
データベースを用いたWEBサービス(趣味であり、商用でない)を作り始めたのですが、相談相手もいない素人が超初心者向けの本を片手に一人で作っているので、オリジナリティ溢れる珍妙な運用になっていないか相談させていただきたくお願い申し上げます。
以下、私の行っている運用の概略について記します。
レンタルサーバーを借りて、そこにPHPファイルやCSSファイルやHTMLファイルやデータベースを置いています。
私のPCにも同じものを置いています。
ローカルで更新して、問題がなさそうなら、レンタルサーバーの方も更新しています。
レンタルサーバーに置いてあるものは、WEB上で公開するためのものです。
ローカルがテスト用といった感じです。
PHPファイルや、CSSファイルはFileZillaを使ってアップロードしているのですが、データベースの方をどのように更新すれば、効率的かが分かりません。
これまで(といっても最近始めたばかりですが)は、レンタルサーバーの方のテーブルを削除して、ローカルでエクスポートしたSQLファイルを、レンタルサーバーにインポートしていました。
これは流石に非効率すぎだろということは、素人の私でも気が付くので、この度、相談させていただく次第でございます。
なお、レンタルサーバーは無限サーバーというところのものを使っています。
http://mugenserver.jp/
phpMyAdminが使える環境です。
それぞれのphpMyAdminバージョンは以下の通りでございます。
レンタルサーバー:3.4.10.1
ローカル:3.4.5
MySQLのバージョンは確認の仕方がよく分かりませんでした。
必要であれば、調べた後、補足欄に書き込みますのでご指示ください。
データベースについて、どのような運用を行うべきでしょうか?
素人の私でも可能な現実的な運用をお示しいただければ大変助かります。
素人ですがやる気はありますので、よろしくお願いします。
その他、アドバイスに際して必要な情報があれば、お申し付けください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
時間帯について明確な回答が得られませんでした。
なので一般的なサーバはどのような感じ化回答しておきます。
日中帯はアクセス数が多くなり負荷が高くなっています。
夜間はバッチ処理が走っていたりオペレータが作業していたりで負荷が高くなっています。
比較的安全な時間帯を上げるならば早朝の時間帯でしょうか。
私の以前の職場ではそんな感じです。
また、商用環境ですとAM03時~AM05時くらいに切り替えやバージョンアップ作業が入ります。
アナウンスがあるとは思いますが、この時間も避けておくのが無難でしょう。
これらの時間帯を避けて作業を行ったうえで規制がなされたのであれば
よほど規制が厳しいのだとお考えください。
その際は現在実施されている運用に戻せばいいでしょう。
もしくはDBの更新時のSQLをすべてバッグアップし手動で反映させるか・・・
現在の運用方法のほうが簡単で手間もなく、安全だとは思います。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
回答来ました。
------------------------------------------------------------
特に行っておりませんが、サーバーに負荷がかかった場合はアクセスを遮断します。
また、サポートも行っておりません。
そういった用途についてはあまり向いてないかと思います。
------------------------------------------------------------
とのことです。
自己責任にはなりますが利用はできそうです。
現在アクセス遮断が頻繁する時間帯を確認中です。
その時間帯を避けて利用すれば問題ないのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
質問者様、
No.1です。
なるほど、言い回しが気になるところですね。
アクセス制限を行っているのか、制限はしていないけど他者サービスとの併用はダメだよと言っているのか・・・
念のために私自身で無限サーバ様に問い合わせしました。
現在、回答待ち状態ですのでしばらくお待ちください。
No.3様、貴重な情報ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
通りすがりのモノです。
「無限サーバー」は外部からの接続ポートを制限しているようなので、回答者さんの仰るツールは使用できないと思われます。
参考url : http://faqdb.mbsrv.jp/mysql%E3%81%AB%E3%81%A4%E3 …
ですので、ローカルPC側で更新したデータは、一旦テキストファイルなどに落とし、サーバにFTPでアップロードし、サーバ側のDBを手動で更新するしか無いと思われます。
横槍失礼致しました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
>------------------------------------------------------
>当社での利用実績はございませんので保障いたしかねますが、
>ローカルにインストールするエディタのようですので
>利用に関しては問題が無いと思われます。
>------------------------------------------------------
>
>要するにレンタルサーバーにはインストールできないよということみたいですね。
いいえ少し違います。「レンタルサーバにインストールして使うものではないよ。
使うのは自由だけど自己責任でお願いね」と言われています。
このソフトウェアはローカルPCにインストールして使うものです。
この回答内容からして利用自体はできそうですね。
>なお、「外部からMySQLにアクセスできるか」について、趣旨を理解できていないのですが、
>レンタルサーバー上のDBには、phpMyAdminを使ってアクセスしています。
>コマンドラインのようなものでアクセスしたことはないのですが、それが可能かどうかという意味に置き換えて考えても大体同じ意味でしょうか?
ホスティング会社の管理外ネットワーク(インターネット上)から
MySQLサーバに直接アクセスできますかという意味です。
ホスティング会社からの回答を見る限りアクセス制限はされていないようです。
この手のサービスではDBのアクセスをレンタルサーバ自身のものしか認めていない場合があります。
現在ご利用の「phpMyAdmin」はMySQLサーバに直接アクセスしているわけではありません。
クライアント側はhttpサーバにアクセスし、MySQLとのやり取りはサーバ自身が行っています。
質問の回答としてはNoです。
外部からのアクセスであればコマンドラインツール以外も含めます。
逆にサーバ上でのコマンドラインツールの利用は含めません。
ちょっと難しいでしょうか。
わかりにくい部分がありましたらさらにご質問いただければと思います。
No.1
- 回答日時:
私は「MySQL Workbench」というツールを利用して管理しています。
以下のサイトが参考になるかと。
http://xnrghzjh.blogspot.jp/2011/08/mysql.html
ご利用のレンタルサーバがこのツールを利用できるかはわかりません。
外部からMySQLにアクセスできるかお問い合わせください。
そもそもDBのスキーマを変更するならば変更時のSQLはバックアップしておくべきでしょう。
どのような変更をいつ行ったのかを後々確認する必要が出てくるかもしれません。
また、本番環境への適用もバックアップしたSQLを順番に適用していくだけでいいので混乱せずに済みます。
また、ローカル環境ではクエリログもとっておくと便利です。
どのようなSQLが発行されかをすべて記録してあるログです。
ありがとうございます。
「MySQL Workbench」を利用できるかホスティング会社に問い合わせたところ、以下の回答を頂きました。
------------------------------------------------------
当社での利用実績はございませんので保障いたしかねますが、
ローカルにインストールするエディタのようですので
利用に関しては問題が無いと思われます。
------------------------------------------------------
要するにレンタルサーバーにはインストールできないよということみたいですね。
なお、「外部からMySQLにアクセスできるか」について、趣旨を理解できていないのですが、
レンタルサーバー上のDBには、phpMyAdminを使ってアクセスしています。
コマンドラインのようなものでアクセスしたことはないのですが、それが可能かどうかという意味に置き換えて考えても大体同じ意味でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー Laravelをレンタルサーバーにインストールするにはどうすればいいですか? 2 2022/06/29 10:17
- その他(ブログ) Brogger独自ドメインから独自ドメインへ変更する 1 2022/09/22 13:21
- MySQL サブスクは月払いで、数百円できる口座引き落としのレンタルサーバーありますか? 2 2022/12/15 03:06
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス サイト閉鎖後もドメインをキープしたい 2 2022/03/28 01:06
- PHP htmlspecialcharsが機能していないです。 バグですか? 1 2022/04/05 01:22
- MySQL PHPとMySQLを使った掲示板の作り方 1 2022/06/02 13:00
- MySQL 【投稿情報用データベース posts】は必要ないと思います。 1 2022/06/02 21:25
- インターネット広告・アフィリエイト アフィリエイトブログを1からやり直す 2 2022/08/10 14:41
- WordPress(ワードプレス) Wordpress 複数プラグインの不具合? 1 2022/10/09 21:52
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FTPで存在しないファイルをGET...
-
サーバホスト名での接続方法に...
-
フォルダを移動した犯人は誰?
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
異なるセグメントのドメインコ...
-
エラーコード500について
-
IISのログに出力される「GET」...
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
ドメイン名『jp』と、サーバ...
-
ログとダンプの違いって・・・
-
PCの時計が進んでいます!
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
-
CentOS6の時刻がズレる理由と、...
-
IIS FTPサーバーログ中の時刻が...
-
サーバの時刻調整
-
ISサーバについて
-
lan内でのwindowsの時計あわせ
-
UPSとサーバ2台の接続について
-
メールソフトの互換性について(...
-
別のコンピュータ名でPINGを打...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNSサーバで逆引きができない件...
-
ファイルサーバとFTPサーバの違...
-
FTPで存在しないファイルをGET...
-
p2p型とc/s型の違い
-
勝手にファイルザイズが0バイ...
-
WSUS セキュリティパッチ
-
Web上のHPの入れ替え
-
FFFTPでファイルがアップロード...
-
NFSサーバーへのファイル転送速...
-
DNSサーバに・・・
-
IISで好みのドメイン名をつ...
-
Excel2000 について
-
Linux環境(wu-ftpd)でのft...
-
サーバに誤ったファイルをアッ...
-
名前解決
-
ヤフーオークションにHTMLで<im...
-
FTPにより自動でファイルを...
-
インターネット上に公開された...
-
LAN上の共有フォルダに誰が...
-
社内ネットワークでファイルサ...
おすすめ情報