dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハロウィンって、元は子どもたちが「トリック・オア・トリート、お菓子くれなきゃいたずらしちゃうぞ」とか言いながら、近所にお菓子をねだる日だった筈。
いつから、パリピどもがコスプレしてバカ騒ぎした挙げ句、死者まで出す日になっちゃったんでしょうか?

A 回答 (8件)

ここ20年くらいでしょうか


あおったのは勿論売り上げを伸ばしたい企業
クリスマスだってバレンタインだってみな同じ
それに脳味噌の足りない輩が相乗りしバカ騒ぎしているだけ
一部の行為は完全な犯罪です
検挙して当たり前
片っ端から全員検挙し、騒乱罪で懲役5年が当然です
今の法律は馬鹿に甘すぎる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/11/09 03:48

企業が金儲けの為に色々、手を出してしまったから、本来と違う事になるんですよ。


ハロウィンに限らず、クリスマスも、バレンタインもホワイトデーもね。
    • good
    • 0

いいえ、違います。


11月1日のAll Saint「諸聖人の日」(日本で言うお盆)の前夜祭です。
この日に収穫祭として行うものです。
    • good
    • 0

20年ぐらい前ですね。


これって、ビジネス(金)になるって
目をつけられたものの行く末ですよ。

このような事件にまではなりませんが、
バレンタインとか、クリスマスも同じです。
本来の意味なんかそもそもない、金儲けのために
歪められた結果です。
    • good
    • 0

この時期って大型商業イベントがなにもない空白期間だったので、日本においてはイベント業界が長年ハロウィンを大きくしたがっていた、ってのはもう30年以上前から言われていた話


それが実際現実的にイベントとして確立しだしたのはここ10年くらいの話じゃないですかね
んで、日本でハロウィンがブレイクするきっかけは仮装だったってことでしょう

ちなみに、お菓子をねだって歩くのはアメリカのハロウィンの楽しみ方で、本場ではそういう形ではありません
元々は夏の終わり、秋の収穫、冬の始まりを告げるケルトの宗教儀式が起源で、死者があの世から家族のもとに帰ってくる祭りです
で、その死者をねぎらうために家にご馳走を用意しておく、ってのが転化されて、お化けの格好をした子供たちがお菓子をねだるアメリカ式のハロウィンが生まれたってことです

要するに、そうやって祭りも、伝言ゲームのように時代や場所を経るたびに変化していくってことです
例えば日本でも地域によって祭りの風習は違いますからね
例えば七夕、北海道ではアメリカのハロウィンのように、子供たちがお菓子をねだって近所を歩き回る祭りになっていますから
同じように、日本ではハロウィンはパリピの仮装大会に変化した、ってことです
    • good
    • 1

20年くらい前? ディズニーランドがその日は大人もコスプレOKにしたのがきっかけとかなんとか、先日テレビで言ってました

    • good
    • 0
この回答へのお礼

USJのホラーナイトよりずっと昔なんですね。

お礼日時:2022/11/04 13:22

普通にお化けに仮装してお菓子を貰いに行くってのが仮装パーティみたいな捉え方をしてアニメキャラとかのコスプレパーティみたいな軽いノリでイベントだ!ってやるようになったんでしょうね。



別にやること自体は悪いとは思いませんが、ちゃんと企画運営無しの行き当たりばったりな開催はそこら辺にたむろしてガンつけるヤンキーと何も変わらないだろう…ってことが分からないのかなぁ?ってなるんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に死んでちゃ、笑えない。

お礼日時:2022/11/04 13:22

20年ぐらい前からじゃないでしょうかね。


渋谷では結構そのぐらいから騒いてましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方がおっしゃるように、テーマパークが煽ったんでしょうかね?

お礼日時:2022/11/04 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!