dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通常は結婚したら、その直後かしばらく経ってからはともかくとして、新婚旅行に行きますね。
行く人が多いと思います。

結婚したら旅行に行く・・・ということがセットになっているような印象がありますが、そもそもですが、この新婚旅行は必要ですか?
それとも、必要ではないですか?

ハネムーンベビーのために必要なのでしょうか?

既婚の方はもちろん、独身の方の回答もどうぞ!

A 回答 (18件中1~10件)

こんばんは。



個人的には、あったほうがいいかな~と思います。

結婚した直後の新鮮な気持ちでの旅行なんて、その時しかないので・・

「今まで、“彼氏”だったのが、これからは“主人”だね☆」・・・なーんて甘い気持ちでの旅行なんて新婚の時だけにしか味わえないですよ。。(>_<)

ただ、自分の場合は結婚式の翌日から旅行に行ったので、できれば、もう少し落ち着いてからの旅行がよかったですね(^-^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>結婚した直後の新鮮な気持ちでの旅行なんて、その時しかないので
なるほど、まさしくそうですね。
時が経つほど「普通の旅行」という雰囲気になりそうです。
>結婚式の翌日から旅行に行ったので
先ほどの方は、結婚式で疲れているのに旅行とは・・・と言っていましたが、慌しく出かけるよりもワンクッション欲しいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/28 17:30

必要な気がします


新しい人生の出発だからです!
身も心も解放されるべきです!
結婚は永遠の始まりだからです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、人生を長い年表で見たら結婚は大きな節目ですね。
その出発の船出としての旅行ですね・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/29 08:45

そこを逃せばいつ行けるかわからん…と言う人の為には、必要なんじゃないですか?


現在の風潮や堅物すぎるサラリーマンが幅を利かすの日本社会では、
「新婚旅行」ぐらい理由がないと長期の旅行なんて行きづらいでしょ。

女子供みたいにいつでも暇が作れる人には、いつ行ったって関係ないでしょうけど。

私は旅行自体に興味ないんで、別にどっちでもいいですけどね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの方も言っていますが、勤め人の場合はその機会を逃したらなかなか行けなくなりますね。
代わりに、お土産と詳細な報告?は必要かも知れません。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/29 08:43

行く行かないは個人の自由として、あったほうがいいかなと思います。



私自身は結婚式直後ではなく半年後に行きました。結局、その結婚は破綻してしまいましたが(苦笑)、そういうのとは別にやはり思い出には残っています。再婚のときはさすがに人を呼んでの結婚式はしませんでしたが、入籍後の一年以内に二人の思い出としてささやかな旅行を決行し、それを『新婚旅行』としました。

『新婚旅行』が存在してることで、人によっては何かと楽しめるし経済も潤うでしょうから、日本におけるバレンタインデーやハロウィンデーのような感覚としての蜜月期間の旅行なら、強いてではありませんが「必要」かなと思います。それは、あくまでも強制ではなく自由選択の一つとしての季節行事や人生の節目のイベントのように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自由選択の一つとしての季節行事や人生の節目のイベントのように
なるほど、義務感みたいなものがあるとかえって重荷になってしまいますね。
それだったら、行ける条件が揃った時にベストの状態で行った方がいいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/29 01:10

必要なのは…、



「お金」と、「心と体の健康」です。


旅行をすることによって、心は充実しますが…

体は疲れ、お金は減ります。


それを承知のうえで、やらなければいけないことなので…

「必ず要る」とは言えません。


これから必要になる「心・金・体」を充分に考慮して、おこなうべきイベントだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これから必要になる「心・金・体」を充分に考慮して、おこなうべきイベント
そうですね、これらを真剣に考えたらちょっと躊躇してしまいそうですね。
あるいは、真剣に考えずに勢いで行ってしまうか・・・
難しいところです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/28 23:41

新婚旅行・・・



結婚直後ぐらいしか長期休暇が取れない人は行った方がいい

連休がある人ならいいけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、先ほどの方もそれを理由に休める・・と言っていました。
お土産は必須ですが、大手を振って休めます!

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/28 23:38

世の中の楽しいイベント事の多くは必要 or 不必要で言えば不必要になってしまいます。



学生時代の休み時間の友人との無駄話、母の日の花束プレゼント、クリスマスツリーやその下に置かれるサプライズプレゼント、家族で過ごす年末年始・・・

これ等全て「必ず要る?」と訊かれれば「無くても死にはしない」と言えるわけです。

私としては「必ず要る」ことだけをやる人生なんて、面白くも無さそうなので、不要なものもあったほうがいいですね。

新婚旅行は必要ではないが、私としてはあったほうがいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>必要ではないが、私としてはあったほうがいい
なるほど、そういう考えも一理ありますね。
無味乾燥な中にあって、ちょっとしたスパイスのようなものですね。
確かになくても困るものではないですが、あっても困らないものですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/28 23:36

私はなくてもいい方に一票。



結婚式も式場で上げてないし、披露は裏庭でしたから。皆に集まってもらって自分たちの手作り料理でもてなしました。

式の夜は部屋を泊りに来た家族に取られて近くのモーテルで外泊しました。薄い壁で朝日の暖かさが壁を触ると伝わって来る、すごい安い部屋でした。

翌日は仕事でした。別にそれでいいじゃん、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、地味婚ということですか!
そういうこじんまりとした祝福のされ方もいいですね。
回答者さまの意見をみて、今の結婚式はあまりにも形式や見栄に偏りすぎている感じがします。
本来はそういうスタイルで充分なのですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/28 23:30

2回結婚してますが、2回とも行ってないですね~



2回とも自営業者だったから長期間は無理!!でしたし。
わかってはいるけど、つまんないです(笑)

あと子供が出来たら長期間の旅行なんて
なかなかいけないし、現実をみると旅行よりも
育児費とかにまわしたくなっちゃうから
ノリにのってる最初の新婚さんの時に
どーーんと派手に旅行するのは必要かも^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ノリにのってる最初の新婚さんの時に
そうですね、ある意味結婚は勢いですからその余韻が残っているうちに(余韻任せで)行ってしまった方がいいかも知れませんね。
時間が経つほど現実的な問題が見えてきそうです・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/28 23:26

は~い、独身(o`・ω・)ゞデシ!! 39です^^;



予定もない、相手もいない^^; (o`・ω・)ゞデシ!!

披露宴すらしないと思う。(式はやるんだろうけどね、けじめ?)

 #ひょっとしたら 仏前かも?? クリスチャンでもないし、神道でもないし。

 #曹洞宗ね^^; 一緒にお墓参り? そんな感じでしかないと思うけれど。

だけど、旅行はあるのかな? と思います。

正直に書くけど、σ(・・*)多分子供できない。

 #まだ学生の頃に、高熱出してね・・・。「子供無理かも?」と

 #何度も医者に言われた>< 冷やすんだけど・・・。

 #どうも検査しても、え~そのそういうタイミングでごにょごにょでも

 #ダメだった><

子供のためというより「これから二人で進んでいく」っていう「儀式」なんだと思う。

ご祖母堂さまから聞かれた話が、前回答にありますけれど、

なんかそれがしっくり来る様な気もします。

 #恥ずかしいけれど・・・。多分ね。

アメリカみたいに「ずっと夫婦いちゃいちゃ」って国じゃないから、

そういうチャンスなのかなぁ~、なんて思ってます。

うらやましくはないんだけど ヽ(・∀・)ノ うそつけ!

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、いろいろな事情があるんですね。
曹洞宗で仏前ですか。
仏前ってどんな結婚式なのでしょうね?
私は何回か結婚式に呼ばれたことがあって神前や教会はありますが、仏前というのは今まで一度もありません。
きっと、お坊さんがゴニョゴニョ言うんでしょうね・・・
チャンスがあったら、ぜひ旅行しましょう!

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/28 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!