重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

飲食店はヤ○ザにみかじめ料を払っているのでしょうか?
例えばラーメン屋さんなどです。
ラーメン屋さんをオープンしたときなど、ヤ○ザがやって来てみかじめ料を請求されたりするのでしょうか。
払わないと大変なことになるのでしょうか。
地域・場所(店舗の場所)などによって違いがあるのでしょうか。
その辺りの事がいつも知りたいと思っていました。

A 回答 (5件)

暴対法施行以降、あからさまに請求するところは無くなりましたが、



舎弟企業のようなところから、消耗品購入等を強要されたりするところもあります。

昔は払わないと、嫌がらせがあったりしましたが、
逆に、払っていれば質の悪い客とのトラブルを解決したりもしてくれてました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そんな一面もあるんですねー。

お礼日時:2012/09/12 22:20

以前テナントに喫茶店が有った時にオーナーよりオープン時、暴力団が必ず2月以内に必ず来て脅してみかじめ料を要求しにくると言っていましたが。



暴力団排除状例等の影響で今は分かりません、実際にはかなりしつこいと聞いています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり来るんですかー。
情報は早いのですね。

お礼日時:2012/09/12 22:25

こんにちは。



姉が都内で飲食店(深夜はスナック営業)を経営してましたが、みかじめ料(用心棒代)を払ったことはないそうですから、一般的な飲食店もみかじめ料とは無縁でしょう。

仮に、地域を縄張りとする暴力団組織がみかじめ料を店側に要求したら、それだけでも管轄警察署が動き出すので、暴力団も下手に動けないのが現状です。

但し、飲食店などに不良客(チンピラ客など)が頻繁に出入りすることで一般客の客足が遠退くなど、店側が対策として縄張りを仕切る暴力団組織にみかじめ料を払って、不良客の追い出しを図ることはあり得ます。

実際に、昔の話ですが地元のパチンコ店で店長をしてる知人に直接聞いた話ですが、チンピラ客の出入りが多く一般客が怖がって客足が遠退いたことで警察に相談したそうです。

しかし、一般客を露骨に脅すような行動がなければ、警察は取り締まれないそうで、地元の暴力団組長を頼ったそうです。

その後、若い衆(組員)が店に出入りするチンピラ客を逆に脅すことでチンピラ客はすっかり近寄らなくなりましたから「警察は頼りにならない」が親分(組長)は頼れると聞いてます。

なお、さすがの私も具体的なみかじめ料の額は店長から聞き出せませんでしたが、この件以降は定期的に組員を店内で見掛けるようになったので、ある程度のみかじめ料を払ってることは間違いないと思います。

従って、このような例では「店側の任意で払ってるから違法ではない」のでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういうケースもあるのですねー。
でも今はどうなんでしょうね。
気になるところでございます。

お礼日時:2012/09/12 22:25

>みかじめ料



    ↓

暴力団やヤクザが、店の経営者に用心棒代や円滑な出店営業の見返りに要求するショバ代を指す。

◇暴力団側の事情:

暴対法や都道府県&市町村の迷惑防止条例、企業のRK(利益供与)禁止&自粛の流れの中で、金品を物品(おしぼり、植木のレンタル、景品他)や会報誌の購読料に変えたり、組織を株式会社や経済研究所とか政治結社を装うなどのイメチェンや偽装も行われている。

◇支払い側の事情:

触らぬ神に祟りなし、イヤガラセや迷惑行為から守る為に必要悪であり必要経費と見做す人と、一人一人では弱いので地域や同業種の団結で絶縁したり、警察に相談して対抗してる人も・・・
少しニュアンスは違うが総会屋への各種対抗策、法令と似ており、近年、徐々に成果が出て来ており、暴力団の資金源としては取締と対抗策への意識が浸透し先細り、シマ(お客さん・縄張り)を巡る奪い合いや抗争も減少傾向にある。

ただ、ホンネでは暴力団が経営の一部(資金・従業員のスカウト・ボディガード・経営コンサルタント等の企業舎弟に変化)に関与していたり、お客でもあって、持ちつ持たれつお互い様という癒着が続いている地域やお店もある。
特に、風俗や麻薬・売春等の非合法若しくはスレスレの業界とかお店では、利害が一致していたり、頼る相手が少なくズブズブの関係を引き摺っているケースが多い。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
植木代なんてのは聞いたことがあります。
それがそうだったんですかー。。。。

お礼日時:2012/09/12 22:23

支払っておけば良い

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういうものですかー。

お礼日時:2012/09/12 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!