
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
常時通電、あまり好ましくは有りませんが、それほど発熱が多く無い機器でしたら実用上は問題無しと考えても良いでしょう。
電気製品の寿命には、コンセントを抜いて保管していても劣化してしまう部分も有るので、実際的には個体差の方が大きく、絶対的な寿命の長短を言い切る事が難しいのです。
発熱量が大きい製品ですと、寿命に対する影響度が多少は多いかもしれません。発熱しなければ影響が無いと言う事でもないのですが、、、
家電品の故障という場合は、電源のオン又はオフ時での発生も多いので、そういう部分に対しては回避出来易いので、見方を変えれば寿命を延ばす方向と言う考え方も出来ます。
つまり、あれこれ考えても、実際の所は「ワカラナイ」のです。
そして、どのように扱っても、壊れる時は壊れます。いつか必ず。
と言う事で、私だったら電気のムダ分と、手軽さを天秤にかけて、未使用時間が長過ぎず、発熱量が少ない(発熱が少ない=電気のムダも少ない)と考えてしまいますが、いかがでしょう?
No.3
- 回答日時:
やっています。
発熱も少なく影響は微小、考え方次第です。
連続通電は古くから行われている状態保全の方法でもあります。
何かの時に切ってやる程度でOK
メイン装置も連続通電しています。
かえって安定しています。
寿命は極めて長い。
No.2
- 回答日時:
アンプを何年使うかですね。
アンプのコンデンサ寿命は10℃上がると寿命が1/2になるという法則があるので、アンプの熱には気をつけたほうが良いかも。
連動タップとか使ってみてはどうですか?
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
この回答への補足
回答ありがとうございます。
これらの機器は既にコンセントタップにつないで使用していて、一緒にDVDプレイヤーやゲーム機もつないでいるのでそっちも一緒に付いちゃうとちょっと、という感じです。
No.1
- 回答日時:
電化製品の寿命は「使用時間」或いは「通電時間」で決まります。
「何年ぐらい使って・・・」という言い方は「1 日に何時間使うのか、週に何日使うのか」の状況が示されないことから「どれほど使用しているのか」を測る言い方にはなりません。
一般的に大衆向け電化製品の寿命は早いもので 1 万使用時間強、遅いものでも 5 万使用時間ぐらいまでには大抵のものが寿命が尽きます。・・・冷蔵庫などは 10 万使用時間ぐらいの耐久性を持っているものですが・・・。
仮に 2 万時間とすると 20000÷24÷365=約 2.4 ですので 1 日 24 時間通電しっ放しだと 2 年と数カ月ぐらいで不具合が生じてくることになります。
これが 1 日 18 時間だと 20000÷18÷365=約 3 年、1 日 12 時間ならば 4 年半、8 時間ならば 6 年、4 時間ならば 12 年ということになります。・・・尤も 10 年以上は通電していなくても配線 Cable 皮膜が加水分解したり金属露出部が酸化するといった化学変化で不具合が生じてくる可能性が高くなるのですが・・・。
Audio Amplifier の寿命は熱環境にも大きな影響を受けます。
Oven Toaster は熱くなっても筐体に触れたものが発火するほどにはならないものですが、内部は Toast が丸焦げになるほどの熱さになっているように、Amplifier も外側が熱くなるようならば内部回路の一部は発火寸前にまで熱くなっているということであり、Condenser などの素子寿命が大幅に縮められます。
早いものならば 1 万使用時間強で不具合が生じるという場合は真夏の暑い室内で放熱効果の弱い Audio Rack に押し込んだ Amplifier を 24 時間駆動させっ放しにするといったような環境である場合が多く、一方「10 年以上使っているけれど問題ない」などという場合は「1 日に 1~2 時間、週に 5~6 時間しか使わないので 10 年でも (1~2×365×10=3650~7300 時間から (5~6)×52×10=2600~3120 時間しか使用していないものだったりもするわけです。
私の経験では日に 10 時間も通電するような使い方では 2 万使用時間ぐらいが限界、日に 1~2 時間ぐらいしか通電しないような使い方では各部が化学変化を起こす 10 年ぐらいが寿命の目安と考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 本体の電源を切らずに充電式電池を交換すると、充電式電池の寿命に影響を及ぼす可能性はありますか? 7 2022/07/25 10:17
- その他(生活家電) 10年以上使ってるテレビが突如つかなくなりました。 アンテナの不具合は?という友人がいますが、アンテ 7 2022/05/31 06:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオケーブルについて 6 2023/07/19 07:54
- その他(AV機器・カメラ) 音楽ボーカルマイク拡声ラインで、残響エフェクトやローノイズカットできる電子パーツご存じですか? 3 2023/02/28 08:39
- ノートパソコン パソコンに詳しい方教えてください。電源がなかなか入らずやっとついたかと思えばこの画面が出たんですが、 7 2023/01/10 17:35
- BTOパソコン パソコンがつかなくなってしまいました。 原因は旅行前に何も考えずに主電源を切った状態で10日家を空け 2 2022/08/15 20:13
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- ビデオカメラ 早急にわかる人教えてください!!!汗 結構前にHITACHI DZ-MV550 NTSC のビデオカ 1 2023/07/19 14:58
- デスクトップパソコン windows XPが電源入れてからスタートメニューが出ません。 5 2022/12/13 15:57
- プリンタ・スキャナー EPSONのプリンターPM-A890の電源入らず 2 2023/05/27 12:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
アンプの電源が入らない
-
pcスピーカーの音
-
アクティブスピーカーをパッシ...
-
ONKYO FR-V77 取扱説明書に関...
-
トランスの「うなり」はオーデ...
-
中華デジタルアンプの容量差と...
-
自宅でアンプを使ってスピーカ...
-
フォトマルの性質?
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
LUX A3500 バイアス設定
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
プリアンプとプリメインアンプ...
-
アンプが原因だと思われるスピ...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
パワーアンプの消費電力について
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
現在使用中のミニミニコンポの...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
ACアダプターについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
真空管アンプの発振に困っています
-
アンプの電源が入らない
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
AU-D707のプロテクトが解除され...
-
真空管アンプでの感電
-
アクティブスピーカーをパッシ...
-
エレアコの電源が入らない 2年...
-
アンプの発熱異常?
-
ONKYO FR-V77 取扱説明書に関...
-
真空管6SN7GTからのポップノイズ
-
自宅でアンプを使ってスピーカ...
-
Pioneer A-N701を壊してしまい...
-
オーディオインターフェイスの...
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
-
電源トランス(CT)の接続方法
-
オーディオ機器にゼロクロスス...
-
コンポのAVアンプの電源を入れ...
-
kenwood D-3300Aの詳細
おすすめ情報