重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問があります。
以下宜しくお願いします。

原稿用紙(横書き)を用いて論述を書く場合
1、~
2、~
3、~
と記述する際、
1、~
2、~
3、~
と一マス空けずに書き始めるのか、それとも
□1、~
□2、~
□3、~
と一マス空けて書き始めるのか教えていただけないでしょうか。




因みに
1、~。の説明を書き始める時は改行することは間違いないでしょうか。




1、学生は早寝早起きをすべきである。
□学生の本分は勉学でありうんぬん

□1、学生は早寝早起きをすべきである。
□学生の本分は勉学でありうんぬん


以上です。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

教官からの課題の横書き論述文であるならば、その教官の書物(著作)を見て、それに合わせれば良いでしょうし、たいてい、各組織団体ごとに書き方のマニュアルはあるはずですね。


学術的なものならば、その学会の著作物に眼を通せば分かるでしょう。

ただ、個人的な見解を言えば、私なら、アタマ二枡ステにして、箇条書きにしますね。つまり、地の本文とは別物であるという認識で、アタマの二枡を一律にステることになります。アタマの二枡を無いものとして、あとは普通に記述していきます。一枡ステですと、改行の一字下げと紛らわしくなっていけません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!