
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「申告しなくても良いことになっている」という言い方が違ってると思われます。
所得税法では申告書の作成をしてみて、納税する額が無い場合には申告不要とされてます(所得税法第120条)。
ですから、例えば平成23年に実際に計算してみたら納税額が出ない場合には「申告不要です」と云われる可能性はありますが、平成24年以後どのように収入が上がり、所得が発生するのかわからないのに「あなたは申告しなくても良い」と未来の申告義務まで免除されてるかのように誤解を受ける発言は税務署員がするとは思えません。
つまり「申告しなくても良いことになってる」と口にしてる人が勝手に拡大解釈してる可能性があるということです。
不動産賃貸業による収入以外に収入が発生する可能性も否定できません。
所有不動産を売却すれば譲渡所得が発生しますし、懸賞にあたれば一時所得が発生します。
このことだけでも「貴方は申告しなくても良い」と未来に向かっての発言をするわけがないのです。
平成23年分だけを考えて「納税額が出ない」パターンは想像できます。
土地を借入金で購入した場合には、その返済にあたって支払う利息は経費になります。
不動産取得税や固定資産税の負担もあります。
経費の方が収入よりも大きければ当然に所得はマイナスなので所得税はかかりません。
事業開始年よりしばらくの間は「家賃収入<支払利息」という状態であることは考えられます。
しかし、この場合でも国税職員が「申告しなくてもよい」というのは、その年の申告についてであるはずです。
「今後も同じような収入と経費が出るなら、来年再来年も申告不要かもしれませんね」ぐらいは、もしかしたら署員が口にしたかもしれませんが、それは「収入よりも経費の方が大きければ申告義務はないんですよ」という説明的なものだと考えます。
未来永劫に申告義務がないという捉え方をしてしまってる、いわゆる誤解だとしか思えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扶養申告控除
-
オリパなど個人で自由な価格で...
-
アパート経営をしてます。家賃...
-
リース料の延滞金の仕訳について
-
2枚のタイムカードを使った不正...
-
リベート契約の印紙について
-
知り合いが10年ほどホストでし...
-
税務署のパートの志望動機
-
所得税の更生通知書が届いてい...
-
正社員からアルバイトになった...
-
障害者手帳の中身を国税局から...
-
税金の延滞金は雑損?それとも...
-
甲欄社保未加入の人の年末調整
-
督促料は租税公課として経費に...
-
たとえば、蔵出し前の酒蔵で
-
捕捉率って何?
-
メルカリ 確定申告は必要でしょ...
-
行政機関 委員会と庁の違い?
-
出会い系サイトで売春をしてい...
-
UberEATSに一昨日登録してきま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株主総会後の決算書に間違いが...
-
後期高齢者医療負担限度額適用...
-
源泉所得税が社外流出なのは損...
-
自営で税金が払えく人に民商勧...
-
期中に事業所を廃止した場合の...
-
委託業務の収入は申告しなけれ...
-
ヤクルトレディ(個人事業)から...
-
扶養申告控除
-
減価償却について
-
前期の期限後申告は今期の決算...
-
副業、年間合計所得
-
大工の主人の確定申告について...
-
休業中の場合の青色申告について
-
消費税及び地方消費税の納税証...
-
確定申告(医療費控除)に必要...
-
会社の会計や経理や簿記で面白...
-
10000ドル以上持込申請について
-
世帯分離している別世帯の家族...
-
確定申告 家族からの借入金の...
-
結婚後、初めてのバイト掛け持...
おすすめ情報