
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
釘の頭がありましたか?
ではそこに下地があると言うことです。
一般には、サィデング施工の場合は鉄釘なのです。
それで何の問題もありませんしね。
錆びの心配をされるのでしょうが、それ程の事でもありません。
でも今回は一本ですからNO3の方の仰るように、
ステン釘があれば、それでよろしいでしょう。
ただ家庭、あるいは市販の場合鉄釘が殆どです。
無理に捜してまでステン釘を使う必要はありません。
長さは、サィデングの厚味が12mmですから表札の掛かる分と、
打込み分で38mmの釘で良いかと思います。
それとこれは注意してください。
一度に打ち込まないで何度かにわけてゆっくり打ってください。
板の端の部分は特にそうです。
再度の回答ありがとうございます。
38mmですねっサイズや打ち方まで細かく教えて頂けて
助かります。
また店で大量の釘に目が回るところでした(笑)。
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
No.1 です。
・サイディング(siding:外壁)にも色々なタイプ(内部材質/表面材質/表面性状等)があり再回答を渋っていました。
・表札が木ですと2液性エポキシ系接着剤は不向きです。
・他の方が仰っているように適度の長さの釘を表札の引っかけ穴分を残して打ち付ければよいですね。表札の位置は屋根下の筈ですから雨水の浸入も少ないと思われます。
・最初の両面テープですがサイディングの表面の凹凸が大きくなければ(多少の凹凸/ザラザラ程度なら)「超強力両面テープ 粗面用」という商品もあります。
=>http://www.nitoms.com/products/tape/stick/index. …
再度の回答ありがとうございます。
そうですよねぇ~
チョット調べただけでは無知な私にはサイディングの種類まで
分からなかったので・・・
答え様がない質問で申し訳ないです。。。
それでも回答していただけてありがたかったです。
両面テープも超強力のは使ったんですが、粗面用なんてのが
あるんですか???
それなら良かったのかもっ!
でも両面テープがトラウマになってしまったので今回は釘で
やってみます。
良い情報ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
横からすみません。
>その延長上に打てば良いって事でしょうか?
一番いいのは、その釘に並べて(くっつけて)打てればいいのですが。
>あと、どんな釘でも大丈夫でしょうか?
表札に空いている穴に楽に入る太さの釘でいいのですが、雨風も当たるでしょうから、ステンレス釘を買いましょう。
釘を打ったところに、シリコンを塗布しておけば、雨もしみこまないでしょう。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
NO1の方への捕捉質問ですから、
私が出しゃばる事でもありませんし、回答を遠慮させていただいておりました。
NO1の方の回答がないようなので・・・。
モルタル、リシン仕上げの場合は釘は効きません。
方法はありますけどね。
サィディングのような物?サィデングでしょうか?
サィデングであれば、基本は釘止めですから差し支えありません。
ヒビ割れ、雨漏りの心配もありません。
ただ、それは、きちんと下地のある場所に釘を打つ場合です。
外壁を上から手で触ってみてください・・・。
サィデングなら釘の頭の部分が分かるはずです。
そこに下地があると言うことです。
詳しく書くと長くなるのですが下地と言っても真柱と間柱があります。
ドアの直ぐ横ですと太い柱、真柱ですから問題ありません。
少し心配なのは、リフォームで、どんな壁材なのかと言うことです。
私も見ておりませんので何とも言えないのですが、
まず同じように触ってみてください・・・。
それで釘の頭が確認出来るようでしたら、釘を打って大丈夫です。
以上で分からない点がありましたら捕捉してください。
回答ありがとうございます。
確認したところ(自分で見ただけですが・・・)
所々釘みたいな丸モノがありました。
その延長上に打てば良いって事でしょうか?
あと、どんな釘でも大丈夫でしょうか?
一度釘を買おうと見に行ったら種類がありすぎて・・・
お礼の場でまた質問してスミマセン。。。。。
No.1
- 回答日時:
壁と表札と材質は?
我が家は壁がタイルで表札もセラミック系のものです。壁は多少の凸凹がありますが、表札メーカー推薦の中から2液性のエポキシ系接着剤+両面テープにしました。両面テープは接着剤が完全にくっつくまでの仮付けのようなものです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
表札は木製です
外壁の素材なんですが・・・あまり良く分かりません・・・
チラッと調べてみたところ
サイディングと言うものに似ています。
数年前にリフォームしたものなので多分、安価なものだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
フローリングから釘が突き抜け...
-
角波トタンの釘打ち
-
【電気に詳しい人教えてくださ...
-
ユニットバスのきしみ
-
天井プリントベニヤの貼り方
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
発砲スチロールに釘打ちしたい...
-
くぎの打ち方でキリで下穴とは?
-
ステンレスとスチールが接する...
-
構造合板の厚みと釘の長さ
-
駐車ブロックの外し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
大頭釘とは何ですか
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
中ボルトの読み方はちゅうぼる...
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
ステンレスとスチールが接する...
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
発砲スチロールに釘打ちしたい...
-
家に釘を打ってもいい?
-
金づちの音を小さくする方法
-
角波トタンの釘打ち
-
フローリングから釘が突き抜け...
おすすめ情報