
私は、先月ある食品スーパーから内定をいただきましが、
現在、自動車免許をとった方がいいのか迷っています。
迷う理由は
私は車を運転したいと思わないが、二次と三次面接の時に
「入社した時に運転免許が無いってなったら・・・ねぇ?困るよ?」
という感じに言われたからです。
その後、親に相談してみたところ「会社にとっては、免許持ってる人がいた方が
交通の不便な店舗にどんどん配属させれるし、有利だからあった方がいいって
言ってるんでしょ。無ければ無いで大丈夫なのでは」
と言っています。
直接、人事の方にも「必要な資格はないか」を電話で聞いてみたところ、
「免許は持ってるっけ?」とまず聞かれ、「免許はとっておいた方が良いを思う」
と言われました。
そこで、「必ず免許は必要なのか?」を聞くと「いや、全ての店舗が地下鉄付近とかに
あるわけではないし、通勤のことを考えると車は必需品になるかな。働いてからだと
今より免許とる時間は無くなるから、学生のうちにとっておいた方が良いとかな。」
という会話になりました。
”絶対”無ければいけないとは言わないのに、必需品になるような言い方をしています。
免許はあった方がいい”かな”という言い方も、「あった方がいいけど、無くてもいいの?」
と思ってしまいます。
私は今、免許をとるべきでしょうか?
それとも、12月頃にある親睦会で社員や新人社員に免許について聞いてから
決めるべきでしょうか?入社してからでも良いのでしょうか?
長々と書いてしまい申し訳ありません。
皆さんの意見を聞きたいので、よろしくお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>今より免許とる時間は無くなるから、学生のうちにとっておいた方が良い
これが答えでしょう。
絶対にとっておけ! との業務命令はないけれども、入社してから所得したいと思っても、時間的なゆとりはないぞ。
だったら時間がある今のうちに撮っておいた方が良いよ!
との内容です。
貴方が免許を所得していなくても、会社は困りません。
困るのは貴方自身です。
会社の為にではなくて、自分の為にも今のうちに免許所得しておいた方が良いでしょう。
ありがとうございます!
後々困るのは自分ですね;
やはり、今のうちに免許とることにします!
1番自分が納得できる回答なため、BAにします^^
--------------------------------------
皆さん、沢山のご意見をありがとうございました!
こんなに回答してくださって驚きました。嬉しいです。
皆さんの回答を読み、免許をとる決心ができました。
まとめて皆さんにお礼で、申し訳ありません;
ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
免許を取るにはそれなりの時間が必要です。
合宿でも14日間の教習と、学科試験と免許交付を受けるために平日1日は必要です。
1~3ヶ月かかる場合もあります。
たぶん、働き始めたらそのような時間は難しいでしょう。
で、同期がいた場合、免許を持っている方といない方なら、持っている方が便利に使われます。
当然、上司の覚えも良いと思うんですけどね。
上司・先輩にはかわいがってもらった方が今後の生活環境は楽になります。
また、会社の身分証は警察やその他の照会時に身分証としての効力はありません。
身分証として使われるのは運転免許証です。
有れば便利ですね。
No.8
- 回答日時:
こんばんは
家族の場合自転車で通勤していましたが
質問者さん男性の方ですよね
そうなるとあったほうがいいと思います
他の店舗へお手伝いなど行く時に
いつも誰かに送っていってもらうでは人手も手間もかけてしまいますので
あとクレームのお詫びなどで行く場合もありますのでね

No.7
- 回答日時:
ないからと言って困るってわけではないよ?
まぁ・・・
あるに越した事はないけどね・・・
もしも・・・
取るんだとしたら・・・
今の内に取っておくのがベストじゃないかな?
No.6
- 回答日時:
まず第一に、年齢の問題。
年齢が若ければ、視力・聴力・記憶力・反射神経etc.
とにかく、あらゆる身体能力を揃って発揮できる状態
にあります。けれど、年齢が進むにつれて、少しずつ
ですが身体能力は減退します。したがって、教習所に
通い始める年齢が遅くなると、免許取得までに要する
費用も時間も増えることになります。
第二に、危険と安全の認識。
教習所で運転について学ぶまで、信号の赤青や自動車
の往来確認など、かなり漫然としたものでした。が、
運転免許を得る学習をしたことにより、運転者の考え
がわかるようになりました。これはつまり、黄信号や
右矢印信号が消滅する瞬間、そこへやって来る自動車
がアクセルとブレーキのどちらを踏むか、予測できる
ようになった、ということです。これは自分や家族の
安全を確保する上で、決して小さくないことです。
第三に、求人情報の指定条件。
求人情報を見ると、運転免許必須の求人がたくさん目
に入ります。もちろん、運転免許不要の仕事もない訳
ではありません。けれど、運転免許があれば、選択し
得る職場の数が大きく増えます。未来永劫に同じ職場
に勤務し続ける期待ができない今日、この点を考えて
おいた方がよいかと思われます。
ちょっと思いついたことを、3つばかり記しました。
参考になれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
スーパー勤務の知り合いいますがその方は何年か毎に異動されていますし、ヘルプ要員でも勤務地が変わることがありました。
系列店がいくつかある場合、異動はかならずあると思いますよ。
No.4
- 回答日時:
業務に直接必要なものでないので、企業としては免許を取れという指示はできません。
ただ、社会人になってから取ろうとしても時間的な問題で難しいでしょう。
また12月の親睦会まで待ったとしても、おそらく今と同じ答えが返ってくるのではないでしょうか。誰もあなたに免許を取れということはできませんので、「取ったほうがいい」という答えが大多数だと思います。その時に今と同じように悩んでも遅いと思いますが。
結論としては、
>「あった方がいいけど、無くてもいいの?」
無くてもいいですが、持ってないことがプラスになることはありません。
今取れるのであれば取るべきだと思います。よほど免許を取らないポリシーがあるなら別ですけど。
No.2
- 回答日時:
たとえばの話
貴方が採用されて、鉄道などの交通機関が不便な地点に配属が決まった場合に通勤はどうします?
近所にアパート借りて徒歩や自転車なんかで通う予定でしょうか?
なら何の問題もない。
貴方が免許を持っていないからという理由で交通の至便な地点に配属するような便宜は図れないから、不便な場所になった場合の事を考えておくべきだという意味での『あった方がいいけど、無くてもいいの?』
という言い方でないのか?
辺鄙な場所に配属が決まってから『足が無くて通えません!』てな事にならないのであれば、ソレで良し。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車限定AT車の人でもフォー...
-
初心者期間の初心免除って?
-
75歳以上のゴールド免許
-
免許センターで働く人は殆どの...
-
交通違反があると、二種免許を...
-
日本人の海外での運転免許取得...
-
大型二種免許
-
食品スーパーで働く場合、運転...
-
アメリカの運転免許証を履歴書...
-
自動車学校に通っているのです...
-
一発試験、一発試験の練習場所...
-
免許の更新と、新しい免許の取...
-
免許失効 保険等級について
-
運転免許について。 免許センタ...
-
息子が11月から自動車学校に通...
-
自動車学校の卒検に落ちました…...
-
オービスで赤いランプが点灯し...
-
路上教習中に、重大なミスをし...
-
自動車学校の先生に怒られたエ...
-
教習所の指名制度を使っている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
免許センターで働く人は殆どの...
-
日本人の海外での運転免許取得...
-
自動車限定AT車の人でもフォー...
-
車の免許 車の免許を、持ってな...
-
75歳以上のゴールド免許
-
自動車学校に通っているのです...
-
初心者期間の初心免除って?
-
本免許試験と誕生日について
-
普通免許を取得後すぐに1人で運...
-
免許の取得日の確認方法を教え...
-
自動車免許取得日が変わった場合
-
運転免許証の写真について
-
師範免許をとるまでの必要なお...
-
運転免許について。 免許センタ...
-
交通違反があると、二種免許を...
-
下位免許は後から取れますか?
-
本免試験を受けに行くのですが...
-
AT限定解除後の免許証
-
アメリカの運転免許証を履歴書...
-
知的障害(IQ 73)で大型二種免許...
おすすめ情報