
今手元に定規4本と巻尺が1個あるんですが、それぞれの長さを比べてみると微妙に違うことに気づきました。それぞれのメジャー及びスケールは次のとおりです。
2m巻尺…TAJIMA ハイ-13 品番H13-20
36cm定規…sansu mate SONIC COAP .JAPAN
30cm定規…HIGH GRADE RULER /t/c/c/ JAPAN
20cm定規…表記なし
15cm定規…表記なし
1mmあたりの幅が一番広い(実際の長さが長い)のは30cmのものです。次いで幅が広い順に並べると、36cm、2m、15cm≒20cmとなりますが、30cm定規と20cm定規を比べると同じ20cmでも1mm以上違います。目測で1.2mmくらい違います。
そこで長辺297mmとされるA4サイズのコピー用紙(キャノン製)を測ると、30cm定規では296.3mm。36cm定規は296.5mm。2m巻尺は296.8mm。15cm定規では297.8mm。20cm定規では298mmとなりました。このように長辺だけ測ると2m巻尺が誤差0.2mmしかなく一番近そうですが、短辺を測ると210.5mmあり210mmより0.5mm長いです。そもそも紙のサイズもどこまで正確に作られてるのかわからないのですが、一体何を基準に測定すればいいのか困ってしまいました。
用途は1枚の紙から同じサイズの紙を作ることなので、どれか1本に決めて使えば同じサイズのものができるじゃないかと思われるかもしれませんが、将来にわたって作っていく可能性があり、例えば環境が変わったり今持っている定規を失ったりしても同じサイズで作りたいのです。なので正しいメモリの定規がどれなのかできることなら知っておきたいと思い、それを知る方法はあるのかどうかお知恵をお借りしようと思いました。他にも正確さにこだわる理由はあるのですがちょっと長くなるので省略します。コクヨかステッドラー社の定規の購入も検討してますがそれらであれば間違いなく信頼してよいと言えるでしょうか。よろしくお願いいたします。
No.5
- 回答日時:
定規にも目盛りは振られてるんですが、
定規:線を引く道具
じょうぎ【定規/定木】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/107869/m0u/ …
| 1 物を裁断したり、線を引いたりするのにあてがって使う器具。三角定規・T字定規・雲形定規などがある。
ものさし:長さを測る道具
ものさし【物差(し)/物指(し)】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/219864/m0u/ …
| 1 物の長さを測る用具。
ですので、定規は基本的に当てになりません。
購入するなら「ものさし」に分類されている器具が良いです。
なるほど、定規と物差しは本来用途が違うわけですね。勉強になりました。
物差しで検索したらたしかに表示結果も若干違ってくるみたいです。
もう一度ネットでの購入も視野にいれて探してみようと思います。
アドバイス頂き有難うございました。
No.4
- 回答日時:
正確さを追求するには、やはり、それより一桁細かく測定できる測定器を使用するのがいいのではないでしょうか。
比較的安価なものは副尺(1mmを1/10に正確に分割して見られる)のついたノギスで、30cm のものがあったように思います。ミツトヨなどが作っています。1mのものもあります。結構いいねだんがしますが、これで正確に0,1mm単位で測定すれば誤差は少なくなります。
普通のスケールはステンレス製のものが温度による伸縮も無視でき、信頼できるように思います。しかし目盛りのあいだは目分量になります。
なるほど、業務用のノギスでしたらたしかに正確ですよね。
正確さの追求ということで0.1mmやら色々検索してたら面白い記事を見つけました。
神の定規
http://www.masutech.com/contents/kikai/11.html
正確さを論理的に追求していくと禅問答のような不思議な世界に入っていくようです。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
どんなメーカーのどの製品にでも誤差はありますよね。
質問の趣旨とはずれますが,誤差のない型番の定規を買うのは至難だと思うので,金型を作ったらどうでしょう?
伸縮性の少ない金属で,テンプレートのように型を作るか、定規を作ってしまう。
複数作って,別の場所に保管しておけば,全てを同時に無くすリスクを回避できると思います。
そうなんですよ、定規と称しながらこんなに誤差があるとは思いませんでした。
金型はちょっと大変そうですのでJIS規格のものを探してみようと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 比の計算につきまして 3 2022/08/27 11:18
- 建設業・製造業 アルミ板や鋼板における定尺サイズは、なぜそのサイズを採用しているのでしょうか? アルミ板の場合、メー 2 2022/09/17 16:53
- 統計学 統計学の問題です 2 2022/08/18 14:50
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- その他(悩み相談・人生相談) 地図上で縮尺を考慮した実長の長さの求め方を教えてください。 地図を印刷したものですが、定規で測ると9 2 2022/08/08 01:39
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- 統計学 確率統計の問題です。 4 2022/07/26 23:37
- 統計学 こんな問題を使って教育するのは、文科省の方針ですか。 3 2022/06/17 09:14
- 数学 正規数の定義で分からないことがあります。 正規数の定義について専門書において 「xがr進正規であると 1 2023/07/17 20:50
- 飛行機・空港 セブパシフィック 手荷物受託 20キロを追加でチケットの購入を検討しているのですがキャリーケースのサ 2 2023/03/01 21:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚口のビニールシートを綺麗に...
-
貯金箱からお札を取り出したい。
-
どうやって「まっすぐ」なモノ...
-
手持ちの定規の長さが全部違う...
-
メモリが消えない定規を教えて...
-
定規を使ったはさみの使い方を...
-
建物の庇について
-
生命保険協会の専門課程試験の...
-
死にたいです。 今日、二級建築...
-
質問です。執行猶予3年の身なの...
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
救急救命士の受験資格って?
-
宅建試験の試験会場の選択につ...
-
一種電気工事士技能試験につい...
-
昨日,総合資格学院の法令集を...
-
教育法規の変遷について
-
税理士の職歴証明書は税理士試...
-
昇格試験に落ちた場合・・・
-
県外での手続きは可能ですか。...
-
簿記検定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚口のビニールシートを綺麗に...
-
インチ目盛の定規は日本で販売...
-
定規文字
-
「定規」「定木」ってなんて読...
-
作図
-
貯金箱からお札を取り出したい。
-
フリーサイズのマットをまっす...
-
定規を使ったはさみの使い方を...
-
手持ちの定規の長さが全部違う...
-
シールをきれいに切りたい
-
ムサビ・デッサンで定規は禁止?
-
一直線に並んだ星。
-
メモリが消えない定規を教えて...
-
直角の書かせ方
-
ヤマトのネコポスのサイズについて
-
定規の長さってなんで物によっ...
-
曲線にあてがってRをはかるも...
-
定規とボールペンで線を引きた...
-
円周率って割り切れないって言...
-
プラダンの工作…図面をどう写せ...
おすすめ情報