dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイトを無断欠勤してしまっています。定休日もあわせて一週間以上経ちます。
一日目、職場の前まで行ったのですが、いきなり嫌になってしまい、引き返してしまいました
それからズルズルと行けなくなってしまいました。

遅刻や無断欠勤は始めてではありません。迷惑をたくさんかけてきました。

行かなきゃ、迷惑をかけちゃだめだ、分かっているのに、最近職場に足が向かないことが頻繁にあります。

心の病で学校もやめて心療内科に通ってる状態なのですが、体がとにかく重くて、ずっと頭がぼーっとしてめまいや息苦しさが常にあり、正直しんどいです。
過眠の症状もあって1日十時間以上寝てしまいます
なにかをしようとおもってもテレビをみていても眠くなってねてしまうことがあります

最近職場の人手が一気に減ってしまい、出てほしいといわれることが増えて、周りには、がんばって続けてね、とか辞めないでね、って言われてなかなか辞められずにいました

職場もなぜか新しい人を雇わずにいてわたしがいないと回らない状態でした

ちなみに、職場から数日前に一件着信が、それ以外なにも連絡がきていません…

このままいかずに辞めるのも非常識すぎる、だけど職場にどんな顔していけばいいのか分かりません(T_T)
とても行けないです(T_T)

もう家から出たくない…
将来に希望もないしきえてしまいたいです

A 回答 (2件)

 始めまして


貴方の病気(でしょうね)はこの御質問箱のご質問から
読み解く事が可能です
貴方は物事や関係性を客観的に観察すれば良いだけの場合にでも
何故か 何でもかんでも自分と直接結びつけて考えてしまう方だったのでしょう
貴方は友人や他人からとても良心的で好感の持てる人間性だと思われている事でしょう
貴方は 仕事上でのミスや業務上での失敗に対して 元々心の免疫と言う様な
心の保護の作用をしてくれるものの存在を根本から否定している方でしょう
だから 貴方のような御質問になるのですね

貴方は元々何にしても
自信があり 段取り良く物事が進む場合と
元々自信が無く段取りも悪くて そうでは無い場合の自分自身の心の在り様に
大きさ違和感を感じておられた筈です
貴方は元々完璧なほどに自己を管理出来るタイプの心理面をお持ちです
従って 元々失敗するとか 失敗したら如何しようとか
と言う様な環境からはご自身を遠く乖離した
自己に取っては程好く管理された環境を構築する事に一時期的に成功していた筈です
所謂後退的な負の思考と言うものと縁も縁させも持ち合わせて居ない方だったのです
人間は誰でもが何でも出来る等と言う事はありえる筈がありません
誰でも 人は生きて行く上での問題点を可能な限り少なくしようと
自分自身と何度も相談しながら自己に対して どの様な生活環境が好ましいのか
どの様な職場環境ならば好ましいのか
常に自問しながら人生の終着点に向かって生き長らえるものですが
貴方は 自己の存在の保全の為に程好く整理された生活と職場の環境を手に入れた筈でした
しかしながら 何らかの問題が発生してしまい 貴方は貴方自身が整えた筈の好ましい環境が
好ましくない環境に一変してしまったのです
貴方が置かれている現状は なんら貴方にとっては好都合ではなく 
貴方にとっては不都合そのものになってしまったと言訳です
これが貴方が会社に対して抱いている心の負の遺産です
貴方は果敢に特にこの脆弱な この何のとりえも無いのですが ただただ貴方自身を強靭にしてくれる
「失敗」
と言うこの特効薬を今すぐに服用する必要があります
そして定期的に一日一回位は服用する必要があります

失敗は人間の人生の中でも 母なる寛容さと情熱的な青年の一途な純情さとを併せ持つ
非常に重要な人間の人格的な魅力を著しく高めてくれる効果があります
貴方は 元々理解力も高く 高い教養を併せ持つ品格の高い人格をお持ちだったのでしょう
だから失敗などと言う様な負の遺産の様な自分自身に対しては何も価値持ち得る事の無いものに対して
回避しようとする行動パターンを自己の中に住み着かせてしまったのです
これが貴方をあらゆる失敗から守ってくれていたのです
失敗は回避するのも方策ですが
あえて失敗を体験経験して 自分自身の肥やしにしていると言う方法論も又必要な場合があります
さあー 明日からは失敗を御自信の良き伴侶と為さって下さい
そうすれば 今回の様な如何でも良い様な質問は 未来永劫貴方御自身の中から消える事でしょう
    • good
    • 1

病院で診断書を書いてもらって、謝りに行けばいいのでは?


(事前に電話を忘れずに)

診断書を書いてもらうにはお金がかかりますが、病気とは言え迷惑をかけたのですから、それだけの出費は仕方ないかなと思います。

うまくいけば、電話の謝罪だけでやめさせてもらえるかもしれませんので、電話でアポ取りをしてから診断書を取りに行った方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!