電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ふと思った疑問です。
九州新幹線鹿児島ルートが開通して1年以上経ちましたが
東京からの直通列車が走ったことはありません。
定期列車としては鹿児島まで直通で走らせたところで需要もない、
九州新幹線のホーム延長から8両編成しか対応できず
東海道新幹線の需要をまかないきれないなど、いろいろ無理だ
という話はわかります。

しかし、ツアーなどの団体臨時列車という名目で(通常の客を乗せずに)
走らせることも無理なのでしょうか?
さくら、みずほ用の車両を東海道新幹線に乗り入れするのは信号制御等の
関係でできない?単純にJR東海が首を縦に振らないだけ?
東京~鹿児島中央の直通列車を走らせるためにネックとなっていることを
教えてください。

A 回答 (12件中11~12件)

No.10さんの答えが全てですね。



料金と運賃ベースで考えれば、500名乗ったとしても団体割引を考慮しなければ、片道あたり1462万5千円しか集まりません。
関係する3社の乗務員・車掌・車内スタッフ・整備・営業等の職員へ払う人件費もそれ相応に膨大な金額になります。また、代理店側の添乗員、沿線の警備員などに払う人件費、前もって試運転する際の経費、駅施設の改良等の経費は誰が持つのやら。

普通に乗り継いでいくと昼の弁当代を含めたとしても一人当たり片道で約3万円程度で済むところ、たかが1度の記念列車ごと気の為に直通なんてさせると余計な経費が掛かります。経費は当然客の払う旅行代金に転嫁されるのは必至で、確実に客が集まりませんし、「労多くして功少なし」の格言の通り、苦労して調整したのに最終的には儲けが出ないとなれば、事業者どころか代理店もこの話はまず取り合ってくれないでしょうね。

東海道⇔山陽の乗り入れは国鉄時代からの流れもあるので当然として、九州⇔山陽の乗り入れも、新幹線開業前から特急や寝台列車で行われていた経緯もありますし、単に新幹線に置き換わっただけのことです。

だからといってそのまま九州新幹線の車両が山陽新幹線を介して東海道新幹線に乗り入れれるだろうと考えるのは自由ですが、500名の乗客を事実上缶詰にして東京駅から鹿児島中央まで「連行」するようなツアーは非人道的です。私なら間違いなく乗りません。
車内という閉鎖空間ですから、急病人が発生するリスクも当然あり、、座りっぱなしならエコノミークラス症候群を発症するリスクもあります。医者や看護師を人件費を余計に払ったとしてでも同乗させるなどの措置は当然必要になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

走らせたって無駄、という思いありきでの回答ありがとうございます。
今現在、そのような臨時列車が走ったことも、これから走る予定も
ないことは重々承知です。
でも、せっかくつながってるのだから、一度で良いから東京から鹿児島までの
直通列車が走ったら、と思ってみたことって皆無ですか?
そう思ってみたとしても
>誰が持つのやら
>たかが1度の記念列車ごと気の為
>事実上缶詰
>「連行」
>非人道的
などと、走らせること自体が悪だ、みたいな考えを持ってるのであれば
早々に諦めてしまいますね。

それにしても、ネックとなっているものは何か、という質問に対して
こんなにも「不可能」「非現実的」という回答ばかりだったので少々驚いて
しまいました。
現実問題として走ってない、ってことは何かしらのできない理由があるのは
承知してますし、だからこそ実際に走らせるためには、今現在、何がネックと
なっているのか、ということだけを聞きたかったのですが。

私の質問の仕方が悪かったのかもしれませんし、せっかく時間を割いて
回答していただいた方たちには本当にありがたいと思っていますが
なんとも夢のない世の中だなぁ、とも思ってしまいました。

お礼日時:2012/09/04 21:20

開業当初の新幹線には夢もあったでしょうが、ただの移動手段に成り下がってしまった(東海道?)新幹線に夢を求める方が無理だとは思いませんか?



ツアーなんだから需要があると仰ってますが、鹿児島まで7時間弱もただただ座りっぱなしの、直通するという目的だけの新幹線(ツアー?)に魅力があるでしょうか?鉄道ファンが東京駅で「鹿児島中央」の文字を見て喜ぶだけで終わるような気がします。新大阪以西は毎日見れるから、ただの臨時列車と変わらないですし、よっぽど「はやぶさ」「富士」などを復活させて一昼夜かけて鹿児島まで行く方がスローライフな旅ということで魅力あるような気がします。

という私見から、そのような臨時列車はたとえツアーにせよ魅力あるものには感じられないため、走らせることは無理であると考えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ここに回答されているおそらく鉄道ファンからも
こうまでも否定的な回答ばかりしかこないので
それが一番のネックである、ということが確信できました。
魅力のない企画だったのですね。所詮、絵空事だったのですね。

夢のない現実をまざまざと見せつけられました。
さようなら。

お礼日時:2012/09/05 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!