
数か月前からパソコン(WinXPです)の起動と使用時の動作が鈍くなって来ました。症状としては
・OS起動に時間がかかる(10分程度かかる)
・アプリ使用時もHDDのアクセスランプが点灯したままで動作が鈍くなってきた
などの症状がでてきてそろそろ解決したいと思っています。
OSの再インストールすれば治るのではないかと思っていますがアプリもすべて再インストールしなくてはいけないと思い二の足を踏んでいるところです。
そこで質問なのですが、現在の鈍い動作の状態のHDDの状態でバックアップした後、OSの再インストールを行い、その後バックアップしたデータを復元すると結局鈍い状態に戻ってしまうのでしょうか?
それができるならアプリの再インストールしなくていいのかななんて手抜き的な考え方をしてしまっています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと長い前置きから。
「アプリを立ち上げる」というと、あたかもアプリケーションが主語のように思えますが、実はこれらの動作はOSが管理しています。アプリケーションのアイコンをダブルクリックしたりするユーザーインターフェイスはOSの守備範囲です。そのときどこのなんと言うファイルを呼び出し、どのようにメモリに配置して、関連するシステムファイルをどうつなげていくのか、といった決め事は、レジストリやユーザーフォルダの一部に記憶されたりします。
・・・ここから本題
>OSの再インストールを行い、その後バックアップしたデータを復元する
OSを再インストールすることで、前述の「アプリケーションとのつながり」の大半が失われ初期化されます。
デスクトップのアイコンやスタートメニューの項目もないので、実行ファイルだけ、あるいはProgram Filesフォルダのデータを書き戻してもアプリケーションが以前のように動作することはありません。
つまり「まともに使えない」状態となるでしょう。
>鈍い状態に戻ってしまう
現在の「重い動作」の原因がはっきりつかめない限りはなんとも言えません。それにバックアップ対象にどこまで含めるか、でも動作が変わるでしょう。
極論的に「最悪のシナリオ」で考えた場合、重い動作の原因が外部から仕込まれた悪意のあるプログラムによるバックドアやボットだった場合は、それを復元してしまうことで元の木阿弥に戻ってしまう、ということもありえますから。
時間があればひとまずウイルス駆除ツールなどで洗い出してみることをお勧めします。
http://support.kaspersky.co.jp/viruses/utility
(一例です)
最近多いのが起動時に常駐し、そのまま背後で動き続けるプログラムが多いために動作が遅くなってしまう、という状況です。この場合はOS再インストール直後は快適に使えますが、設定を以前の状態にすると重くなってしまうでしょう。OS再インストールしても労力と時間の割に合わない結果になってしまいがちです。
http://www.higaitaisaku.com/msconfig.html
上記を参考に一度不要なスタートアップを止めて再起動してみましょう。
どれを無効にすればいいかわからない場合は、プロセス名で検索してみると大体判別するでしょう。
どうせ再インストールするなら、少し回り道ですがこのような確認を一度しておくと、結局再インストールせずに解決できる場合が多いですよ。うちのXPマシンはもう何年も再インストールなんてしていませんけど速さは大して変わりません。
ご回答ありがとうございます。
ちょうど仕事がひと段落したので再インストールしちゃいました。
起動はやはり早くなりました。
動作が鈍い時点はノートン360が動いてくれてるので「悪意のあるプログラム」系はなかったと
思います。
あと、ご指摘のありました不要なスタートアップも一応止めたりしてました。
今後また動作が鈍くなったと感じたらご指摘の分してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>OSの再インストールすれば治るのではないかと思っていますがアプリもすべて再インストールしなくてはいけないと思い二の足を踏んでいるところです。
CドライブにインストールしたアプリはOSを再インストールすると消えてしまいますので、アプリの再インストールが必要です。
しかし、Dドライブにインストールしたアプリは、再インストールせずに”使えることがあります”ので、そのことを頭に入れてソフトをインストールしておくと、いろいろ便利ですよ。
以下、私のPCの場合です。参考にしてください。
極力アプリは
「レジストリを汚さないアプリ」を選んでDドライブにインストールする。
FirefoxやThunderbirdは「レジストリを汚すアプリ」ですが必要なので、これらもDドライブに入れてあり、Cドライブに保存されているブックマークやProfilesを、Dドライブにバックアップとして取っておく。
PCの調子がわるくなったら、OS再インストールする。(正確には、調子の良い時のCドライブのイメージファイルでリカバリする)。
ブックマークやProfilesをOS再インストール後のCドライブの同じ場所に復活する。
これだけで各種アプリも再インストールすることなく、OS再インストール後、すぐに使うことができてますよ。
たとえば、PDF XChanger Viewerも、PDFファイルとのリンクは再インストールすると切れてしまいますが、一度だけPDF XChanger Viewerを起動すれば、リンクが戻り、PDFファイルをクリックすれば、PDF XChanger Viewerが起動するようなります。ほかのアプリも大同小異で、ちょっと見では再インストールが必要な気がしますが、1回、Dドライブにある対象アプリを起動するだけで元に戻るようです。
今数えてみたら、Dドライブに入れてあるアプリは1000近くありました!
ご回答ありがとうございました。
私も、基本的には別ドライブにProgramFilesフォルダをつくって保存しています。
でもそのような技(?)があるとは知りませんでした。とりあえず必要なアプリは再インストール
しましたが、まだまだ残っていますので試してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
現状(遅い状況)でバックアップし、再インストールした後復元したら、もとの状態(現状の遅い状態)に戻るだけです。
パソコンは使い続けていると、次第に遅く、重くなります。ゴミが溜まるからです。ディスククリーンアップなどでハードディスクのゴミをなくしても、WindowsOSの中(レジストリなど)に溜まったゴミはなくせません。そのままバックアップ、復元しても、もとのゴミが溜まった状態に戻るだけです。それ以外にも遅くなる原因はあります。HDD容量が足りない(Cドライブの空きスペースが10GB以下になる)とかウイルスソフトの影響などです。これもバックアップの復元では解決しません。HDD不足はHDDを掃除するか、大きい物に取り替える必要があります。レジストリークリーナーなどのお掃除ソフトがありますが、不慣れな人がレジストリを間違えていじると、動かなくなる危険性もあります。一番確実なのは、再インストールして、アプリをこまめにインストールし直すことです。アプリを動かしているときにアクセスランプが点きっぱなしになるのは、HDD空き容量が不足していて、メモリスワッピングが頻発している可能性があります。一度Cドライブの空き容量をお確かめ下さい。
ご回答ありがとうございました。
昨日、再インストールしてみました。
現時点では、スムーズに動いています。
HDDの空きは再インストールした今となってははっきり覚えてませんが3GB程度はあったと思います。
例えば、EXCELで既存ファイルを開いて数値を入力したときに数秒反応がなくなったりしてました。
それも、ファイルを開いていちばん最初のデータ入力時に発生してました。
それもメモリスワッピングの関係だったのでしょうか?
再インストール後は、同じEXCELでもそのような症状はでておりません。
だた、HDDの空き容量に雲泥の差はありますが・・・
いろいろご指導ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
とりあえず、ディスククリーンアップとディフラグはやってはるんですよねー?
多分HDDがへたってるだけじゃないかとぼくも思いますけどね。
ソフトでのエラーチェックは、HDDの不良セクタのチェックだけで、物理的な消耗のチェックはできませんから。。。
>OSの再インストールすれば治るのではないかと思っていますがアプリもすべて再インストールしなくてはいけないと思い二の足を踏んでいるところです。
ん?
XPなら修復インストールという手段がありますよ。
http://mikasaphp.net/winf.html
ただし、HDDがへたっている場合、ディプラグやOSのインストールをするとHDDが完全に終わっちゃう可能性が結構高いです。
ちなみに、HDDは消耗品で、寿命は3~5年とされていますよ。
おまけ
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n6879
ご回答ありがとうございます。
私もHDDがそろそろヤバいかかなと思っていたりもしていましたが、ちょうど仕事がひと段落したので
ダメもとで再インストールしちゃいました。
ご指摘のデフラグやディスククリーンアップも気が付いたときにやってみてたりもしてたのですが・・・
デフラグですが、私の体感的な感想としてデフラグした後のほうが動きが鈍い気がするのですが・・・
とりあえず再インストール後は機嫌よく動いてくれてますので、このまま様子を見ようと思います。
ご指導ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
レジストリにごみのようなファイル断片が貯まってきたのでしょう。
リカバリ(再インストール)以外には動作を戻す方法はないでしょう。
アプリケーションのバックアップは相当難しい作業です。
アプリケーションソフトのアップデートを重ねるうちにWindowsXPでの動作が遅くなるものが
あるのかも知れません。
ウイルス対策ソフトも中には動作を遅くするものがありますが外すとウイルス感染の危険もあり
おいそれとはずせません。
基本的なことですが・・・少々古いマシンとお見受けしましたので
・メモリーの増設を行いましたか
・HDDがクラッシュ寸前になっていませんか
小生もWindowsXPパソコンを1台保守用に残していますが、再インストールしても割合すぐに重くなってきます。
インターネット閲覧等しているうちに変なもの(ウィルスではなくて)を拾ってくるのでしょうね。
パソコンもそう高いものではないので近いうちに更新されることを視野に入れるのも良いかと思います。
(再インストールするかの判断は自己責任にてお願いします。当方は責を負いません。)
さっそくのご回答ありがとうございました。
現在使用しているPCは5年程前のものでメモリーは3G増設してあります。
HDDはCrystalDiskInfoなるアプリでは正常となっています。
なにぶん、仕事用に使用しているメインPCなので再インストールがおっくうに感じている自分がいるのです。アプリもアップデートしているものが多く、一旦古いVerをインストールしてからアップデートとなるので結構手間がかかりそうですね。
まだまだ使用したいと思いますので思い切って再インストールしてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>>現在の鈍い動作の状態のHDDの状態でバックアップした後、OSの再インストールを行い、その後バックアップしたデータを復元すると結局鈍い状態に戻ってしまうのでしょうか?
バックアップデータがどこまでを指すか?ですね。OSの再インストール直後は、エクセル・ワードさえも使えない状態です。フリーソフトなども無いですよね。
ですから、「データのみを戻した」状態なら、エクセルもワードなど、多くのアプリが使えません。
そして、その状態なら確実に現在よりもかなり速くなっているはずです。
なので、必要なアプリの再インストールが必要です。で、必要なアプリを再インストールすると、遅くなるでしょうが、確実に現在より速くなりますよ。
そのための苦労のしがいはあると思います。
早速のご回答ありがとうございました。
結構アプリはいっているのでたいへんな作業だなと思っています。
でも、それで元気になるのなら頑張ってみます。
とりあえず、アプリのディスク探すところから・・・
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Apexを起動するとタスクマネージャーが閉じる現象について 1 2022/07/16 18:31
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- Windows 10 デバイスに問題があるHDDの中身を別のPCに装着して見れるのですが、ファイルの操作で不具合を直せます 8 2023/03/19 13:08
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
- Windows 10 hp probook 455へのchrome os flexのインストール 1 2022/08/07 11:02
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iOS11にしてからアプリが落ちや...
-
Time Machine バックアップで B...
-
Shuriken のデータ修復について
-
Ubuntuを入れてあるHDDをインス...
-
IPAD ios11でcamscanner HDが動...
-
PC Windows10 フォルダ下に付い...
-
HDDの復元ができません
-
WIN10へアップグレード現在...
-
iPhoneのバックアップと復元
-
roxio backOnTrack でバックア...
-
Win10 システムイメージからの回復
-
セットアップ(OS再インストー...
-
WindowsImageBackup保管場所
-
今現在使用しているPCを仮想化...
-
500GBからOSごとバックアップを...
-
ipadAir2について パスコードを...
-
Windows 7の増分バックアップ
-
Windows8 Bot4serviceとは?
-
Outlook Expressが急に使えなく...
-
MacBook Airのバックアップ方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC Windows10 フォルダ下に付い...
-
True Imageでバックアップできない
-
Windows8 Bot4serviceとは?
-
windows7のバックアップファイ...
-
Ubuntuを入れてあるHDDをインス...
-
複数ユーザーでのTimeMachineバ...
-
EasuUsToDo11のスマートバック...
-
Time Machine バックアップで B...
-
パソコン起動時のパスワードを...
-
コピーしたリカバリ領域有HD...
-
LinuxにはWindowsXPみたいなシ...
-
vaioにたくさんあるプログラム...
-
パソコンのバックアップについて
-
EaseUS Todo Backupで復元できない
-
WindowsImageBackup保管場所
-
windowsのサンプルムービーを消...
-
Windows 7の増分バックアップ
-
SSDのバックアップと復元の仕方...
-
たまにPCの反応が異常に重いと...
-
iMac(2006early)が壊れそうです
おすすめ情報