dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私(妻)33歳、夫47歳の共働き夫婦です。
毎月の生活費として各々8万を共通の口座に入金し、そこから住宅ローン、光熱費等を支払っています。
残りの給料は各自が管理するということで生活してきました。
ところが、昨年、夫が共通の口座に手をつけ、勝手に1、2万を引き出すことを年に数回していました。夫と話をしたのですが、その時夫から返ってきた答えは、「10万、20万と入れている月があるから引き出しても問題ないはずだ」ということでした。
しかし、実際には夫は引き出した金額のほうが多めに入金した額よりも上回っており、本来口座に入金するべき金額(8万×12カ月=96万)以下しか入れていないことがわかりました。その事実を突き付けたところ、3か月はきちんと入金していたのですが、

今年の3月にも知人の結婚式があるからとご祝儀分の3万を引いた額(5万)しか生活費を入れなかったり、7月には8万の約束が4万しか入金されていないことがあり、どういうことかと問いただしたところ、「車の保険があるから今月入れられないと言ったじゃないか」と言ってきました。

結婚式も車の保険も事前に分かっていることだし、なぜ前もってお金を取っておかないの?お金の管理をしたいからお小遣い制にさせてほしい、と言ったところ、「今度からちゃんと(生活費を)入れるようにするから」と夫の給料を管理することを拒否されました。

今度こんなことをしたら離婚すると言い、夫もわかったと言ったのですが、その矢先、夫がカードローンで45万の借入をしていることがわかりました。
2年ほど前にも何の相談もなく、25万のローンを組んでいました。2年前も今回もすべて趣味の自転車に使っているようです。

夫は手取り23万ほどで決して高い給料ではありませんが、8万を生活費として入れている以外は毎月15万は自由に使えるお金があることになります。
私としては4年ほど前に購入したマンションのローン(残り32年、2970万の残債)を返していきたいのですが、繰り上げ返済の話をすると夫は「自分はそんなに長生きしないから大丈夫(団信があるから)」と言って繰り上げ返済するつもりもないようです。
年金もあてにならないので、夫の定年後は私の収入のみとなってしまうと苦しいので、ちゃんと貯金してほしい、貯金はあるのか?と聞くときちんとした返事は返ってきません。

私も手取り18~19万ほどの収入しかなく、8万の生活費のほか、食費や日用品なども私が負担しているため、これだったら離婚して一人で生きていったほうがいいのではと思っています。

ただ、夫にとって離婚してもなんのメリットもない(夫一人の収入では住宅ローンさえ返すのがきついと思います)ため、離婚に同意してくれるとは思いません。

どうしたら離婚してくれるでしょうか、

A 回答 (6件)

私も、お金のことで悩んで離婚も考えていますので、wankoさんのお気持ちはわかります。


悩みながらずるずると生活をしていて、一つだけ断言できるのは、ご主人がそれだけ言っても次にやめないなら、一生続けられますよ。
そういった男の人は、歯止めがききません。
wankoさんが離婚したいなら、そうされればよいと思います。
離婚に同意してくれるかどうかなんて、円満離婚はないのでは・・・と思います。
あなたが意思を強く、離婚を訴えるしかないのではと思います。
大切なのは、あなたが弱みをみせないこと。
お金に執着のあるご主人なら、あなたへの慰謝料も要求しかねません。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

miogooさんのアドバイス、響きました。
私が強く意思を持つことですね。何が何でも離婚するという強い気持ちを持って夫に向かいたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/08 23:16

 まずはご主人に話してみたらいいです。

もしかしたら離婚してくれるかもしれないし。
 もし離婚に応じてくれないのならお互いの両親を交えて話し合うのが良いと思います。要は、ご主人の金遣いが収入以上で結婚生活が成り立たないことを証明されればいいです。
 もしかしたらご主人の親が借金を立て替えてくれるかもしれませんしね。それでも繰り返すようなら親も見捨てると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは私の両親に話をしてみようと思っています。
友人に話しをしたところ、友人は友人の母に話したらしく、「うちのお母さんは、そんなんだったら離婚したほうがいいんじゃない?」と言ったそうです。
きっとうちの両親も離婚しろと言うと思いますが、夫の両親は…
夫は3人兄弟の長男ですが、下二人は独身で、一番下はバツイチです。
見栄っ張りなところがある義両親なので、子どもが2人も離婚では・・・
夫の両親はアパートを所有しているのですが、リフォームローンを抱えています。
夫はそのリフォームローンの保証人になっています。結婚後にリフォームローンの保証人になったのですが、保証人になったことをきちんと説明しれくれませんでした。(マンション購入時に発覚しました。)
それなら、そもそもマンションを買わなければよかったんですよね。今更ながら甘かったと思っています。でも、買ってしまったのは戻れないですから、前向きに今後のことを考えます。

お礼日時:2012/10/08 23:53

でも、質問者様一人だったらそんなマンションライフできなかったのでは?


子どものこと書いていないし、おそらく子供はいなくてもいいやで結婚したと思われます。
だったら、夫婦二人で手取り40万毎月あれば結構いい生活できますよ。

だからといって、使っちゃったらだめか。
やはり将来に備えてのマンション購入だったのでしょう?
残金がそんなにあるところを見ると頭金対して入れていないでしょう?
じゃあ、毎月返済額をがんばるしかないのではと思うのですがいかがでしょう。

長生きしない発言をみると、なんだか刹那的な男性ですね。
自分よりはるかに若い女を嫁にしたなら、自分に何かあったら困るだろうと貯金なり保険を多くかけるなりするのが男だろと思うのですが、彼にとってはそう思えないのでしょうね。

どうしてそうなったしまったのか、心当たりありませんか?
無駄遣いせず、堅実な生き方をしない人だということです。
そういう人を選んでしまったのか、本来は真面目な人だったのに、結婚後変わってしまったのか。
どちらだと思われます?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子どもについてはNo.4の方のお礼にも書かせていただいた通り、そもそも子どもができにくい身体ですし、夫も子供が好きではないということで作らずにいます。そもそも、もう作る気もないですし、万が一できたとしても生活できません。

>どうしてそうなったしまったのか、心当たりありませんか?
無駄遣いせず、堅実な生き方をしない人だということです。
そういう人を選んでしまったのか、本来は真面目な人だったのに、結婚後変わってしまったのか。
どちらだと思われます?

もともとそういう人だったんだと思います。結婚前も貯金は全くと言っていいほどありませんでした。
マンションは購入すると決めてから二人で頭金を貯めました。
十分にたまる前に購入したため、ご指摘の通り頭金を対して入れていません。

>じゃあ、毎月返済額をがんばるしかないのではと思うのですがいかがでしょう。

私はそのように思っていました。
でも、夫がそのように思っていないため、どうしようもありませんし、そのように思って他の事にお金を使う夫に嫌気がさしています。
2、3年後には車を買い替えると言っています。その時点で45万のカードローンの返済は終わっていないと思います。
今乗っている車はマンション購入にあたり、全額ローンを返済したため、ローンはありません。

お礼日時:2012/10/08 23:35

そうですね・・・私がダンナなら、慰謝料払ってくれたら離婚に同意するかな・・・


だって、不貞をして相手を裏切ったわけじゃないしね・・・
25万や45万のローンも自分の小遣いで払っていくつもりなら問題ないでしょう?
だって、8万だけ生活費に入れて、あとは自由に使っていくっていう取り決めをしたのは二人のことなんですからね・・・

そもそも・・3500万くらい?のマンションを35年ローンで購入を考えたことが大きな間違いだったのでは?
45+35でご主人80歳の時にローン完了ってことで買ったということですよね。
最初から早く死んでくれればいいってことだったのかなぁ・・・・
40代後半であっても手取り20数万しかない男性と20代の時にあなたは結婚したということですよね。
そして明らかに分不相応の物件を決めたのは、おそらくあなたの意思でしょう?
1000万程度の中古物件を購入するのは嫌だったのは、あなたなのでは?

違います!彼がこのマンションを買いたがったのです!!
といわれるかもしれませんが・・・そういう無謀な40代半ば過ぎを選んで結婚したのはあなたの意思のはず。
自分だけ、なんの損害も追わずにことを終わらそうというのは虫がいいというものです。

この男と最後まで添い遂げるか、物件の半分相当・・・1500万くの慰謝料でも渡してお別れするかですね。

この回答への補足

結婚当初は夫はお小遣い制でした。結婚当初は私はアルバイトだったため、収入がとにかく低く、夫に生活費を頼っていたのですが、夫が必要以上にお金を使ってしまい、光熱費の引き落としができなかったことがあったからです。
夫の口座のカードを私が預かっていました。
その後、私が正社員として転職したのをきっかけに夫にカードを返し、夫が家賃を支払い、光熱費その他を私が支払う約束にしていました。
マンション購入をきっかけに、お互いに10万づつ入れる約束にしましたが、購入から1年後に私が転職し、給与が下がったため私は10万ではなく8万にして欲しいと言ったのですが、なぜか夫までもが10万から8万に減らしてきました。
そこからさらに質問のような状況になったのです。
夫の給与はマンション購入時からほとんど変わっていませんので、自分が自由に使えるお金が増えただけです。
お小遣い制のままにしておけばこんなことにはならなかったのかなと思ったため、お小遣い制を再び提案したのですが、拒否されたので、どうにもならないと思い、離婚を考えています。

補足日時:2012/10/08 23:46
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そんな人と結婚したのはあなたでしょうというのはごもっともだと思いますが、私も夫も結婚生活を経て変わったのだと思います。特に私は24で夫と結婚した時より精神的にも経済的にも大人になったんだと思います。

私は23歳のときに卵巣のう腫を患い、片方の卵巣、卵管を摘出しています。お腹に大きな傷が今でも残っています。もしかしたら子供ができないかもしれないという思いもありましたが、それでも良いと言ってくれたのがその当時付き合っていた今の夫で、夫の両親も孫の顔が見れないかもしれないということを了承してくれていました。
この先、お腹の傷や子どもができないことを了承してくれる人とは出会えないかもしれないという思いで結婚したのです。

結婚前から夫は「貯金ってどうやってすればいいのかわからない」と言っていました。
結婚すれば変わってくれるかもという思いがありましたが、見込みが甘かったのかもしれません。24歳のときにはそんなこと見抜けませんでした。

中古の物件を嫌がったのは夫です。
1500万くらいの慰謝料は到底無理なので、売却損はかぶるくらいの覚悟で離婚したいと思います。

お礼日時:2012/10/08 23:28

離婚の意志が固いが相手が応じない場合。



家裁に離婚調停を申し立てします。
調停と言っても役にも立たない調停員が個別にお互いの言い分を聞くだけなので、埒があかないなら、サッサと調停不成立にして、裁判移行にします。
日本は、調停前置き主義な為にまず調停しないと裁判離婚すら出来ないんですよ。
その際に、調停段階から弁護士を雇う方が圧倒的に有利です。
調停だけなら印紙代の数千円です。
別途、弁護士費用。
この際に、生活費を使い込んだ証拠になる通帳などは、証拠品になるので相手に分からないように大切に保管しておきましょう。
マンションの名義は、団信と言ってるなら旦那さんか共有名義かな?
どちらにしても分譲なら財産分与の対象になりますね。
このあたりを含めて一度弁護士に相談した方がいいですよ。
とりあえず30分無料の役所の弁護士相談もありますから、電話して予約取っては、どうですか?
弁護士費用がない場合、法テラスの無利子の貸し付け制度もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイス、ありがとうございました。

>この際に、生活費を使い込んだ証拠になる通帳などは、証拠品になるので相手に分からないように大切に保管しておきましょう。

共通口座の通帳はほとんど私が記帳しており、繰り越した通帳も私が保管していますので、破られたりしないよう、わからないところに保管しなおしたいと思います。

弁護士は遠い存在と思っていましたが、思い切って弁護士に相談することも考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/08 23:18

私は離婚しましたがアドバイスするとしたらまず離婚についての本を読むことです。


何が離婚原因であれば離婚できるのか?しっかり書いてあります。
本屋に行きましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

離婚経験者様からのアドバイス、ありがとうございました。
まずは知識を身につけることが必要ですね。本屋さんに行ってみます。

お礼日時:2012/10/08 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!