

パリ優先を伴って出願をする場合、第一国出願の英語の明細書等を添付して出願し、その後翻訳文を提出する場合も多いかと思いますが、その場合、図面の翻訳については、英字→日本語以外に、形式的な変更もすべきか、それとも文字以外は全く一緒にすべきでしょうか。
具体的には、http://www.jpo.go.jp/toiawase/faq/yokuar10.htm に"符号についてはできる限り図面の内には記入せず、図の周囲の空間に列を整えて記載して下さい"とあるように、通常の日本語出願では、装置関係の場合ブロック図の枠内に”~部(手段)”等と記載し、符号は引出線を引いて外側に記載しているのですが、第一国出願の英語の図面ではブロック図の枠内に”~UNIT101”(数字部分は下線付き)等と記載されていることが多々あります。
この場合、うちの事務所(超小規模です)では、枠内の符号のみをわざわざ外に出す運用をしているのですが、翻訳という観点で考えた場合、図面に手を加えるのは妥当でなく、英字部分のみを日本語に変えるほうが正しいのではと考えています。
符号を外出しにするために図面に手を加える箇所も多く、面倒というのもあります。
所長は、枠内に書くと符号と判断されないのではないかと心配しているのですが、そのへんも含め、他の事務所ではどのようにしているのか等教えていただきたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うちの事務所では、単純に翻訳をして、基本的に図面に対して変更を加えることはしていません。
理由は、単純に、必要性を感じず、審査官から指摘された時点で変更すればいいと考えているからです。
符号の表記を変更したからといって、通常は問題は起きないので、単に、好みの問題だと思います。
気をつける必要があるのは、不明確でないものを明確にする変更は新規事項の追加に該当する可能性があることです。
元々の図面が不明確で意味が特定できない場合、意味が特定できるように変更することは、新たな技術的事項を追加していると判断される可能性(少なくともその点が争いになる可能性)があるからです。
そのようなリスクを考慮すると、何もしないのが一番だと思います。
ご回答ありがとうございました。
確かに、リスクを考慮するとなにもしないのが一番ですよね。
時間をかけて変更をしたところで特にメリットもありませんし、何もしない方向にできないか所長に相談してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
図面などにて出てくる「m/m」は...
-
勝手反対って何でしょうか?
-
建築図面記号でアの文字が外周...
-
図面1/70スケールを1/50にする...
-
1/500から1/300にする 何倍で...
-
図面の縮尺から実寸を計算する方法
-
Wordに図面を貼り付けると...
-
家の図面で四角の中に実線でバ...
-
SFHの意味
-
電気図面のCVT 14°とか60°って...
-
ひゃくぱい(ふぁい?)
-
CATIAでの2D→3D変換について
-
住宅地図は真北?磁北?
-
図面に記載のPA、PB
-
A2サイズの図面をPDFファイルに...
-
建築確認申請時に立面展開図の...
-
基礎図のSF表記は?
-
エレベータのフィッシャープレ...
-
スキャナーで読み取った図面を...
-
青焼き機白焼き機とは???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
図面などにて出てくる「m/m」は...
-
勝手反対って何でしょうか?
-
1/500から1/300にする 何倍で...
-
建築図面記号でアの文字が外周...
-
図面1/70スケールを1/50にする...
-
図面に記載のPA、PB
-
家の図面で四角の中に実線でバ...
-
図面の縮尺から実寸を計算する方法
-
エレベータのフィッシャープレ...
-
ペイントで 点線を 描くには...
-
ひゃくぱい(ふぁい?)
-
住宅地図は真北?磁北?
-
Wordに図面を貼り付けると...
-
SFHの意味
-
電気図面のCVT 14°とか60°って...
-
板厚の表記方法
-
図面で筋交いを表す記号について。
-
青焼き機白焼き機とは???
-
CATIAでの2D→3D変換について
-
図面に真北をどうやって写すの?
おすすめ情報