
1ヶ月前からなのですが、パソコンを動かしていると、急に画面が暗転して、その後復帰を繰り返すという事が度々ありました。
4日前までは、いきなり落ち、電源を付けたらcmosやbios?の設定画面になり、F2を押してロードしても、そのまま永久ロードになってしまいました。(頻繁に起こるようになるが、何度も起動しなおすと、通常通り使える。
今日、パソコンを起動、ログインをしたまではよかったのですが、トイレから戻ってきたところ、画面にエラーが出ており、何故か画面にひび割れ(カナブン色)が入っており、そのままPCが勝手に落ちました。
windows is loading filesが電源を入れると勝手になり、F8などの操作を受け付けず、そのままスタートアップ修復画面になります(修復できないと言われる。
何故かシステムの復元ファイルなども削除されており、バックアップファイルが無いので、途方にくれています。
調べたところ、システムファイルが破損との事でした。
システムファイルは壊れていますが、この場合、中の文書などのデータは無事でしょうか?
次に、HDを外し、前からあるPCのHDを代わりに入れたところ、これも起動が出来ませんでした(coms&bios画面になる。
何度か起動すると、ログイン画面まで進めるのですが、キーボードもマウスも反応しなく、何故かHDに激しくアクセス、その後PCが落ち、「ピピピピピ!」と永遠に起動音?がなりっぱなしでした。
これはPCもHDも壊れたということでしょうか?
初期化を避けたいので、裸族のお立ち台という周辺機器を使い、HDの中身をそっくりそのまま移したいのですが、この場合、引越し先のHDで、ブラウザやゲームといったツールをそのまま使えるのでしょうか?
質問が多くなり申し訳ないですが、非常に困っています。どなたか助けてください!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>・PCが新規HDDを無事読み込みインスト開始→インスト途中で問題発生→「重要」な部分とは大まかにどのような部分でしょうか?(CPU、メモリ、グラボ?
どこが悪いかはイベントログとか診断ツールがないと正直わからない・・・。
HDDだとその兆候がイベントログに見られる場合が多い。
(前にも書いたけどMBがおかしくてHDDが不良となってしまっている場合もあるのでHDDの単体テストを行わない限り断定はできない)
メモリーはーmemtest86+ がUSBやCD-Rに書き込める環境があるなら、それを使ってテスト。
ピピピピピがエラーを示してるなら、BIOSのメーカー明らかにしてもらえると何のエラーなのか調べられますし、調べてもらえるかもしれませんし、自分でも調べられます・・・。
CPUエラーっぽいですがどうなんでしょう。
その場合でもCPUとは限らず電源が不安定である故の可能性もあります。
言われてみるとCMOSバッテリー(MBのボタン電池)も怪しいと思う・・・。
バッテリーが寿命だと時間が狂ってるか、エラー表示してくれてもいい気はする。
CMOSリセットが可能ならそれも試したほうが良いと思う。
OSのインストールがエラー出して途中で止まったならMBかHDD、ケーブル類が怪しい。
ブルースクリーンが出たなら、そこにヒントがある。
この場合メモリーとかRAIDコントローラの類が多いと思うけど、メッセージ次第。
そのメッセージ1つで的を絞れる事もあります。
ハングアップとかクラッシュならCPU、MB、電源、熱暴走(埃、ファン、ヒートシンク固定)。
最初から最後までどの時点でエラーが出たとしても常にメモリーは怪しい。
テストして正常性を確認しない限り、最後まで故障の可能性として残る。
グラボは、OS起動後、ドライバ入れて動作確認。
グラボ壊れててもチップセット内蔵で動いてしまう場合もあるので、デバイスマネージャで「!」がついてないか確認(ドライバ入れた後で)。
PC起動直後のメーカーロゴ(IBMとかDELLとか)などが異常ならグラボで確定。
>・別途HDDにOSをインストールを開始するためPCを起動→インスト画面にすらならない→この時点でダメならPC本体が致命傷→この場合はもう買い換えるしか・・?(こうなったらどうすればいいか・・
サポートに電話するか、メーカー修理に出すか、修理業者に出すか、自分で直すかを選択する事になります。
ポイント
・ピピピピの正体を探る。
・電源ケーブル外してPWボタンを1度押下し放電。
・MBに膨れたり避けた電解コンデンサが無いか確認。あったらMB故障。
・テストでメモリーにエラーが有った場合、メモリーの抜き差し。
・ファンがきちんと回ってなかったらファン清掃または交換。
・グラボ外して起動するか試す。 起動したら電源かグラボが怪しい。
・CPUのヒートシンク外して綺麗にして熱伝導グリス等を買ってきて塗りなおす。
・メーカー製PCなどのフラットケーブルの類が180度以上きつく曲がって固定されていたようなものは交換。
などなど。
自分で修理するにも、トライ&エラー になるので、結構お金はかかります・・・。
電源交換してみたけどダメだったとか。
何かしらの診断ツールでエラー表示みてから作業しなくてはならないと思うので、カンだけでやるのもどうも・・・。
いくら調べても、なんだよこれが原因かよって事もあるので・・・。
静電対策を忘れずに・・・。
うーむ・・ここまで来ると新しいPCを買ったほうが良さそうですね。。(修理費で高くつきそう。。
何から何まで丁寧な説明ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
PCのHDDを入れ替えて起動するというのは、まずいですね。
同じ機種なら動くと思いますけど。
また、論理的に壊れているHDDのクローンを作成しても、ブートに関する部分やシステムファイルの修復を行わないと正常には動作しないでしょう。
新品のHDDのなどに、OSのインストールから始めるのが最善かと思います。
別のマシンのHDDを起動ディスクにするとしても、OSからインストールしなおしてください。
で、きちんと動く環境ができてから、前のHDDをUSB変換などをして追加のHDDとして接続し、データのみをコピーするという手順になります。
その前にPCを診断して壊れてたら修理することが先決ですが・・・。
メーカー提供の診断ツールなどがあれば、それを使ってハードウェアに異常がないか点検しましょう。
(メーカーサイトで入手可能な場合があります。CD-R等の光学メディアに焼ける環境が必要。)
暗転して復帰を繰り返すというのはCPUの熱暴走のように思います。
ファンやヒートシンクに埃がつもっているとか、ヒートシンクがCPUに密着していない等が考えられます。
その状態でクラッシュしたにも関わらず、つけっぱなしで何度も復帰を繰り返したとなると、CPUが壊れた可能性もあります。
電源が安定しなくなっても似たような事になると思うので、その限りではないのですけど。
まずは清掃かと・・・。
診断ツールがない場合は、新品か正常である事が確かなHDDを起動ディスクとして、光学ドライブ等からOSのインストールをしてみどうなるかでもテストできます。
CPUやメモリー等のシステム側の重要な部品に問題があればインストールできないでしょうし、インストール途中でエラーが出たり、OS起動後同じようにハングアップ/クラッシュすると思います。
正常にインストールできて起動もできたら、ドライバ類もいれます。
その過程で有効になった装置に以上があればまた異常がでるでしょう。
すべて終わったら、前のHDDを追加でつないで、データコピーなど環境構築を行い、後はそのまま使えます。
HDDについてなのですが、壊れていない可能性もあります。(ハード的に)
マザーボードのある部分が壊れていると、どんなHDDを繋いでいてもHDDが故障したかのようにふるまう場合があります。
不安定ながらも短時間普通に使えてしまうので、それに気づかないとハマります。
OSのインストールが完了したら、とりあえず c:\ に対して chkdsk /f してみてください。
再起動して、chkdsk が始まります。
エラーが出るようであれば、MB故障です。
さらに、正常であることが確かな他のPCに今回問題となったPCのHDDをUSB変換などで接続してchkdsk をし
正常性を確認する作業を以ってはっきりさせます。
HDDが無事なら、PCのマザーボード故障となります。
HDDが故障なら、まあHDD故障確定あるいは可能性が高くなった・・となります。
>ブラウザやゲームといったツール
そのまま移行することも頑張れば可能でしょうけど、かなり面倒な作業になると思います。
レジストリ情報などを再び作成しなければならないので、安定性を求めるならそれらのソフトやツールも再インストールしてください。
ソフトウェアの各種データの類はコピーすればOKです。(コピー先のフォルダの場所を間違えないように。)
この回答への補足
かなり詳しくて分かりやすい文です・・・ありがとうございます・・・!
診断ツールがないので、
・PCが新規HDDを無事読み込みインスト開始→インスト途中で問題発生→「重要」な部分とは大まかにどのような部分でしょうか?(CPU、メモリ、グラボ?
・別途HDDにOSをインストールを開始するためPCを起動→インスト画面にすらならない→この時点でダメならPC本体が致命傷→この場合はもう買い換えるしか・・?(こうなったらどうすればいいか・・
・ドライバも入れ、チェック、修理完了→問題のHDDを別途機器で読み込み→中のデータを移す。
流れとしてはこんな感じでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シャットダウン・・・
-
インストールできないですどう...
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
Win10機で Excel 2002 を使う方...
-
office2010とoffice365の共存で...
-
PDFアプリのインストールに...
-
Apple Vision Pro に “DMM VR動...
-
DOSでのPCカード経由のCDドライ...
-
パソコンが起動しない
-
スライドショー(速度)について
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
dell ノートパソコン 起動しな...
-
起動ディスクでクリーンインス...
-
Win10をRAID1でインストールす...
-
SSDとHDDを挿したパソコンでど...
-
jucheck.exe とは何ですか。
-
MAC用のCDはWindowsで読めない...
-
チャット
-
「Volumes」というフィルダにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[謎]グラボが消えたり復活した...
-
CHUWIのhi10を使っている...
-
BIOSループ
-
pcの再起動を邪魔するものの正...
-
windows update 中に電源を切っ...
-
ログインが出来ない
-
シャットダウン・・・
-
ブルースクリーンエラーの発生...
-
デュアルストレージのデスクト...
-
Ubuntuを入れようとした際に途...
-
SSDの起動速度を早くさせる方法
-
PCたちあがらない
-
WinXPの『電源を切る』時、『シ...
-
WindowsXP 起動画面は出るが、...
-
パソコン 更新プログラム 構成...
-
Windows2000でシャットダウン後...
-
動画再生で強制再起動されます
-
起動動作の無限ループ?(涙)
-
Vistaですが、シャットダ...
-
不良クラスタに来るとスキャン...
おすすめ情報