
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ヤナセのベンツ?
それを言うならヤナセで買ったメルセデス・ベンツをヤナセで整備しているのですが!
から始めないとダメですよ!
新車登録から何年経っていますか?グレードは?
日本の国産メーカーも車種によりクレーム・リコール・整備方法が違います。
今の時代リコール隠しはメーカーの威信に関わる問題として捉えられていますので
ここでヤナセ批判の様な質問をするよりもヤナセでとことん話し合えばよろしいかと
思います。
No.3
- 回答日時:
損保代理店経験者です
自分ではありませんが、「ブレーキが効かなくなって事故」というケースはよく耳にします
ベンツに限らず、大体どのメーカーの自動車でも起こっています
原因はいろいろあります
フェード
ブレーキパッドが加熱して起こる現象で、長い下り坂をフットブレーキだけで降りてきた直後に発生しやすいようです
最近もトラックがこれで大きな事故を起こしニュースになっていますた
ベーパーロック
ブレーキオイルが加熱して気泡が生じ、ブレーキペダルを踏んでも効かなくなる現象
ブレーキオイルが劣化していると起こりやすくなるようです
また、飛び石などでブレーキパイプに亀裂が生じたり、パイプ接合部の緩みなどでオイルが漏れ、同様の現象を起こすケースもあるみたいです
ノックバック(ブレーキ抜け)
ハブベアリングが劣化してガタを生じていると、ブレーキを踏んでもすぐには効かなくなる事があるようです
とりあえずはブレーキを踏みなおすとよいなどと言われますが、普通の人は踏み込みっぱなしで追突してしまう事が多いようですね
ハイドロブレーニング
路面が濡れている時に発生し、要は水の膜の上で車が滑っている状態
ブレーキもハンドルもアクセルも効かなくなります
あるタイミングで突然ブレーキが効かなくなる、とすれば以上の原因がほとんどであるようです
フェードとハイドロブレーニングは車の異常というよりは運転方法の問題、ベーパーロックやノックバックは整備不良という事になってしまうケースが多いみたいです
No.2
- 回答日時:
事故の状況 (天候、路面など) にもうちょっと情報が欲しいですね。
ヤナセの MERCEDES ではありませんが、US 時代に ISUZU の TROOPER II (日本名 BIGHORN) で高速道路を時速 100km/h ほどで走行中、突然車が左右に動揺し、Break が効かなくなったことから必死に 3 車線を横切って Green Belt に車を導いたものの、最後の 30km/h ぐらいで Slide している車の前輪が窪地に落ちた拍子に車をひっくり返したことがあります(滝汗)。・・・横向きに綺麗に 1 回転、でんぐり返しして止まり、怪我一つせずに済みましたが、全ての Glass に蜘蛛の巣状の真っ白なヒビが入って外板もベコベコ・・・廃車になりました(汗)。
Hydroplaning 現象って御存知ですか?
高速道路を走るので朝のうちにちょっと高めの Tire 圧にしたらドピーカンの快晴になってしまい、Tire 圧が高過ぎてブリブリという路面の感触にちょっとヤバイなぁと思っていた矢先に大粒の通り雨に遭遇!・・・その途端に・・・私の事故は正に典型的な Hydroplaning 現象だったのです。
他にも降雪で路面が凍結している高速道路で安全を図って 50km/h ほどに速度を抑えて走行中、300m ほど先で除雪作業車が Rane 変更して私の進路に・・・充分、間に合うだろうと思って Break を踏んだら Hydroplaning!・・・Gear 操作で車の向きを変えて何とか横をすり抜けましたが、肝を冷やしましたね(汗)。
修理に出した TROOPER II を受け取って通りに出たところで Cockpit が真っ赤に光り出して警報がなったので Break を踏むと共に Side Break を引っ張ったら Side Break がスカスカ(笑)・・・修理屋が Side Break の Wire を締め忘れていたというオチ(怒) だったのですが、この時も「オーマイガッ!」でしたね(笑)。
Design が変わって High Power 化された BIGHORN III の前世代車種である 10 年以上前の TROOPER II でも構造的な異常を検知すると警報を発する仕組みが組み込まれていましたので、現在の MERCEDES に Break が効かなくなるような異常を引き起こす Trouble を検知できない仕組みになっているとは思えません。
きっと車自体は何の問題も起きていないのだけれども外的要因、Hydroplaning のような事が起きたのではないでしょうか?
Hydroplaning は例え Tire が静止しても氷の上を滑っているように車体は滑り続けるという状態ですので、Tire の動きから異常を検出する System は何の異常もないと判断してしまうでしょうね。・・・かと言ってそれ以外の検知 System は例えば「Radar を組み込むか?」なんてことになりますので当然 Option 装備になりますね(汗)。・・・TOYOTA LEXUS には 100m 以上先の進路上に Rane 変更してきた車とか数十m 先に飛び出してきた子供でも検知できる Radar 式前方障害検出装置なんてのが Option にあったように記憶しますが、安くはないでしょうね(汗)。
No.1
- 回答日時:
車側のブレーキが効かなくなって事故に至ったとの主張をする人は多々いますが、
ベンツに限らず、検証の結果、製造者がわに問題があるとなったものはベンツに限らず
世界的に見当たらないと思いますけど、事故を起こした人の過失を含む問いかけでいいんですか?
(他に整備業者の整備不良によって事故に至ったものはくつかありますね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の事故でそんなに車両が損傷...
-
またもや高速道路での事故・・・
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
暫定税率って?
-
東日本大震災を予言した人、地...
-
未成年喫煙について わたしの弟...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
効率を重視して犠牲にしている...
-
低ガル、高ガルの意味を教えて
-
18で入社して未成年喫煙をして...
-
タバコを吸いそうな女性のイメージ
-
電線が切れたらどうなる
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
国の借金がこのまま減らなけれ...
-
CVCF室とは・・
-
停電作業と、それによる電気製...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
酒とタバコは20歳からなのに、...
-
【日本】この国は国民を助けて...
-
蓄電池と発電機・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイハツとビッグモーターでは...
-
池袋のボケ老人について・・・
-
トンネル内の排気ガスはどこに...
-
航空機でろう付け(ろう接)が...
-
先日の航空機事故って、どっち...
-
車の事故でそんなに車両が損傷...
-
なぜ、市販の自動車は法定速度...
-
高校球児落雷で死亡
-
マツダの自動停止事故
-
「昼間に」「近所で」「操作を...
-
トンネルのつり天井はいらない?
-
高速道路逆走事故かなり多いこ...
-
高齢者の交通事故
-
ボケ老人が車を運転することは...
-
高齢者ドライバーをもっと規制...
-
滑走路手前の進入路には信号は...
-
トヨタ車の急加速問題について...
-
☆老人の逆走車について・・・☆
-
安全装置
-
完全自動運転車で将来事故を起...
おすすめ情報