dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年生で、吹奏楽部に入っています。
が、最近退部しようかなと考えています。


私は中学からの経験者だったのですが、高校1年のときにスランプに陥って
音が全くでなくなりました。
たくさん怒られたり、吹けないことで立場なかったり、曲中では吹かせてもらえる場所はほとんどなかったり、すごく嫌だったけど、
いつかは抜け出せる、来年は絶対吹けるようにする
そう思いながら頑張って続けてみました。

でも、未だに吹けるようにならないのです。

音が全く出ないようなことはもうないのですが、思ったタイミングで音を鳴らせず、(ほかにも色々あって、説明すると長くなりますが、ほんとに下手なんです)周りの足をひっぱってしまいます。

それに私の担当する楽器は、私と初心者の一年生二人だけという構成で、
必然的に私がパートリーダーになってしまったわけです。
他のパートはすごく上手い二年二人で経験者の一年一人を教えるとかいう状況なのに
上手く吹けない自分のことで精一杯な私がパートをまとめるなんてすごく負担でもちろん上手くいくわけなく
いつも怒られるし、しっかり吹けている周りのパートからの視線はとても痛いし…


また去年と同じように怒られ立場のない状況を続けるのかと思うともう精神的に限界です。
部活に行く前はいつもお腹がいたくなります。笑えなくなります。
いまではやる気も上手くなりたいという向上心も全く無くなってしまいました。


と自分のことを中心に考えればすぐにでも辞めるのですが部の状況が本当に大変で…

ちょうど私の代から部員がとても少なくなり、先輩が引退した今では30人弱ほどしかいません。
吹奏楽部的にはすごく少ないのです。
だから楽器の人数構成(?)はきつきつで、他の楽器から私の楽器へ移ってもらうなんてことはほぼ不可能です。
私がぬけると今ただでさえ一番やばいパートがさらに大変なことになるのは目に見えてます。
今まで結構強くて全国の一歩前まで当たり前のように進んでいた私の部からすると(そうしなくても)
本当にやばいです。

それに今まで吹けない私をずっと面倒見てくれたりいっぱい話しかけてくれたりしてたくさんお世話になった先輩や人数少ない中頑張ってる同学年数名のことを考えるとすごく申し訳なく思います。


だから我慢するべきかなとは思うのですが
下手なのにやる気のない私がいても意味あるのかなとか
他に興味あること思いっきりして高校楽しんだ方が得じゃないかとかも考えて
どうしたら良いのかもう分かりません。

分かりにくい長文で伝わりにくくて本当に本当にすみません(汗)
アドバイス頂けると嬉しいです(><)!

A 回答 (7件)

第2回目の回答なり。


もし、あなたが退部したら、他の部員は悲しむのか?残念がるのか?あなたが、辞めたい、と他の部員に行ったら、ひきとめてくれる部員はいるのか?
俺の場合は、誰一人として、俺が退部することに反対する者はいなかった。むしろ、俺を退部させることを賛成する部員もいたほどだ。
俺が退部した後、俺の生活は良い方向に一変し、嫌いなことに時間をかける必要がなくなり、わずらわしく苦しかった人間関係のしがらみから解放され、心は晴れ晴れだった。
大学で運動部に転向してからは、トレーニングで汗かいて、終わった後は、吹奏楽では味わうことができなかった爽快感を得たもんだったぜ。

進学した高校が、俺が入学する前年に東京・普門館での全国大会に出場したことを知ったことがきっかけで、ただ単に、「あこがれの東京へ、大好きな列車旅ができるぜ!」という希望で吹奏楽部に入部した俺だが、吹奏楽部は練習自体は運動部に比べて、はるかに楽だったが、練習時間が長すぎ、遅すぎ、とても勉強する時間などなかった。勉強を犠牲にしてまでの普門館など、いらないんだよ!それに、東京へは、社会人になれば一人でも行けるし、修学旅行のような全員一緒の集団行動ではなく、自分ですべて旅のコース決めて、自分が行きたい所へ行き、好きな場所へ好きなだけ訪問できるのだから、東京へ行けるからという単純な動機で吹奏楽部に入部した俺は大失敗したと、つくづく思うよ。結局、チョイ役で出番が少なかった1年生の時に1回しか普門館へ行けなかったからな。

中学と高校時代に、曲がりなりにも吹奏楽部に入って、つらく、いやだったことと、うれしかったことの比率が9:1で、すなわち10のうち9がつらく、イヤで、悔しかった思いでで、逆にうれしかったことが10のうち1しかなかった俺からのアドバイスが少しでもあなたに役立てば幸いだ。

方法として次の二つをお勧めする。

(1) 高校で吹奏楽をやるのも、あと1年もないから、残り1年に満たない期間だけ我慢しよう。だから、結果、退部せずに嫌々ながら活動したとしても、高校時代だけだし、後からでもやり直せると思い、がまんして続けよう。あなたが退部することに反対する部員が過半数以上なら、まだあなたは部に必要とされる人材だから、続けよう。

(2) とにかく、今の状況から逃れて解放されたいと望み、心の平穏を求めるなら、今すぐ退部してしまおう。かつての俺のように、退部することを誰も反対せず、むしろあなたを退部させることに賛成する部員がいるのであれば、あなたの方から潔く退部しよう。何も吹奏楽だけが人生ではない。吹奏楽ごときであなたの大切な青春を無駄に過ごすのはバカらしいじゃないか!吹奏楽をやめて、他の好きな活動を新しく見つけよう。

ちなみに、吹奏楽を辞めて、俺は大学時代は筋力トレーニングを、社会人となってからは自転車という新しい活動を見つけたのさ。

学校生活では、勉強以外は、嫌いなことをつらい思いしてやる必要はないと思う。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お礼とても遅くなってしまい、本当にすみません(><)
二回も回答ありがとうございました!
続けることに決めました。
同学年の友達全員に話すことになってしまって、色々あったのですが最終的に素晴らしい仲間を持てたなと実感して、cx900さんのおっしゃるように、仲間は大事にしなきゃなと思いました!
きっと後悔のない高校生活がすごせるのではないかと思います!
辛いこともやっぱりたくさんありますが、あと一年もないし、頑張って乗り越えていきます。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2013/01/01 23:31

「ANo.5」 の投稿をしたものです。


IDが、あまりにも、個人特定できそうなものだったので、変更(退会→再登録)しました。

25,6年前の苦い経験について投稿したのは、私です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼すっごく遅くなってしまい本当にすみません(><)!
新規登録までして回答してくだっさって、ありがとうございました!

結局のところ、続けることにしました。
同学年の友達に話して、そうしたらいっぱい励ましてくれて
きついことはやっぱりありますが、皆も私とは違うことでたくさん悩んで乗り越えていて、私も頑張らないとなと思いました。
本当に良い仲間を持てたなと思えたので、この仲間を大切にするのが一番後悔がないのではないかなと思います!

kurifuguさんの回答はすごく状況も似ていて、本っ当に参考になりました!
本当にありがとうございました!
これからも頑張ります!

お礼日時:2013/01/01 23:19

かわいそう。

辛いでしょう。

私、既に43歳。よって、25、26年昔の話なのですが、それでも、これほど年月に差があっても、私と全く同じ、100%同じ境遇の人っているかな~と、不思議に思うくらい。
どうしても、回答したくて、わざわざ新規登録までして、回答しています。

中学の頃は、音楽を楽しむ吹奏楽部だったのですが、高校に入ると、急成長している強豪校で、2年生と3年生の時に、全国にまで行きました。
1年生の秋に、受験を前に大量に辞める先輩が居て、心細い状態で置き去りにされました。
私も辞めようと思ったのですが、熱血続行先輩から「あいつまで辞めたら、許さない」といった声を聞き、辞められませんでした。
その後は、yskkorさんの状況と同じです。

毎日毎日怒られます。今までは先輩の陰に隠れていたのに、それもできなくなり。
合奏の時、一人ずつ吹かされては、出来ないと、自分のパートは、後輩の別のパートに移行し、私は、そこに休符を与えられました。
ほとんど吹くところも無いのに、なのに毎日毎日怒られて、下校時、そのまま失踪してしまいたい衝動に何度も駆られました。

体調は悪くなるし、成績も下がるし、自分の精神のバランスを保とうとする意志の表れでしょうか?別の事をしようと思うようになりました。

けれど、結論から言うと・・・3年生の10月下旬の全国大会終わりまで、続けました。
無気力で続けました。
おかげで滑るだけ滑って入った大学で、「落ちるところまで落ちたな。ここから再起しよう!」と思ったものです。

その後、大学で成績優秀者になり、大学にそのまま残ることになりましたが、強いコンプレックスのせいか「私みたいな、何にもできない人間、まぐれだ」などと、消極的な性格は、なかなか改善されませんでした。

今も、まだ、あの時(高校生の時)、どうすべきだったのか、結論は出ていません。

日本テレビの「笑ってコラえて」の「吹奏楽部の旅」を観ていると、辛くて、辛くて、いつも途中で観るのを辞めてしまいます。
だいたい取材されている人は、先生に集中攻撃されていても、一人居残り練習したり、その後、頑張りが認められます。

けれど、私は、さんざん怒られて、その場を逃げることしか考えていませんでした。
自分が続けることが、実は、他に迷惑をかけていたことにも、当時は、視野が狭く、気が付いていませんでした。

自分で解決しようとしないで、もっと相談してみたらどうですか?
私は、ここ最近、仲良しだった友達に「すごく、辞めたかったんだ。」と言うと「え?そんなに辞めたかったんだ。知らなかった。」と言われました。

実は、当時、全く相談することなく一人で悩んで、先生に、一度だけ相談に行ったことがあるくらいなんです。
当時は、部活を辞めたら、無視されたらどうしよう、意地悪されたらどうしようと考えたりしていたんです。
でも「もし、私が、辞めたら、どう思う?」って聞いてみれば良かったのに、なぜそれすらしなかったのかな?と、不思議に思います。
それほどまで辛く思っているんだってこと理解して、何かアドバイスをくれたのかもしれません。

2年生のコンクールが終わった後、頑張っても、アンコンまで続けて、その後は、自分の体調、ついていけなくなった気持ち、他にやりたいことがあることを伝えて、理解してもらって辞めるのがベストだったかな?と、思います。

今でも、「吹奏楽 強豪校 辞めたい」といったキーワードで、ついつい、検索してしまうんですよ。
それほどまでに辛かったってことですよね。
今も夢に観ますよ。

ただ、その夢も、20代の頃は、無理して、合宿に行ったりしている自分の姿ですが、30代後半くらいからは、「辞めます」って先生に言って、楽器を引き取りに行く夢を見ます。
成長したでしょ??

私には、小6の子どもが居るんですが、来年からの部活、たまたま近くにある中学校が強豪校で、私がついついネガティブな発言をするからでしょう。
「吹奏楽部は入らないよ」だそうです。

人生の3年間の経験とはいえ、その後の人生に大きく影響を与えます。
ほんとに、良い結果を得られると良いと、心底応援しています。
頑張って、楽しい高校生活を送られるように、頑張ってくださいね。応援しています。
    • good
    • 3

はじめまして。



私は中学3年間、吹奏楽部に在籍していました。
高校に入った時に、先輩が勧誘に来ましたが入りませんでした。

中学からの経験者って事もあり、それなりの技術力は期待されていたと思います。
即戦力になって欲しいという先輩方の魂胆もあったでしょう。

ですが、音楽は「才能」という部分が大きく左右するものです。

高1の時にスランプに陥ったとありますが
本当に吹奏楽が好きなら、スランプごときで辞めたいと思うのは
どうなんだろう?と私は感じました。

確かにあなたの言い分には一理あります。

あなたが抜ける事であなたのパートが初心者だけになってしまう事や
今までよくしてくれた先輩や頑張っている同学年数名に申し訳ないと思う気持ち。

ですが、裏を返せば、
初心者だけのパートであろうと、「やるのが自分しか居ない」ともなれば
周囲のパートの人たちのお荷物にならないように、努力し、
そのレベルに追い付こうと頑張れるかもしれない。

部活全体の事を考えて辞められないというのは、
少々、自分を買いかぶり過ぎかなとも思います。

誰かに辞めたいと言った事はありますか?

退部する事で迷惑は当然、かかります。

ですが、本来、部活動は嫌々やるものでも無いと思うんです。

高校生活は人生で一度きりです。

読んでいて思ったのは、吹奏楽をやっている事への憧れと
その憧れに自分がなれていない現実とのギャップに苦しんでいるのかなぁと。

下手でも良いと思うんです、好きなら。
でもやる気が無いなら、辞めてしまった方が部の為かもしれません。

私は高校に入って、高校生活をエンジョイしたかったので
部活には入りませんでした。

その事を後悔はしていないし、今、振り返っても入らなくて良かったと思ってます。

同学年数名の中の誰かに話してみたらどうでしょうか。

お腹が痛くなったり、笑えなくなったり、向上心が芽生えない事だったりを
話してみて、決めても良いと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうですね…
部のためとかじゃなくて結局私は今まで築いた人間関係と今後の自分のことについて悩んでるんだと気づきました。
bari_sakuさんのお礼のとこにも書いたんですが、とりあえず
顧問の先生に相談してみようと思います。

お礼日時:2012/09/21 23:03

吹奏楽経験者の41歳男より。

そもそも運動が苦手だったこと、たまたま音楽特に太鼓が好きだったという理由で、中学時代に吹奏楽部に入ったことが、後悔・暗黒の青春時代を過ごす序章だった。中学時代はあなたのように、自分の技術が伸びず悩んだのではなく、もっぱら人間関係だった。女子部員とケンカばかりし、挙句の果てに同学年の女子部員に総すかんされ、無視された。後背女子部員にもバカにされ、部活も頻繁にさぼり、3年生時の5月には退部して陸上部に行ったこともある。コンクールに出たくなかったが、結局、いやいやながら、最初のコンクールである地区大会で落選するまで、さぼりを繰り返しながら続けた。地区大会で落選した時は、もうこんな苦しい思いしなくていい、もうこんな大嫌いな連中と過ごさなくて済むと、大喜びした。コンクールで自分の学校が落選することを祈りながら、いやいやながら部活動を続けるのは精神的につらいものだった。他のみんなと全く違う考えだったから。

高校では絶対に吹奏楽部に入らないと決めていたのに、入学式直前のオリエンテーション(学校説明会)で、自分が入学する高校が前年に東京での全国大会に出場したことを、初めて知ったので、田舎者の俺は、ただ単に、あこがれの東京に行けるという理由で、もう一度吹奏楽をやり直そうと思い入部したが、結局全国大会に出場できたのは、チョイ役で出番が少なかった1年生の時だけ。中学時代と違い、幸か不幸か吹奏楽強豪校だったため、練習時間が長すぎ、休みも少なすぎ、テスト前でも部活されられたため、とても勉強どころではなく、成績も全く振るわず、大学受験も失敗し、結果浪人した。

このように、中学時代と高校時代は、吹奏楽部に入ったことを後悔し、屈辱の暗黒の青春時代を過ごしたが、吹奏楽部に入ってうれしかった、良かったと思ったことが、たった一つだけある。それは1年時に全国大会言ったことでもなく、アンサンブルコンテストで県大会金賞受賞して上位大会に出場したことでもなく、野球部の甲子園大会県予選で吹奏楽部員として応援に参加でき、3年生の時は2試合連続でサヨナラ勝ちの劇的瞬間に立ち会えたこと。シンバルを演奏して応援していた俺は、延長10回サヨナラ勝ちの瞬間、興奮してシンバルを落としてしまったほどだ(笑)

それであなたにアドバイス。野球が好きで、野球部の試合応援という、吹奏楽部員としてのだいご味を、これからも味わいたいなら、または人間関係の苦しみや悩みがないのなら、部活やめず続けよう。

一方、中学時代の俺のように、無視されたりいじめ受けたりなど、人間関係の苦しみを味わい、逃げ出したくなったら、もう辞めよう。やめた方がいい。今部活やめて、運動部に転部するのも、良いだろう。

俺は、浪人後入学した某大学では、さすがに吹奏楽に飽きてうんざりしたので、運動部に入り、吹奏楽では体験できなかった充実した部活動を過ごせました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
私は野球応援はあまり思い入れはないのですが
人間関係はすごく恵まれているなと感じています。
壊さない方が絶対いいとは思うのですが…
それが本当に悩みどころです。

お礼日時:2012/09/21 22:48

吹奏楽部経験者です。


ここじゃなくて、同じ部活の友達(なるべく大勢)に相談しましょう。チームプレイの部活なんですから。

あなたの悩みを解決してくれるかもしれませんし、万一不幸にして仲がこじれればやめやすくなります。
どっちにしろ、あなたの都合がいい方に事態は動きます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
いろんな友達に相談してみました!
ら、やっぱりとめられました。
でも悩みは解決しなかったので顧問の先生に相談してみようと思います。
同じ部の人に相談するの、すごく大事だと思いました。

お礼日時:2012/09/21 22:39

こんにちは。


今、大学生で高校の時、吹奏楽部を辞めた経験があるものです。

私も辞めたのは2年のこの時期になってからだったので、
状況が似ていなくもないのかと。

私の場合も吹奏楽部が強い学校だったので、
練習はかなり厳しく、部活を辞めるということで
友達や、大好きだった音楽とか
失うものも多かったと思います。

最後の演奏会のころになって、
同じパートの子とまた話せるようになって、
演奏会に行きましたが、みんなひとつになって演奏しているのは
やっぱり羨ましいなっていう気もしたし。

吹奏楽を辛いからやめる、というだけじゃなくて、
辛くても恐らくあなたの生活も部活中心でしょうから、
それがなくなった時、どうしたいのか、将来どんなことがしたいか
考えたうえで、残りの高校生活を楽しむなり、進路のために何かするなり…。

最後はあなたの決断ですが、
辞めるのであれば、今より先の人生の為にという
気持ちを持つくらいのつもりが良いのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やっぱり失うものいっぱいありますよね…
自分が高校どう過ごしたいかこれから何をしたら後悔しないか
もう一度しっかり考えてみます。

お礼日時:2012/09/21 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています