
鉄製のフライパンは油分を落とさないため洗剤をつけずに洗うのが常識ですよね。
うちではフッ素樹脂加工のフライパンを使用しているのですが、
油っぽいものを調理した後だと
洗剤をつけてあらっても油分がしっかり落ちきらない時があります。
そこでふっと思いました。
フッ素樹脂加工のフライパンで油分が落としきれなかった場合、
何か問題があるのでしょうか?
もしかして、油分が残っていたほうが次に使うとき
より素材がフライパンにくっつきにくくなって良い、などの利点があったりしますか?
調理科学にお詳しい方など、ぜひご回答お寄せくださいませ。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃる通り、中華鍋などは酸化鉄被膜、油膜を形成させる(かなり強力な火力で四酸化鉄という被膜を作るのですが一般家庭の火力ではなかなか難しいです)ために最初の段階では洗剤を使わないのが基本ですね。
最初の段階とは四酸化鉄(通常の酸化鉄ではない)の被膜、そしてその上から油脂の被膜が形成されるまでの間です。
これはプロが正しい手順で行えば四酸化鉄被膜の上にさらに油脂が重合した被膜が出来上がります。
これはいわゆるフッ素樹脂などと同等の働きをし、耐久性にも富んでいます。
これら被膜が整った状態であれば洗剤を使っても問題ありません。
プロ(調理現場)でも洗剤で洗ったり、そのまま火力とたわしだけで洗ったり手法は分けれているようです。
>>フッ素樹脂加工のフライパンで油分が落としきれなかった場合、何か問題があるのでしょうか?
脂分が多いものを調理した時、一回の洗浄だけでは落ち切れないというのは珍しい現象じゃないと思います。確かに長期間使用しているうちにフッ素樹脂に細かな傷が入りそこに油分が残りやすいというのはあるでしょうが、それが特に問題というわけではありません。
洗剤を含ませたスポンジで洗い、フライパンを流水ですすいでから少し洗剤を足し、もう一度洗うと綺麗に落ちるかと思われます。ぬるま湯を使うとより効果的です。
>>油分が残っていたほうが次に使うとき
より素材がフライパンにくっつきにくくなって良い、などの利点があったりしますか?
中華鍋に油分をなじませる理由は上記のようにコーティング目的ですので、すでにフッ素樹脂コーティングされているフライパンには無意味かと存じます。(空焚きできない、油被膜の定着が悪い)むしろ酸化油が中途半端に残り体に悪いのではないでしょうか。
長文失礼しました。ご参考までに。
ご回答ありがとうございます。
被膜が整った状態であれば洗剤を使っても問題ないんですね。
身内に「鉄のフライパンを洗剤で洗うなんて絶対だめよ」と言われたことがあったので
「絶対」がどの程度のものなのか、気になってはいました。
酸化油が残るという観点ですか!
フッ素樹脂加工のフライパンについた油脂はなるべく落としきったほうが良さそうですね。
参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
>鉄製のフライパンは油分を落とさないため洗剤をつけずに洗うのが常識ですよね。
逆です。鉄のフライパンに限らず、中華鍋なども、通常の調理器具と同じく、洗剤をつけて油分を落とします。鉄のフライパンや中華鍋を、毎日使用する職人はもちろん、それに限らず、家庭でも二、三週間に一回程度しか使わないという場合で宛も油は必ず落とします。正しい使い方をしていれば、鉄板の表面には黒サビがすでに発生していて、鉄板表面が保護されているので、赤サビは発生しにくいです。ただし、二、三ヶ月まったく使わず放置したい場合は、洗剤での洗浄後に薄く油を塗っておくことが必要です。
>フッ素樹脂加工のフライパンで油分が落としきれなかった場合、
何か問題があるのでしょうか?
現物を実際に拝見しているわけではないので、断言はできませんが、通常の洗い方で、油分が落としきれなくなったということは、コーティングそのものが劣化している可能性が高いので、フライパンの寿命だと思いです。もし、新調間もないものであっても、特に、樹脂コーティングされたフライパンは使い方を間違えればすぐに寿命を迎えてしまいます。火力はもちろん、調理中、調理後の正しい使い方を身につけないと、寿命はどんどん縮んでゆきます。
>もしかして、油分が残っていたほうが次に使うとき
より素材がフライパンにくっつきにくくなって良い、などの利点があったりしますか?
樹脂コートや、セラミックコートなど特殊なコーティングされたフライパンにとってはデメリットはあったとしても、メリットは何もありません。
ご回答ありがとうございます。
>逆です。鉄のフライパンに限らず、中華鍋なども、通常の調理器具と同じく、洗剤をつけて油分を落とします。
料理本の中には、
鉄のフライパン(毎日のように使用する前提で)は洗剤をつけて洗ってはいけないと書いてあるものが多いのですが
それは誤りということなのでしょうか?
なぜ、そのようなことがまことしやかに語り継がれているのか
ご存知でしたら是非教えていただけませんでしょうか?
お時間のある際にでも、ご回答いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
鉄の味がして気持ち悪いです
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
-
レミパンとオールパン、どっち...
-
鉄フライパン、鉄鍋を何十年と...
-
鉄のフライパンを拭くと茶色い...
-
シリコン樹脂塗装の鉄鍋は最初...
-
鉄のフライパン エンボス加工...
-
ビーカー IHで水溶液を沸騰...
-
鉄のフライパンの黒い汚れをき...
-
長く使えるフライパンを探して...
-
すぐに黒色がはげた鉄のフライ...
-
鉄のフライパンに、茶色い油の膜?
-
フライパンの底に黄色いものが...
-
鉄フライパンでキャラメル(砂糖)
-
鉄フライパンの酸化皮膜
-
ステンレスフライパンをペーパ...
-
フッ素樹脂加工のフライパンの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
-
鉄の味がして気持ち悪いです
-
鉄のフライパンを拭くと茶色い...
-
シリコン樹脂塗装の鉄鍋は最初...
-
ルクルーゼが焦げ付く!
-
すぐに黒色がはげた鉄のフライ...
-
鉄のフライパンの黒い汚れをき...
-
トマトで酸化皮膜が剥がれた鉄...
-
油引きって必要ですかね。 フラ...
-
野菜炒め等を作っている時フラ...
-
フッ素樹脂加工のフライパンの...
-
鉄フライパンの酸化皮膜
-
鉄フライパン、鉄鍋を何十年と...
-
鉄のフライパンがしろっぽくなる
-
鉄フライパンで駄目なことは?
-
レミパンとオールパン、どっち...
-
フライパンに張り付いたナイロ...
おすすめ情報