

僕は高校三年の受験生です。
僕は国公立大学を目指していて、センターをもちろん使います。
しかし、模試での成績がよくありません。
今回質問したのはその中でも、数学IA、IIBのことでして・・・
毎回毎回、50点後半ぐらいです。
時間がもう少しあれば、もっと行けたのに・・・っということが毎回です。
(まあ、受験生みんなそう思っているでしょうが)
どうしたらセンター(マーク式のテスト)で、高得点を狙えるでしょうか?
過去問を解きまくれば力がつきますでしょうか?
何か良い教材などあれば教えてほしいです。
自分は理系なので、とても悔しいんです。どうか、意見をお聞かせください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
時間が足りなくなる原因は自分なりに分析できていますか?
例えば、
・計算力の問題(計算が遅い、または計算ミスが多くやり直しに時間がかかるなど)
・問題の意味を読み取るのに時間がかかる
・大問の最初はスムーズに進めるが、中盤あたりから急に解くスピードが遅くなる
・苦手分野がある
・基礎的なところでつまずいている
とか。
もう少し時間があれば、もっといけたのにと思っているということは、ただ単に問題を解くのが遅いのか、問題パターンをまだ把握しきれていないのかなと思います。
今両方50点後半なら、あと両方とも15点アップさせれば150点くらいはいけそうですね。
どういうアドバイスがいいのか、一応質問文から思うところを書いてみます。
まずセンター試験の数学は時間との勝負という面が大きいということ認識してください。
センター試験で200点を取る人は東大生ですら少ないです。理系なら誰でも200点を目指しますが、時たま短時間で解くには難問である問題が出題されていたり、一度計算ミスなどをしてしまうと時間的に足りなくなったり、この問題は自分に出来るはずと過信して時間を浪費してしまうなどいろんなことが重なって満点を取るのは現実には難しいですので、だいたい目安として180点以上取れればOKという心構えが必要です。(気持ちの問題はとても大切です。高得点を狙いたいがために全問しっかり解かなければならないとかいう思考になると、とんでもない落とし穴にはまってしまうことがありますので、目標点数を最低○点と定めるのが精神的にもよいかと思います。それからもし本番で思い通りに進めなくなってあせったときには、皆も同じように感じていると考えることも大切です。気持ちの持ちようだけで結果が数十点違うなんてことは普通に起こります。)
質問者さんの場合は、現状からして目標を150点以上に定めてはいかがでしょうか?
そうすると、
・まずは出来る問題からさくさくやっていく
・つまったらそこは飛ばして次にいく
・150点を確実に取れるように問題の解き方を工夫する(50点は捨てられると考える)
・センターは答えが出せればよいと割り切る(難しく考えなくても誘導に乗って機械的に式変形するだけで解けてしまう問題も多々あります)
・難問と思ったときには考えすぎずとりあえず後回し
・センターは全体としては決して難しくないと考える(個別にみれば難問(悪問?)もあるので全体としてみれることが大切です)
これくらいで今よりは点数が上がるのではと思います。
どこの国公立大学を受験されるのかはわかりませんが、地方の国公立レベルであれば理系ならば2次試験のほうが簡単に思えるはずです。センターが時間が足りなくて点数稼げなくても2次試験で挽回というのは大いに考えられると思います。地方国公立の2次は基礎、標準的問題ができればまず大丈夫です。たまに難問がでますが、それは問題作成者が高校の学習レベルをよくわかっていないからで、そのような問題は捨てて、または部分点狙いでかまいません。(ちなみにもし旧帝以上のランクの国公立を目指しているのであれば、2次も特別な対策が必要ですし、センターも理系ならば180点以上ないと厳しいですかね。)
もう3ヶ月ほどしかないので、センター形式の問題にたくさん当たって慣れるしかないですね。その際、しっかり目的をもって取り組むこと。難しく考えすぎず、答えが出ればよいという割り切り、誘導にスムーズに乗る、過去問・予備校の予想問題集などを利用して出題傾向を感じ取る、問題の取捨選択ができるようになる、気持ちの問題等テクニック的な部分を自分なりに意識しながら勉強を進められてはいかがでしょうか。
ご参考までに。
No.6
- 回答日時:
>時間がもう少しあれば、もっと行けたのに・・・っということが毎回です。
>(まあ、受験生みんなそう思っているでしょうが)
それは君が 勝手に=自分に都合よく 考えているだけ。
同じ条件で 高得点の受験生もいる。甘えるな。
君の点数が君の現在の実力。時間は 皆同じ条件。時間の問題ではなく、実力の問題。
>どうしたらセンター(マーク式のテスト)で、高得点を狙えるでしょうか?
>過去問を解きまくれば力がつきますでしょうか?
もう、本番まで 半年もない現在で その状況では“それなりの国公立大学の理系”など夢の話です。
2年くらい浪人する覚悟ならば、可能かもしれないが。
その場合でも、教科書+傍用問題集の復習から始めなければならない。
過去問は、基礎・基本ができていれば有効であって、それができていない者には 無用。
冷たい事を言うが、今日のその状況は 君自身の“勉強と努力の不足”にある。
どうしても、“国公立大学の理系”というなら、その程度=偏差値 でも合格できる大学を探す事だろう。
それでも、現役で合格できる保証はない、少なくても数学に関する限り。
No.4
- 回答日時:
正直、進路を考え直した方がいいと思いますよ。
高校数学ですら苦労しているのに、大学数学なんてもっと難しい。やっていけると思いますか?
次に、数1aが50点という事は基本が理解できていない。中学数学の理解が不完全です。
それにセンター試験というのは教科書の例題レベルなのですよ。それで50点という事は
文系に変更するしか選択肢はないですね。
理系ならば数学は満点とれて当然!! それぐらいのイメージが必要です。
それに数1aの基本ができていないと数2bも厳しい。現状で合格できる大学は、
正直、ガチなゆとり大学だけです。大学で高校の基本からやり直すとか、
そういうところです。だって、二次試験はセンターより難しいところが殆どですから。
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
No.3
- 回答日時:
基礎からみっちり学習する時間はありません。
模試で誤った回答をきちんと調べ直し、何故間違えたのかを確認しておきましょう。時間が足りない理由はスピード不足ではなく、解法を知らないからです。教科書の内容、いわゆる定理の理解は前提条件というか理系なら当然の基礎事項です。不足してるのはじゅけんに向けてのよくある解法を多数知ることです。端的にいうと、武器を身に付けるのです。
次に必要なのが、(質問者様まだ早いですが)応用問題を解きほぐし武器を使える状態に持って来ることです。まずは武器を身に付けて下さい。
No.2
- 回答日時:
お邪魔(o`・ω・)ゞデシ!!
元代数学の非常勤講師です。
ぱっと読んだ感じ、【時間が足りない】というのが本音?
だったら計算力がないか、「気付く」のに時間がかかっているかのどちらか。
純粋に、センターの過去問、模擬テスト(センターのよ、筆記ではなく)の過去問
スピードトレーニングが必要じゃないかなと、お見受けします。
それと、勘違いをしてはいけない。
マークで点が取れるから数学ができるのではないんです。
数学ができるからマークで点が取れる。
筆記で充分に時間があれば、点が取れてますか?
この辺踏まえて、返事くれるとありがたい。
今も赤本ってあるのかな? この頃見かけない気がするけど。
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
No.1
- 回答日時:
数学、英語は成績を上げるのに時間がかかる科目です。
理系なら数1Aは9割、数IIBでも8割は最低限欲しいです。
高3の今の時点でセンター60点未満なら大変苦しいです。
数学で点を取れない人は物理も点を取れないことが多いです。
数学、物理は持って生まれた素質も大きく影響します。
国公立大学の理系は向きません。
人間見切りをつけると言うのも大切です。
文転ですね。
文系科目も苦手?それでも大丈夫です。
もしそうでも私立なら文系には低偏差値の大学はたくさんあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 高校受験 石川県 高校受験 進路 1 2022/05/19 22:09
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 高校受験 なぜ勉強してる教科の点数は下がるのに全く勉強していない教科はあがるんですか? 中3 高校受験 今日模 2 2022/12/11 15:25
- 高校 どなたか都立高校への編入に詳しい方ご回答お願いします。 私は今とある都立高校の1年生です。私は2年生 1 2023/07/01 21:32
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 高校受験 高校再受験について 3 2023/04/30 12:13
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
数学の入試レベルでいう標準と...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
文系はどこまで数学やればいい...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
解明されてる数学の範囲
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
大学数学学部の授業内容
-
多様体の入門書
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
高校数学IIIと大学微積分のつな...
-
趣味の数学:家庭教師の見つけ方
-
趣味で高木貞治の解析概論を使...
-
現在中学生の者です。 僕は工学...
-
高校生から数学や理科が得意に...
-
三角関数に詳しい参考書
-
数学のできない理系大学生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学のできない理系大学生
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学科の能力差について。
-
共通一次世代の数学と現在の数...
おすすめ情報