dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生以下のお子さんのいる方お願いします。

10月31日はハロウィンということですが、
私が普通に生活していて、どこでハロウィン気分になっているかというと、

・洋菓子店
・スーパーでカボチャ味のお菓子が出回っている
・(TDLではハロウィン的な催し物があるんだろうなあ。)と想像する

といった印象です。
あとは特に近所のそれ用の飾りつけもないし、地域でもそんな行事はありません。
お菓子がカボチャ味だからって特に喜ぶ子どももいないような気もします。
まあ、11月になればXmas気分になるのでそれまでのつなぎとして、
10月ひと月の中で何かを準備してやるというのなかなか。。。


みなさんの街では、特に子ども関連でハロウィン的な盛り上がりはあるでしょうか?
(例えば、幼稚園や小学校でハロウィンに関係した催しがあるなど)
あと、実際に子どもたちはハロウィンを楽しまれていますか?

なにか情報お願いします。

※ できれば海外にお住まいになったことが無い方お願いします。

A 回答 (7件)

仮装なんかは子供が小さいうちにやらせてみたいなぁ


と思いつつ結局は何もやらない、って感じですね。

同じです
「お店はハロウィンだなあ」

最近は100均がディスプレイ系の商品が充実してるので
100均で一番感じます。
そして同じく「ディズニーは今頃~」って感じで。

で、気分だけ楽しむかなぁと
ちょっとした置物とかジェルシールとか買って
窓や飾り棚をハロウィン風にしたり
ガーデニング用に飾りを一個二個置くぐらいかな。

あとは秋のバザーには、ちょっとハロウィン風のものを出してみるとか

もしお友達に何かプチプレゼントを渡す機会があるときに
ハロウィン系のものにしてみるとか、それぐらいかなぁ。


昔で言う季節の果物とか虫の絵や手ぬぐいを飾ったりとか
そういった「季節を感じる飾り物」ぐらいの地位ですかね。

でも10年ぐらい前には、そういう雰囲気すらなかったですが。
今のところもよおしとかも学校や幼稚園ではないですね。
バザーでやはりハロウィン風のデザインのハンドメイドが少し出るくらいです。

近所の英語教室では子供向けのイベントやっています
毎年盛大に飾ったり、カボチャをくりぬいてランタンを作ったり。
なかなか盛り上がってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました!

お礼日時:2012/10/16 20:24

保育園で少し飾ってますね~。


スパーでもグッツが入り口で売ってます。

後は毎年通ってる英会話学校でハロウィンの仮装して、各国のお菓子を食べさせて貰ったり。お化け屋敷(教室改造)に入ったりしてます。
毎年何かしらコスプレ作ってましたが、今年の我が子は去年と同じ格好で参加します。


基本は何もないですね~。
子供の英会話学校がなければ気にもしてませんでしたからw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。ありがとうござます。

まあ、保育園・幼稚園は「ほらウチとこは、こんなに楽しい園なんですよ」アピールが仕事ですからね。
夏が終わって、親もひと段落つきたい気もするでしょうに、流行イコール出費みたいな面もありますからね。

お礼日時:2012/10/16 20:39

おはようございます。



私の所では学童保育が10月28日に児童祭り(ハロウインとは無関
係)を計画しており、その実行委員は見分け付ける意味でも全員仮装
義務付けという指示がでています。

ま、そんなことでもなければ仮装なんかしない、というのが正直な所
ですが、一応実行委員ですし、子供が着たがったら着せようかなと、
百円ショップで何か買ってこようと思っています。

以下雑談
ドラキュラマントとかあるかなぁ。マントなら装着楽そうだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
考えてみれば、仮装する日本の行事って無い?かもしれませんね。
マントに牙とか付けてみたいかも。

でも、厳しいですよね。時期的に。
夏が終わって、晩夏系の行事から、10月に入って体育の日もあるし、
秋は秋で収穫のものもあるし、年の後半はXmas。
今更、入れる隙間が無いというか。

お礼日時:2012/10/16 20:31

学校やご近所では、一切ハロウィン気分は味わっていませんね。


質問者さんのおっしゃるように、店頭に並ぶお菓子くらいですね。

ただ、娘が3歳のころから女性の外国人が先生をされている英語教室に通っているのですが、10月末の教室は簡単なハロウィン遊びの時間が設けられています。
先生自らが、カボチャに変装しているそうです。
「Trick or Treat」=「お菓子くれなきゃ、イタズラしちゃうぞ」と先生に言うと少しではありますがお菓子が貰えます。

外国の方には結構根付いている風習みたいですね。

その先生曰く、節分に豆をまくのが不思議だそうです。
どうして食べ物を投げて人にぶつけるのかが疑問でしょうがないとの話でした。

どちらにしても、ところ変われば、なんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親自身が気分乗らないと、家庭の行事とは成り難いようですね。
なんか見えてきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/16 07:15

何をお聞きにになりたいかはっきりわかりませんが、情報のみ


・うちの子供は、幼稚園でネイティブの先生による英語の授業があったので、ハロウィンパーティーを兼ねた授業参観がありました。
お母さん方がお菓子を持っていて、お化けの格好をした子供たちがお菓子をもらいに行くようになっています。

・小学校や地域では何も催しは有りません。
・お店では飾り付けが有りますが、家に飾り付けとするところは数件です。ジャックオーランタンにちなんだライトなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

そうです。どうあるべきかを考えているわけではなく、
日本の子どものハロウィン事情を知りたかったのです。

お礼日時:2012/10/16 07:08

日本のハロウィンは商業目的だから、


本格的なイベントをしているのはごくわずか。
息子が英語教室に通っているので、
毎年ハロウィンをしますが、
幼少期はただの仮装大会。
最近はお菓子食べ放題。
のイベントとして定着してます。
長引く不景気で、財布が硬いところを、
ちょっとでも緩めてほしいという、
商業戦略の一つとしてみれば
いいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語教室はありそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/16 07:07

ハロウィンなんて最近ですよね?


よく分かってないくせに勝手に盛り上がってる気がします まぁどうせお菓子会社の戦略に乗せられる日本人の典型パターンのひとつでしょう
恵方巻きもそうですけどね 笑

アメリカからきた知り合いに言わせれば 日本のハロウィンはハロウィンじゃないそうです 笑
多分ハロウィンて何? て聞かれて正しく答えられる日本人が何人いるか 笑

そもそも何の日かすらも知らないと思います
単に仮装してお菓子貰いに行く日だって 笑
あきれました 笑

周りが騒ぐので 私も!という日本人のおろかさが一番垣間見える行事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/16 07:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事