dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の姉は精神的な病気のため現在生活保護受給者です。
姉には23歳の娘がいます。
姉は10年前に離婚しているので今は娘と2人暮らしです。
娘は働いていますが収入は少なく、その収入を引いた金額の保護費を受給されているそうです。
本題ですが、姉の娘に結婚の話しがあった場合、母親が生活保護者であるという事を相手に告げた場合、相手やそのご両親はどう思うのでしょうか…。
生活保護受給者に対する感情は千差万別だとは思いますが、母親が生活保護者だと結婚話が駄目になってしまう可能性もあるのでしょうか?
もし、皆様の子供さんが結婚したいと言った女性(男性)の母親が生活保護者だった場合どうしますか?

A 回答 (11件中1~10件)

絶対に無理とは言いませんが、こういう質問をされたということは、絶対無いか少しでもあるかを知りたいのではなく、一般論としてどうかを知りたいのですよね?


正直、難しいに決まってると思います。
ですからあなたから見て姪っ子にあたる女性に対しても、結婚しないで独身で通す場合の生活設計も、ちゃんと持つようにとアドバイスして欲しいです、本音を言えば、今からいうようでは遅すぎると思いますが。

そもそも結婚ができても3分の1離婚しているのですから。
「結婚話がダメになってしまう」ことだけ気にしても意味がないと思います、交際だけは簡単にできても、結婚という複雑な話になった途端、ご破産という例はありふれているのですし、短期間うまくいっても、離婚して独身になる確率も高いのですから。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

有り難うございました

お礼日時:2012/10/27 10:36

、>皆様の子供さんが結婚したいと言った女性(男性)の母親が生活保護者だった場合どうしますか?



 相手が男でその親が生保受給者ならば敬遠したいですね。
 なぜならばその男性の生活力に問題がある可能性が高いからです。

 一方相手が女性であるならば何の問題も有りません。 
    • good
    • 7
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2012/10/27 10:31

>相手やそのご両親はどう思うのでしょうか…。



普通に考えて、生活保護受給者が周りに多い人だったら平気かもしれないけど、そうじゃないならびっくり言葉に詰まると思う。

>母親が生活保護者だと結婚話が駄目になってしまう可能性もあるのでしょうか?

そりゃあるでしょ。

>もし、皆様の子供さんが結婚したいと言った女性(男性)の母親が生活保護者だった場合どうしますか?

もし、と言われても、普通ないと思うよ。連れてこないでしょう。それでも無理に仮定してというなら、そりゃ反対するわ。恵まれた環境で育った子息との結婚だって、甘くはないのに。それだけマイナス要因ある縁談なら「よほど」がないと途中でぽしゃるでしょう。

その「姉」の妹(おたくのこと)や娘という血縁ですら、支えきれないわけでしょ?生活保護受けているってそういうことよね。そういう支え合いや自立が苦しいとこに、赤の他人が中途半端に関与しても難しいってことよ。「よほど」の場合を除いては。

だから、反対するのも全うだと思う。「よほど」なら、反対など覆せるほどの何かがあるはずよね。娘さんが自分のため親のため、死ぬ気で稼げる人だとか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

有り難うございました

お礼日時:2012/10/27 10:37

 娘を持つ父親です。

こういうサイトですから、建前(綺麗ごと)はやめましょう。現実でお答えします。

> 母親が生活保護者だと結婚話が駄目になってしまう可能性もあるのでしょうか?

 可能性は非常に高いでしょう。子供を思う普通の親なら反対するでしょう。

> 皆様の子供さんが結婚したいと言った女性(男性)の母親が生活保護者だった場合どうしますか?

 強く反対します。またそれが分からない娘とも思えません。
 私の場合は娘ですから、相手の男性はその『精神的な病気』の母親を一生世話をしなければならない。これで“幸せな家庭”ができるとも思えません。経済的・精神的余裕なんて幾らあっても困るものじゃない。
 また、母親を“切り捨てられる”男ならそれも問題。いつ女房・子供が自分の幸せ?のために“切り捨てられる”か分かったモンじゃない。
 どっちに転んでも、そういう男と結婚した娘が“幸せ”になることは難しい。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

有り難うございました

お礼日時:2012/10/27 10:38

現在、お姉様世帯の収入が娘さんの就労収入しかないため、娘さんの結婚後は収入がなくなり、引き続きお姉様が生活保護を受給し続ける、という前提で書きます。



あなたのところにも福祉事務所からお姉様への援助を求める手紙が来ていると思いますが、この娘さん夫婦のところにも来ます。
法的には、あなたのお姉様に対して、この娘さんは一親等の絶対的扶養義務者、あなたは二親等の絶対的扶養義務者になります。
娘さんは、あなたよりもお姉様に対して扶養義務が強く、また、自身も被保護者であったことから、より強く援助を求められることになります。
まだお若いため、夫婦でもあまり金銭的援助はできないと思いますが、家計の状況を示し、少額しか援助できない客観的根拠を示す必要があります。
また、将来的には生活保護から自立できるだけの援助や引き取り扶養が求められると思います。

このような状況のため、経済的にも精神的にも負担が大きいと容易に考えられることから、結婚相手の親が難色を示すことは大いにあり得ます。
かと言って、「援助などせずに、生活保護に任せて関わるな」という考えで結婚に賛成する親であれば、逆に娘さんの将来が心配です。
状況をすべて理解したうえで、親子ともに受け入れるような男性・親だといいですね。

なお、あなたも絶対的扶養義務者ですので、配偶者がいらっしゃればその方とそのご両親にどう思っているか尋ねてみれば、実体験に基づいた意見を聞けるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございました

お礼日時:2012/10/27 10:47

>もし、皆様の子供さんが結婚したいと言った女性(男性)の母親が生活保護者だった場合どうしますか?


反対します。
勿論、そのお嬢さんとお母さん次第ですが一般論としては、そういう貧困層の親族は正直、迷惑です。
親として、まずは反対します。
わざわざその人を選ぶ理由があるのか聞きますね。

結婚して家族になれば扶養義務もあるでしょう?
koKoro258さんのお子さんが生活保護の母親がいる方をつれてきたらどうです?
歓迎はしないでしょう?
しかも、こういってはなんですが精神疾患を持っている・・・
そういう訳でダブルパンチで、お断りしたい相手です。

本人がいい子なのはわかりますよ。
働いてて足りない分を生活保護にしてというのですから。
ただ、僕としては精神疾患など一生治るものではないという認識ですし、=イコール生活保護も一生です。
一生、社会に食わせてもらうから安心と考えるか、自分が食わせる度量をもつか。
それは娘さんにもよるし、その病気のお母さんにもよります。
子供がわざわざ貧困層と結婚する、本来自分で自分の口を食えないのは問題です。
病気だからの問題ですかね?
生活保護という制度が無くなったら自分たちで食わせるわけですが、本人の努力もなくただ食わせてくれでは困りますから。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

有り難うございました

お礼日時:2012/10/27 10:49

既婚、二児の母です。



私だったら、子供が結婚したいと言って連れてきた相手の母親が、生活保護受給者だからといって、一概に結婚を反対することはしないと思います。

どうして生活保護を受けることになったのか、今現在どういう状況なのか、そして、生活保護を受給しているお母さんがどういう考えを持った、どういうお母さんなのか、そして、何よりも、自分の子供と相手の考え、気持ち、覚悟・・・それを知った上で判断します。

こればっかりは、いろんな考えの方がいますから、反対されることもあるだろうし、受け入れてもらえることもあると思います。

基本は、23歳の娘さんが、自分の足元を固め、しっかりと生きていくことでしょう。
そして、自分のお母さんに対する思い、考えを明確に持ち、相手の男性とのお付き合いの中で、相手の男性に理解してもらえるように努めること。
本当にその娘さんを愛してくれる男性なら、お母さんのことも、それなりに一緒に考え、一緒に背負ってくれるはずですからね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有り難うございました

お礼日時:2012/10/27 10:50

こんにちは。



ご病気で働けないのであれば、蔑視されることはないと思いますよ。

それに、いまどき息子の結婚に口をはさむ親なんていませんて^^;
私だったら「うるせー引っ込んでろ!!!」ってキレますね(笑)

いずれにせよ、男からすれば、彼女の親など気にもしません。
娘さんだけ、自分の家系に引き取るわけですからね。

ということで、全く心配なしです(^_^)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

有り難うございました

お礼日時:2012/10/27 10:54

>相手やそのご両親はどう思うのでしょうか…。



人それぞれです。

>生活保護受給者に対する感情は千差万別だとは思いますが、母親が生活保護者だと結婚話が駄目になってしまう可能性もあるのでしょうか?

その可能性もあります。

>もし、皆様の子供さんが結婚したいと言った女性(男性)の母親が生活保護者だった場合どうしますか?

もし、娘がそれを選ぶなら、(不本意ながらも)娘の意思を尊重しますよ。
結婚というのは人生で最初に親の意向とは別に、自分の意思をつらぬく出来事ですからね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

有り難うございました

お礼日時:2012/10/27 10:53

本人がしっかり経済的自立ができているなら問題ありません。


ただ姪ごさんの場合、本人も自立できているとは言えない状況ですね。
お見合い話のような縁談だったら、最初に条件ありきなので不利になることは否めないと思います。
男性だって年収や学歴はシビアに判断されるのに女性にはそれがないのもおかしい話です。

でも本人同士が恋愛し相手の男性がそれを了承すれば問題ではないでしょう。
あとは親次第、人それぞれとしか。
結婚話が破談になる可能性がゼロとは言えませんが、必ず障害になるとも言えません。
私には娘も息子もいますが、お相手本人さえきちんと自立した方なら反対はしません。
お母様に関しての援助等を将来的にどうするつもりかとか、話し合いは持ちたいところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございました

お礼日時:2012/10/27 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A