
No.5
- 回答日時:
#2,4さんに付け加えると、大引きに更に根太(ねだ)で、床板となるのが普通ですが、最近ではネダレスといって、根太を省略して代わりに大引きに直接構造用合板を施工する場合もあります。
この工法だと、断熱材を厚く入れられるとか、床なりが抑えられるなどのメリットがあります。
では。
No.4
- 回答日時:
#1です。
#2さんのが正解ですね。
束がありましたね。職を変えてかなりたつもんで…。
基本的に半間ピッチで束(つっかえ棒のようなもの)で支えてます。
#3さんのようにベタ基礎の上にすぐ大引きを引くと言う場合もあるかもしれませんが、その場合は大引きの必要はなく、大引きを半分にしたような根太というのを敷くと思います。ころがし根太なんて言い方しますね。
サイズでいうと、土台が10.5cm角や12cm角程度で、大引きは9cm角程度、ついでに根太は4.5cm*9cmあたり、という所でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
押入れの床が抜けました。
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
建築についての質問です。
-
畳をとってクッションフロア(...
-
床が抜けてしまうのを防ぐには...
-
無垢床 床鳴りについて(追伸 ...
-
勾配天井の構造について
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
DIY 小屋の基礎間隔
-
アパートの1階に3年前に引っ越...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
家のウッドデッキなのですが、...
-
天袋の敷居が固定されていません。
-
フローリング 根太に多少高低差
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
後置きタイプの食洗機の●防音対...
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
受材心
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
押入れの床が抜けました。
-
2階のお風呂の床段差
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
根太の継ぎ足し
-
フローリングを敷く時に根太を...
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
押入れ中段の耐荷重量
-
アパートの1階に3年前に引っ越...
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
フローリングの上にコンパネを...
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
SPF材 2X4 でロフトを作りたい...
-
土間の上に床を施工
-
建材につきまして、専門知識を...
-
天袋の敷居が固定されていません。
-
建築についての質問です。
おすすめ情報