・


3.11に、震度6強の地震をフルで体験しました。

地震前の生活にゎまだほど遠い所はあります。家は住める状態ではありますが、ヒビだらけで、家具等の物は約50%以上破損し失い、買い替えを余儀なくされましたが、全部は揃いません。避難所生活もしました。


でも、終わるとはとても思えません。

確かに、マイナスな面はあると思います。火災・建物崩壊とかで、流通が遅れたり、経済面が衰退したり色々と・・・


しかし、3.11の事思い返してみてください。

国外や被害外地域からたくさんの支援を受け、みんなで助け合ってここまで来ています。

被害地域外の人はニュースの影響とかもあって、復興進んでいないイメージをお持ちなのではないですか??
ちょくちょく進んでますよ。仮設住宅作られたり、道路や施設を直したり、速度は遅いですが、ベクトルは復興へ伸びています。

つか、復興できないって決めつけるのはどーかと思いますけど!!復興できないって考え、ホント第3者ってカンジー。


未来は誰しも見えません。見えたとしても、自然災害は止められません。(備えることはできますが・・・)
その日が来てしまった時には、現実を受け止めて、現実に向き合って、現実に見合ったことを、少しずつでもいいから、あなたができることをするしかないのです。それが復興につながるのではないでしょうか?
また、自己中は復興を遅くし、結局は、自分が劣ります。(←開店しているお店情報とか、1人で情報探すより、複数の方が見つけやすい!&がれきの撤去作業もみんなでやれば早い!のと同じw)「協力」が一番の復興の材料です!

復興ができる=日本は終わらない

心配しているヒマがあるならまだ幸せよ。備えることができるのだから。

「福島は地盤が強いから安心」って言われてたから、こんな大きなの来るって思っていなかったし・・予告すら聞いたことがなかったw

余計な事考える前に、十分に備えたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人で備える範囲を超えた心配をしているのです。
もし首都圏に地震が起きたら、東北圏と合わせて復興させなければならない訳で、
でも、そのお金が国にあるのか?と心配になったのですよ。

他国が支援してくれたり、借金をしてまかなえるものなのか?

国が終わるかもしれないと思った。

つまり、これまでの経済や技術で発展してきた日本は、いったん終わって・・・・
終わりは始まりだとも思っているけど、地震が起きれば戦争が終わった時のような混乱があるだろうと心配になりました。
そうなったら、生存者が平等に生活して行けるように、今の国の制度も崩壊して、
一時的にでも共産主義や社会主義のような世の中になるのでしょうか。

なんにもわからないので、聞きたかった。

お礼日時:2012/03/08 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!