
中古住宅の購入を検討中で
相当数見てきた中で、環境や家・土地含めて、これは!!と思う物件がやっと見つかりました。
しかしその敷地が「道路のどんつき」なのです。しかも2本。
北側から【⊔】←こんな道路が向かってきており、2本とも敷地にぶち当たってます・・・
家相はあまり気にしてません。
気にしてるのは、鏡にやたら映り込みたくない・床下の排水管の上では長時間過ごしたくない。
この2点だけですね。
地相に関しては、影響が大きそうで知ってしまうと嫌なものです。
どんつきの宅地はそんなに良からぬ事が起こるのでしょうか?
交通事故が起こりやすい形状だというのは納得ですが、
住宅地の曲がりくねった道だけにスピードを落としてくれているメリットもあるように思いますが・・・
実際住んでる方、どうですか?
さて、こういった土地の対策としては
・境界に高めの壁を作る(樹木でも可)
・八卦鏡を向ける
と書いてあるのを読みました。
現況は
1.1本の延長上は、建物に当たる。(玄関はないが勝手口がある)
2.もう1本の延長上には建物はないが、車庫(シャッター等なしのOPEN)がある。
1に関しては
勝手口を隠すように塀(板壁)を作る。
しかし敷地内外から何も見えない高さは避けたいです。
地面から150cmくらいの高さでも効果はあるでしょうか?
樹木でも可ということは、隙間がある事は問題ではない?
ならば壁にスリットを入れたりするのでも同じ効果があるのでしょうか?
2に関しては
1にならって手作りの木製扉をつけようと思ったのですが
誰でも簡単に開けられてしまう扉。(門扉のように引っ掛けるだけ)
中に入ってしまえばその扉により外から見えない。これは防犯上危険。
しかも「塀」ではなく「扉」というのは、地相改善の意味がないのではないのか?と。
・・・どうしたらいいのでしょう?
元々要塞のような塀で囲まれた家が好きではなく、塀ナシの家が好みです。
しかし良くないと知ってしまうとOPENな家にするのも気が引けて・・・
更に質問3。
八卦鏡についてですが、むやみに鏡を外に向けると良くない事の方が多くないですか?
・宗教じみた怪しい一家みたいで避けられる。
・鏡に映り込んでしまうご近所さんは、跳ね返った悪い気の流れが自分の家に向けられて嫌な気分にならないか?
・車の運転手は、変な所に鏡があると混乱し、事故を起こしやしないか?
・結果、ご近所さんとの摩擦を生み、必要以上に交通事故を起こす八卦鏡・・・になりやしないか?
実際やってらっしゃる方、効果・逆効果はどうですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
地相はどちらかといえば風水が主になりますね。
確かに風水では家相より地相のほうを重要視します。問題は道路が弧を描いているのか、或いは直角のコの字型になっているのかです。
そしてこれでもいくつかの説があります。つまりコの字でも大きく見れば弧と同じだという人もいるのです。
でも質問の内容から「弧」ではなく「コ」であると思います。
弧は家のすべての面が曲線と接し、コでは家の全体、或いは一部が直線と接しているという差があります。
弧では対応が必要ですが、コでは道路が直接ぶつかっていなければ大きな問題はありません。
ただし母屋にぶち当たる形で、その道路の両側の家が自分のところより高くなっているようであれば「天斬殺」の可能性もでてきます。
一般的には八卦凹面鏡でですけど、おっしゃるように近年の情勢では要らぬ誤解も避けたいですね。
次に使われるのが石敢當(せきかんとう)です。これは石碑の表面に「泰山石敢當」などと彫られているものを使います。
更に簡単なものでは「獣頭牌」があります。これは分かりやすく言えば「狛犬」ですね
。
近年ではシーサーを飾っている場合も良く見かけます。また人形を置く(7人の小人などが多いですね)のも「土地公」の代用です。
これらを向かってくる道路に面して飾るわけです。これなら違和感は少ないと思いますよ。
道路の延長線が直接玄関に向かっていなければ、上記のものだけで十分ですけど直接当たっている場合は目隠しが必要になります。つまり板壁や隙間の少ない植木で隠してしまうわけです。これは一種の屏風になります。
直接見えなければ隙間はさほど問題ではありません。
回答ありがとうございます。
はい、「弧」ではなく「コ」です。
弧よりはマシみたいで良かったです。
土地探しをしてますと、「お!」と思うのは大概どんつきにある土地でした・・・
私の予算で探すと、ということもありますが
どんつきの土地がよく売りに出てる→やっぱりあんまり良からぬ事があって売りに出したのか?
と憶測してしまって、気にしないと言ってられなくなりました。
風水のアドバイスなどでは、普通に「八卦鏡を掛けましょう」って書いてますけど
実生活には向いてませんよね。
でもシーサーや小人ならエクステリアの一部として違和感ないですね!
具体的なアドバイス、ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 一戸建て 住宅用の土地について。 今、注文住宅用の土地探しをしています。 二つ良い候補が出て来て、それぞれ一長 3 2022/05/04 16:09
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 政治 関東で相次ぐ「強盗事件」対策はアメリカに学ぶべきですよね? 4 2023/01/21 11:39
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 引越し・部屋探し 風水、気学など地相や家相に詳しい方お願いします。土地や環境が悪かったのでしょうか? 2 2022/06/23 18:10
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- 政治 自民党の作った法律が悪いから、外国では有り得ない、こんな地上げが起きるのですよね? 2 2022/11/05 21:25
- その他(住宅・住まい) 私有地への無断排雪について。 4 2023/02/02 01:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
平均GLと斜線制限について
-
敷地境界線の考え方(日照権と...
-
セットバックしない方法ってあ...
-
土地、地盤調査で8メールくらい...
-
再建築不可物件
-
川西市けやき坂について
-
突然!家の高さ(GL)が50c...
-
どちらの家がステータスありま...
-
セットバックと道路斜線
-
敷地は広いけど家は狭い or 敷...
-
西松屋は
-
第一種低層住居専用地域に二世...
-
平均地盤面算定の周長について
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
許容延床面積について
-
敷地36坪に建てる家。 敷地が小...
-
前面道路と全く同じ高さの土地...
-
角地の建築制限について
-
家と道路をつなぐ橋って個人の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
平均地盤面算定の周長について
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
許容延床面積について
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
高度斜線はどうなるの??
-
突然!家の高さ(GL)が50c...
-
敷地の高さを上げる行為について
-
前面道路はどっち?
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
セットバックしない方法ってあ...
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
何階まで建てれますか・・・
-
地相が悪い土地について。
-
18坪の土地に家を建てる
-
敷地36坪に建てる家。 敷地が小...
-
無償で県(市?)に提供した土...
おすすめ情報