dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車道から歩道へ上がる場合、前輪浮かせても斜め進入だと後輪が段差に引っかかり転倒する恐れがあります。

そこでマジックジャンプを使えば前後輪共浮くので段差に引っかからずに歩道へ上がれます。

練習したら後輪も浮かすことが出来るようになったのですが、まだまだ高さが足りません。
どうしたらもっと高く浮かせることが出来るでしょう。

やっぱり練習あるのみですか。

A 回答 (4件)

倫理的なことはさておいて技術的な面で回答します。



マジックジャンプという名はおそらくはローカル的なものだと思います。
全国的に使われているのはバニーホップ(バニホ)とよばれる技です。
マジックジャンプでも全く問題はありませんが。

この技は中々に難しい技です。
いろんな技の複合的な集大成と言ってもよいですね。

フロントホップ・リアホップができないと始まりませんし、できればマニュアルができるようになっておいたほうが良いでしょう。
マニュアルとはウィリーのような技ですが、ペダルの漕ぎを使わず、体重(荷重)移動でフロントを上げてその姿勢を維持する技です(ウィリーよりも随分と難しい)。
これがバニーホップのきっかけ作りに大事なのですね。

これらの技ができるようになるとマジックジャンプも先が見えてきますよ。
個別にYOUTUBEなどで検索すれば、よくわかる動画もあると思います。
ちなみにマジックジャンプで検索するよりも、バニーホップで検索したほうが圧倒的に情報量は多いと思います。

初めて練習する方には敷居が高いとは思いますが、ストリートでは結構ベーシックな技です。
技を行うには理論を知ることが大事ですが、結局は書かれているように練習あるのみだと思いますよ。
参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
ありがとうございます。
大変参考になりました。

フロント浮いたらそのまま走らないで、今度はフロントを押さえこんで下へ押しつつ足で車体をサポートしながら自分もジャンプすると後輪が浮くところまでは出来ました。この一連の動作を瞬時にやります。
後はいかに高くまで飛べるかでしょう。

まぁ、何度もやってればそのうちコツを掴めるかもしれません。

お礼日時:2012/08/29 23:28

マジックジャンプ、初めて知りました。


こんなのだよね。


ブレーキングと駆動をうまく使って前輪を浮かせて、
さっと重心を前から後ろへ持ってく、、、、
なんかよく分からないけどそんな感じなのかな。

自分も街乗りはMTB、リジットです。
タイヤは舗装路用。
まったりして乗りやすいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

練習してこれぐらい出来るようになれば縁石を飛び越えることも出来そうですね。
空き地に角材でも置いて練習してみようと思います。

街乗りの場合、スピードよりも技を鍛えたほうが面白いですね。

お礼日時:2012/08/29 21:30

マジックジャンプ・・・動画で見ました。



あれって、荷重移動が出来れば、意外と簡単にできると思います。

フロントが段差を超えて着地する瞬間に前荷重にすれば、後輪が浮くハズですよ。
その際にペダルに体重を掛けたままにせず、両足を引き上げると、後輪が浮いたと思います。

リヤタイヤが段差にぶつかる直前に、この手段を用いれば、ルック車でも見事に決まりますよ。(チャチでなければ、折りたたみでもイケルでしょう。)
しかも車体を痛めずに長持ちさせられます。(衝撃は、タイヤの弾力で吸収できる。)

これが参考になると思う。(全体が22分ある。)

開始から15秒付近の2台パラレルのオープニングと5分20秒付近から始まる、高い台に上がる部分。(他にもあると思う)

見て欲しいのは、お尻と背筋、あとは、ヒザや腰のバネでしょうか。


ユーチューブ:2012 X-Trial World Championship Strasburgo
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
練習すればなんとか出来そうですね。

但し、折りたたみのルック車ではやりません。
折りたたみのルック車で跳んだり跳ねたりするのは自殺行為です。
ルック車は物置保管にしたので当分乗りません。

トライアルバイクも参考になりますけど
コレも面白いですよ。
http://kamiwaza-movie.com/archives/2007/10112119 …

お礼日時:2012/08/29 21:24

トライアルバイクに乗り換えてください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

重たいし値段高いし要らないよ。

歩道だって走れないぜ。

お礼日時:2012/08/29 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!