重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。

他人の前でお姑さんを呼ぶ時の呼び方を教えてください。

私の場合
・お姑さんのいない場にて→「主人の母」「母」
・お姑さんも一緒にいる場にて→「おかあさん」
・他人あての文章→「義母」「お姑さん」

先日、ある人に持ち物をほめられたので
「主人の母がくれたんですよ~」と話しました。
次にその人に会った時、また同じ話が出たので
(二度目だし、簡略化のつもりで)
「母がくれました」
と言ったところ
「ご主人のお母さんでしょ?」とつっこまれました。
ささいなことですが、
簡略化しないほうがよかったですかね?
くだらない質問と思われたらそれまでですが…。

皆様の実例などお聞かせいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

30代の嫁です。


義父母と同居で、義父母のことはよく会話に出るので、身近な話題です。
また、ちょっとこの問題で気になってたことがあったので、回答させて頂きました。

実際は「夫・主人の母」とか「○○(姓)の母」といったように、
義母か母か分かるように言った方が、正確なのでいいんだろうなと思います。
が、どっちの親からもらったものかが大事だったのか、
それが貰ったものであることを伝えたいだけだったのか
(それ以上の説明はしなくても問題なかったのか)
によって、言う必要があるかどうかは変わってくるかなと思います。
聞く相手にもよりけりで、より正確に捉えたくて細かく聞く人だと、
相手が義母か母かは重要なのかもしれません。
あと、相手が義母のことを「はは」とは表現しない考え方の人だと、
「間違ったことを言ってる」と認識すると思います。
なので、簡略化せずきちんと言った方が、無難かなとは思います。

ただ、私も、義母も自分の母親なので「はは」で問題はないのでは?とは思います。
うちは一緒に住んでるので余計に。
私は義父方の親戚との会話だと、義母のことは「はは」と呼んでますよ。
○○の母とか言う方がおかしいです。家族なんで。
別居でも、戸籍上は夫側に入ってるので、義母は「はは」でおかしくはないと思ってます。
義父も、私のことを職場の人に紹介する時、
「息子の嫁」ではなく「娘」と言ってくれたこともあります。
多分これはおかしいんでしょうが(笑)、私はすごく嬉しかったです♪
ちなみに余談ですが…
知人が義母のことを会話で「ぎぼ」と言ってたんですが、
これっておかしいのでは…と思うのは私だけでしょうか?(^^;
それとも普通にあることでしょうか?
私は今まで聞いたことない表現だったので…

>私の場合
>・お姑さんのいない場にて→「主人の母」「母」
>・お姑さんも一緒にいる場にて→「おかあさん」
>・他人あての文章→「義母」「お姑さん」
これでいいのではないでしょうか?
私は
・義母がいない場→「はは」
・私の生活環境を知らない人との会話→「主人の母」など
・義母を呼ぶとき、一緒の時→「おかあさん」
・友達、知人への文章→「義母」
・まったくの他人への文章→「義母」「姑」
・義父母など家族へのメール→「おかあさん」(ひらがな)
です。
義母と母、確かに違いますが、
違いを拘る必要が無い部分では別にいいんじゃ?と思ってます。
喧嘩したとかなら、相手がどっちかは結構重要ですけど(笑)

少しでも参考になれば幸いです(^-^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

とても参考になりました。
相手や状況によって使い分けが必要ですね。

お礼日時:2012/09/02 01:40

「母から~」と聞けばふつうは本人の母だと思いますよ。


簡略化はしないほうがいいんじゃないですか。
それだとちゃんと伝わらないこともあると思うので。
前は「主人の母から」と言ってたのに、別の日には「母から」になってたら、みんな「え?」って思うと思いますよ~。
質問者さまは、「母から」と聞いて「義理の母のことだな」と思います?
直接「おかあさん」とは呼ぶけど、第三者との会話で姑を「母」とは言わないですよ。
少なくともわかりにくい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考になりました。

お礼日時:2012/09/02 01:38

そう言えば、私の周辺にも気にする人います^^;


もしかしてツッコミを入れたのは、年上の女性?

具体的に、私の場合ですが。
実家の母の場合→「母から、もらいました」
姑の場合→「〇〇(名字)の義母(はは)から、いただきました」

「くれました」は、引っかかる人がいるかもしれない。
質問者様は、お姑さんの話をしているのですが、
会話の相手がいるのですから、話し相手を敬う意味で、
丁寧語で話した方が良いと思います。

1回目の「主人の母がくれたんですよ~」の時は、
くだけた場面だったんでは?
だから相手の人は、質問者様の天真爛漫さと、
好意にとって、聞き流してくれたのでしょう。

2回目の「母がくれました」には、失礼ながら質問者様は
相手の人に「また同じ話…?」と、内心説明面倒くさい感があって、
それが相手に伝わってしまったのではないでしょうか。

「ご主人のお母さんでしょ?」という言葉の裏には、
ひと言だけど、結構深~い意味があったのでは。

節度と敬意を持って接するなら、このタイプの人は味方。
誠実に心を込めて、これからもお付き合いしましょう。

嫁仲間として、エールを送ります。ガンバれ~^^
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「母が」の部分に関しての質問が目的でしたので、
あえてそのあとの会話は簡略化して表記しました。
実際は「もらったんですよ~」「くれました」という言葉を使ったわけではないんです。
ご回答者様の混乱を招いてしまったようで、申し訳ありません…。

ちなみに相手は年配の男性です。

励ましのお言葉ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/02 01:37

文字に書くと「義母」ですが、会話では「ハハ」ですね。


どうしてもどちらの親か区別する必要がある場合は、「主人の母」あるいは「○○(姓)の母」でしょうけど、普通は自分の母親も義母も、どちらも「ハハ」で問題ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も同じ考えです。

お礼日時:2012/08/31 17:11

 その人は、「あなたとの話、ちゃんと覚えてるわよ。

」という意味でそう言ったのです。
 別に、文句をつけたわけではないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

文句をつけられたと感じたわけではなく、
「夫のお母さんなのに、どうして『母』と言うの?」というニュアンスに受け取れました(^^;)。

お礼日時:2012/08/31 15:38

自分の母も母


夫の母も母
だと思っています。会話で区別すべきでもないと思います。

その方が変にこだわるだけでは無いですか?

気にしなくて良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

こだわる方のほうが少数なんですね。

お礼日時:2012/08/31 15:02

普通はそんなところで突っ込む人は少ないと思います。



でも、すごくこだわる方なんでしょうね。
そんな場合は「〇〇(姓)の母」なんていうといいんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

その手もありますね!

お礼日時:2012/08/31 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!