dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
結婚10数年の夫婦 夫と小学低学年の子と3歳半の子と暮らしています。

先日 私は仕事が終わった後 急に体調が崩れ
高熱(39度ほど)をだしました。
時間はまだ17時台でしたので 当然 仕事の忙しい夫にすぐ連絡はとれませんので 
なんとか保育園に子供を迎えに行き 小学生の子にポカリスエットだけ
買ってくるようおつかいを頼みました。

夫には 熱があることをメールで伝え、
解熱剤でいったん 熱を下げて 子供たちの夕飯の準備をフラフラしながら作りました。
その後は リビングで横になり(小学生の子と3歳の子がいるので 一人寝室にはいけません)夫の連絡を待っていました。
やっときた夫からの電話は『熱?何度?大丈夫?風邪うつったら困るから実家に帰るわ』でした
『仕事が忙しい時期だから 休めないのわかるよね?』
『なんだったら 子供も(自分と一緒に)実家に連れて行こうか?』

次の日 上の子供は学校です。
実家に子供を連れて行かれるのは 困るので 断りました。
熱で朦朧としたした中 3歳の子どもを 抱いていつのまにか 寝てしまいました。
小学生の子は 一人 ベッドで眠りについており リビングなどは電気などがつけっぱなし(まだ怖くて 消すことができないんです)
リビングで寝てしまったので まだ熱がある体で 3歳の子を寝室に移す時
ものすごい 寂しさ むなしさが襲いました
熱は 翌朝下がっており 病院に行くことができました
うつされたくないと言ったのに 次の日 あっさり帰ってきました。
帰ってきてすぐに『マスクして』と言われました(ごはんの後でしたので たまたまマスクはしてませんでした)
心配してくれるような声をかけられるのですが 心に響きません。


以前も 同じ発言をされたことが あります。

夫の行動は普通ですか?

いままで 家族のために 忙しい仕事を毎日してくれる 夫に感謝してきました。
でも 今 そういった気持ちが まったく わいてきません
看病するために 仕事を休んでほしいとは思いません

最近は 家事 育児の98%は私なのですが 夫に休日があまりないため 
子供の休日はほぼ3人で過ごします

最近は夫の仕事に対する愚痴 不満が多く こちらが普通の会話をするとイライラした感じが伝わり
 あまり 話したくなくなってました
正直 夫の存在が感じられない日々の中で こういった言動。

これから先 夫婦関係をもとうという気もない(夫は疲れていてもそういうのは求めてきます)
私にとっては この先 夫婦として 明るい未来はないとおもえてしょうがないのですが
みなさま どう お感じになられますか?

A 回答 (16件中1~10件)

子どもがいる妻です。

仕事もしてます。

旦那様、普通だと思います。
子どもを実家に連れて行こうかと言っただけまだ優しいほうでは…

質問文からは読み取れませんでしたが、
(他の回答者の方のご意見やそれへのお礼は読んでません、すみません)
あなたは旦那様にどうしてほしかったのですか?
どうしてくれれば“明るい未来”が見えたのでしょうか。
仕事を放り出してすぐに帰ってきて看病してくれれば?
これから二人も育てていくのにお金が足りるといいですが…
愚痴も不満もこぼしたくなる中で、お仕事を頑張ってくれている。
それなのに、熱の看病ごときで、旦那様の仕事の都合は考えず、冷たい、ですか?
病気がうつるのを嫌がるのは普通のことであり、何も冷たいことはありません。
仕事も当然困るだろうし、夫婦で共倒れになるとそれこそ困るでしょう。

文中で疑問だったのは、なぜ実家や保育所を頼らなかったのかということ。
実家に子どもを連れていかれて困るのは、上の子だけですか。
実家に頼ること自体が困るのか、翌日が学校だから困ったのかどちらでしょう。
私なら下の子だけでもお願いしますけれど。
それもいやなら、お休みだけれど保育所には行ってもらいますが。
    • good
    • 14

NO.14です。

ちょっと補足です。まず、主人が会社の人に風邪をうつされ、風邪をひいて寝込んでいた主人の看病をした私がうつされました。社内で風邪がはやっていてもNO.11の方のような自己管理がしっかりできている方は、こんな環境でも風邪なんかひかないのかもしれませんけど・・・。
    • good
    • 9

はじめまして。

私も同じ経験をしました。元々、ちょっとした熱などは、食事をして寝るしかないという考えでいますが、その時は、2日程寝ていても熱が下がらず、さすがに病院で注射をうってもらって、熱を下げたいと思い、主人に夕方連絡を入れ、一人で行くには高熱で節々も痛く頭も朦朧としているので、病院に連れて行ってほしい。病院は20時までなので、19:30ぐらいには帰ってきてほしいと言い分かったと言って帰って来たのは午前様でした。病院では注射と点滴をうち、ご主人は?と聞かれたので、出張でいないんですと嘘をつき帰宅して寝ていました。
主人が帰って来た時、一応大丈夫か?と言葉はありましたが、ごめんねの一言もなく、元気になってから怒りをぶつけました。主人は仕事人間で、家庭よりも仕事優先です。身内に対する優先順位も他人に迷惑をかけたくないのでどんな時でも他人優先でした。
基本的に私もそれでいいと思っていますが、状況によるという話をしました。
それからも仕事優先の思考は変わりませんでしたが、最近は自分も今の仕事だけの生活に疑問を感じ始めたようで、毎日、午前様だった生活で家で夕食を食べられない生活から、週1・2回は22時ころ帰宅したり、毎週末出張だったのを土日どちらか一日にしたりするようになりました。
本人も年をとってきて、しんどくなってきたのでしょう。
ここに到達するには長い年月がかかりましたが、結局本人がしんどくならないとわからないのかもしれませんね?困ったものですが・・・。
    • good
    • 4

No11さんの言うことは確かに一理あるとは思います。



社会人では「体調管理も仕事のうち」とよく言いますし、言われたものです。

私は経営者(責任者)という立場でもありながら、上司もいたわけであり、部下もいたわけであり、私は上司に新卒の時に言われ、私は部下にも同じことを言いましたが・・・

しかし、風邪をひきたくて・・・病気になりたくてなったわけでもないのは事実だと思います。
ましてや、保育所に預けてるなら、尚更、仕事を休むことも保育所に預けれないことになることも、大変なのは、質問者様も十分分かってるはずです。

少しでしたが、私も保育所に預けてる時期がありました。子供が病気になると仕事にいけないので、困ります。それは、経験をされたことがある人は皆、分かってるはずです。

しかし、今回、質問者様の言い分としては、「言い方」に問題があり、え?と思ったから、投稿をされたのではないのでしょうか?心配そうに「熱は何度あるの?」と聞かれるのと、あっさりとケロっとされて「熱何度あるの?」では、とらえ方が変わると思うんですが・・・

文面だけでは分からないこともありますし、人それぞれとらえ方って違うと思いますし・・・

No11さんの考え方もあるな~とは思いましたが・・・ポジティブな考え方というのでしょうか・・・

しかし、高熱にうなされている状態でそこまで、頭が回ることが出来たなら、相当、熱に強い人としか思えないのは私だけでしょうか?どんなに、気をつけてても風邪をひくことはあるんです。

高熱を出した時の人間の心理的に考えると、気持ちは弱ってるはずです。言い方ひとつで、冷たくも感じますし、普段の夫婦間の信頼があれば、気を使ってくれているとも取れるかもしれませんが、人間そんなに強くはないと思います。

上司に「妻が高熱で倒れたので、早退してもいいでしょうか?」とおそらく言える職場だと思うので、(質問者様の内容を読めば)上司に言うこともできたはずでしょうし、どうしても仕事が忙しく言えない状況もあるでしょうし、そこは、ケースバイケースだとは思いますが、旦那様が遅刻するときは奥さまを勝手に病人扱いして、遅刻の言い訳にしていることも普段からの不満だったのでしょう。

質問者様にとってみれば、「普通じゃない」意見と「普通だ」という意見の両方に視点から見て考えることが出来て良かったのではないかと思いますが、どうでしょうか?

その後、お身体大丈夫ですか?
    • good
    • 11

咳、ゴホゴホでも無い熱だけで、そんな簡単に感染りませんよ。


お互い、マスクしてたらいいんだから。
感染るからと、先に言っちゃう旦那さんて、まずいやり方だと思う。
すぐに早く帰って、熱出てる人を助けようという気合が感じられない。
第一、子供の食事したく、それと妻(あなた)の食事とかを、真っ先に考えるのが
家族じゃないのかな。

「感染ったら困る。わかるだろ?」って自分の保身ばかりだし、自分だけ、安全な場所に逃げる人って
感じで、読んでても印象は良くは無いです。

仕事仕事って、仕事するの当たり前なんだし、家族あっての仕事だろうよと思う。

あなたが寂しい気持ちになるのは理解できます。
でもだからといって、明るい未来が無いは、考えすぎ。

夫の存在が感じられなくたって、そんなのは、たいした問題じゃないです。
あなたには、可愛い子供もいるんだし、あなたはあなたで楽しめばいいんですよ。
旦那さんから、精神的に自立して、上手く彼を利用したらいいんです。

お互い、いい意味で、夫婦は賢く利用しあえば、お互いの価値が上がるというもんです。
利用しあえるというのは、お互いに、価値があるからなんですから。

旦那さんは仕事中心。
あなたは、子供中心。

ま、今回の旦那さんのやり方は「ま、いいか」ぐらいにスルーしたほうがいいです。
だって、夫婦、イチイチイチイチ欠点許せないとかなんて思ってたら、キリ無いです。

だけど、積み重なって「もう、こいつは嫌だわ。やっていけないわ」となった時に
あなたの将来を計画立てて、あなたに良いように離婚すればいいんです。

我慢なんかはする必要ないんだから。
だけど、今は、まだ持続できる状況だと思います。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本当なら 熱で一番大変な時に 少しでも助けてほしかったです。
理解いただけて うれしいです。

次の日から 普通に 帰ってきてます。私 咳しているので マスク着用中ですが。

回復中ですが まだ 体調は戻っていません 
夜中に体を触ってきました。.......私は まだ 明るい気持ちになれませんし
体調が万全ではないのに こういう風にしてくる夫に怒りを感じました。

おっしゃるように うまく利用して 子供中心の生活をしていきたいですが
私 にできるか.....でも そうしたいですね。子供の為にも...

日々の積み重ねって大事ですよね。 過去に 夫に吐かれた暴言などがフラッシュバックしてしまって
なかなか 前に進めません。がんばります。

お礼日時:2012/09/10 21:30

30代女性、バツイチシングルマザー、経営者です。



ん・・・?あれあれ?みなさん、旦那様は思いやりが足りない、あり得ない!と否定的な意見ですね。
ごめんなさいね、私は「普通」だと思ってしまいます。

熱が何度か、大丈夫かって心配も声掛けもしてくれたし、子供も一緒に実家に連れて行ってくれようとした。
それだけで十分じゃない?

現実問題、質問者さんの熱がどんな病気かも分からない状態なのだから、毎日忙しい仕事で休めない一家の大黒柱はうつされちゃこまるし、子供たちもうつらないように隔離する。

今は一人の病人。でも、感染したら四人の病人。
それはそれは大変だと思いますよ。
みんなにうつったときのことを想像してみてください。

子供たちが病気になったら、学校や保育園を休む=どちらかが仕事を休まなければならない。

旦那さんが病気になったら、仕事を休む=自己管理もできない男(夫の体調管理もできない妻を持つ男)と会社で評価される、普段2%くらいしか家事もできないなら質問者様も看病のため仕事を休まなければならなくなるかも。

子供たちも旦那さんも病気になったら、一家そろって休まなきゃいけない。

になりますよね。

質問者さん一人が熱があって大変なときよりも、もっともっと大変になるわけです。
それを未然に防いでくれたのは、旦那さんの思いやりと捉えられませんか?

ものすごく極端で厳しいようですが、社会人として男性女性に限らず、生まれ持った持病以外の体調不良で仕事を休む人って自己管理ができない人という評価を、経営者である私はします。
風邪を引かないように生活する、うつされないように免疫力を上げる、そういった体調管理が自己管理だと。
独身者なら自分でそれをする。
既婚者なら、妻がそれをする。
子供なら、母親がそれをする。
それが当たり前だと思います。

家族の一人が病気になったとき、そりゃ助け合うのが家族でしょうけど、でもイイ大人なんだから熱ぐらい自分でなんとかなるでしょ、熱があって大変だろうから、家事・育児しなくていいよって旦那様の思いやりだとは捉えられないでしょうか。

まさかとは思いますが、この一件で「夫婦関係をもとうという気もない」と思われたわけではありませんよね?
もしもその「まさか」だったとしたら、明るい未来が見えないのも当然だし、そんな夫婦が離婚になったとき、「どっちもどっち」の評価になると思いますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます

仕事を持つ以上 責任があると思います。主人も職場では責任者です。
なので 今 風邪をひいていられないと言う のはわかります。

けれど 次の日 帰ってきました。
風邪をひきたくなければ 1週間くらい 避難していればよいと思ったのです。
最初の避難先の実家で。

熱で 一番大変な時に 帰ってこないで 次の日 あっさりと帰宅し 特に家事の手伝いをするでもなく
就寝です。
本当にご飯をたべて寝るだけのために 帰ってきました。
夕飯は お惣菜です。具合が悪くて 作れませんでした。 とても 主人の 健康面のフォローまでできる状態ではありません。 これで 主人が 風邪ひいたとなれば 私の責任でしょう。
 

お礼日時:2012/09/10 21:22

子どもと一緒で男が立派な夫や父親にするためには


育てなければならないんです。
他の方もおっしゃっていますが
いちいちご主人にちゃんと言うことが必要なんですよ。

>こちらが普通の会話をするとイライラした感じが伝わり
>あまり話したくなくなってました
そうだとしても今あなたとご主人が仲良くすることは
お子様にとって良いことです。
なので是非あなたがご不満に思っていることをご主人と
ちゃんと話しあってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いちいち 主人に言う→イライラされ 暴言をはかれる→怖い→結果 私が悪いとなる
 図式が私の中にあって 都度 言うのは なかなか うまくいきません
 頃合いをみて 言いたいと思います。

主人とは 仲良くしたいと思っていますが 話をしないと 心って離れてしまいますね。
子供にとって 一番いい環境を作ってあげたいですが
主人は帰宅後 ご飯を食べて すぐに寝ます 疲れているので なにか 話せる雰囲気ではありません

ただ もうすぐ 仕事の佳境が過ぎるようですので それを待ちたいと思います。

お礼日時:2012/09/10 21:09

職場に事情を話せば、いくら忙しいといっても、


上の人間は「今日は、もういいから早めに帰れ。」
という言葉が出そうですが、昨今ではないのですかね。
早く帰って家のことをしてやれと。
「事情があるときはお互い様だから」等という
おちにはなりませんかね。
後は、夫の仕事と家庭のバランス感覚ですね。
家庭あっての仕事。
社員がいての会社。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応 主人の職場では 主人が 責任者です。
早く帰るか そうでないかは主人が決められます。
今回 部下の手前、仕事の忙しさもあって早く帰ってこれませんでしたね。というか 帰宅自体していないのですが。
早めの 帰宅が無理でも その日 帰宅してくれるというだけで 心強いものですが かないませんでした
 
バランスって 大事ですよね。  

お礼日時:2012/09/09 22:50

まだ子供がいない時でした。

私も高熱を出しました。
夫の帰りは毎日深夜という状況。
夜遅く帰ってきて私が寝ているのを見て弁当を買ってきたり、いろいろ気遣ってはくれました。
翌日、私は仕事を休むことにしたのですが、夫は「じゃあ今日はゆっくり休んで」と出かけようとしました。
そこで言ってみました。「私のお昼ご飯はどうしたらいいのかしら?」と。
夫はハッとなったように「そうか、そんなに悪いのか」と、その時はじめて真剣に私の容体に思い至ったようなんです。

まあ一人暮らししてる事を思えば贅沢な要求だったかも知れません。
でも夫は自分の生活や仕事に気を取られ、自分のことは自分でするから大丈夫、という意識こそあったけど、私の看病をしなければ、というところまで気がまわっていませんでした。
弁当を買ってきてくれたのは自分が食べるついでだし、具合の悪い私には食べられないものでした。
母親のように気遣ってくれとは期待しませんが、男の人ってわからないものなんだな、と思いました。
夫が寝込んだ時に妻がしてあげる事は当たり前で、妻が寝込んだ時はしてもらえないのが当たり前なんて納得行きませんでした。

私は遠慮なくそういう事を何かにつけ言ってきました。話すことを大事にしてきました。
妊娠や出産のときも、女性の体の変化だとか、生活のなかでして欲しいこと、父親としてして欲しいこと、何でも言うようにしてきました。
もちろん、私が寝込んだような時には子供の世話だけはして欲しいという意識から。
文句の多いうるさい妻だったかも知れません。でも格好つけてる場合じゃないと思いました。

あなたはどうでしょうか?
ご主人の思いやりのなさを責める前に理解してもらう努力はしてきましたか?
話しあうという事を怠ってはきませんでしたか?
もし十分にしてきたのに理解を得られなかったというなら、ご主人の身勝手と言うしかありませんが。
ちゃんと話してもわからないご主人なのでしょうか?
もう一度、歩み寄る努力をしてみてはどうでしょうか。
なんでもできる良妻賢母でいないで、甘え上手になる必要があるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

話すことは大事ですよね。最近は 本当に話す時間がないです。
主人は 仕事以外のことを今 気にかけてる暇ないと言いますから


以前 主人も 余裕があったときですが 看病してくれました。
幼児の面倒をみるのは 基本的に難しいですが 数時間なら 問題ない程度です
今回はちょうど 主人の 余裕のない時期だったので 間が悪かったとも思えます。
良妻賢母を気取りたいのかもしれません
万が一の離婚の時に すこしでも 有利になるよう 家事 育児はできるだけしています

甘え上手 もっとも苦手とするところですね。
本当は もっと甘えたい気持ちはあります 理解してほしい と...
話し合いしても 理解するようなことは言いつつ やはり一番大変なのは俺だという結論にたどり着くので
話をするのも 億劫です

お礼日時:2012/09/09 22:42

はじめまして。



質問者様の質問を簡単に言いますと、旦那様の行動・言動は普通ではないと思います。

人、それぞれの考えや価値観があるので、何が普通で何が普通じゃないのかは異なるとは思いますが・・・

最後の「風邪うつったら困るから実家に帰るわ」の一言には、ビックリしました。そんなことを言う人がいるんだ・・・と。。。

結婚から10年をたつと、正直、男の人の態度は多少たりとも変わると思います。うちも10年弱になりますが、日々、あれ?と思うようなことがあります。。。冷たくなったな~と思うこともしばしば・・・。

だけど、体調が悪ければ、メールの1つぐらいはくれます。

仕事が忙しくて休めないことは仕方がないとしても、心配の一つは欲しいところですね。
おそらく、共働きの上、お子さんがまだ小さいので、夫婦間のコミュニケーションが足りてないんだと思います。旦那様がイライラしている原因が会社と分かってるなら、普通の会話でもイライラされるのであれば、一度、会社の話をされて、不満を聞いてあげてみてはどうですか?奥さまは、かなりストレスがたまるかと思いますが、奥さまが大人になるしかないかと・・・。

まだ、我慢が出来る範囲なら、お子様のためにも、なんとか頑張って欲しいです。
私は、一例しかあげれませんでしたが、他の方にも(同僚など相談ができるのであれば)相談をなさって、家族みんなが良い方向に進めれるような案があれば、1つひとつ試していってみてはいかがでしょうか?

お身体の方、お大事になさってください。上手くいくことを願ってます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね 10年すぎれば...お互い様ですが 変化はあるものですね。

心配する言葉はくれるのですが 行動が伴っていないためか 言葉だけが 宙ぶらりんになってる状態です。

春先くらいから毎年 会社の愚痴が始まり ピークのころには こちらも ストレスがたまっており
まともに愚痴は聞けません。 イライラすると 子供に悪いので。
私 そこは 大人になりきれないんですね。未熟ですね...

体のほうは快方にむかっています ありがとうございました

お礼日時:2012/09/09 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています